
CLINICAL NEUROSCIENCE Vol.40 No.12
2022年12月号
BBB―単なる障壁ではない
BBB―単なる障壁ではない 血液脳関門(BBB)は単なるバリアではなく,脳に必要なものや不要なものを積極的に通過させる多様なメカニズムを備え,脳のロジスティックスに重要な役割を果たしています.この特集は,血液脳関門の正常機能と疾患における変化,病態の解明に加えて,ドラッグデリバリーの技術など,血液脳関門に関する最新の研究成果と臨床応用を概観できる内容となっています.

臨床雑誌外科 Vol.84 No.12
2022年11月号
手術に役立つ蛍光法のすべて
手術に役立つ蛍光法のすべて 1937年創刊。外科領域の月刊誌では、いちばん長い歴史と伝統を誇る。毎号特集形式で、外科領域全般にかかわるup to dateなテーマを選び最先端の情報を充実した執筆陣により分かりやすい内容で提供。一般外科医にとって必要な知識をテーマした連載が3~4篇、また投稿論文も多数掲載し、充実した誌面を構成。

臨床雑誌内科 Vol.112 No.6
2013年12月増大号
最後までよい人生を支えるには
最後までよい人生を支えるには 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.112 No.5
2013年11月号
医療関連感染症
医療関連感染症 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.112 No.4
2013年10月号
ネフローゼ症候群
ネフローゼ症候群 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.112 No.3
2013年9月号
循環器薬使い方プラクティス
循環器薬使い方プラクティス 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.112 No.2
2013年8月号
貧血
貧血 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.112 No.1
2013年7月号
寛解を目指す膠原病診療
寛解を目指す膠原病診療 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.111 No.6
2013年6月増大号
検査値を読む2013
検査値を読む2013 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.111 No.5
2013年5月号
到来 二人に一人脳卒中時代
到来 二人に一人脳卒中時代 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.111 No.4
2013年4月号
骨折予防を目指した積極的な骨粗鬆症診療
骨折予防を目指した積極的な骨粗鬆症診療 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.111 No.3
2013年3月号
消化器領域における診断内視鏡
消化器領域における診断内視鏡 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.111 No.2
2013年2月号
睡眠障害診療のあり方
睡眠障害診療のあり方 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌内科 Vol.111 No.1
2013年1月号
末梢動脈疾患(PAD)
末梢動脈疾患(PAD) 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

病理と臨床 2022年12月号
神経内分泌腫瘍~さらなる病態の理解に向けて
神経内分泌腫瘍~さらなる病態の理解に向けて
特集テーマは「神経内分泌腫瘍~さらなる病態の理解に向けて」.甲状腺髄様癌の病理診断と分子異常/副甲状腺腫瘍の病理診断と分子異常/膵・消化管神経内分泌腫瘍の病理学総論/膵・消化管NET G3とNECの鑑別診断とピットフォール/皮膚の神経内分泌腫瘍の病理診断 他を取り上げる.連載記事として,[マクロクイズ],[鑑別の森]胃生検での炎症とMALTリンパ腫,[若手病理医のためのキャリアパス講座][今月の話題]等を掲載.

病理画像診断 これでスッキリ!
本書では,学内試験,医師国家資格試験で病理写真が呈示されることが多い疾患について,所見の特徴を見開き2頁でわかりやすく解説。病理画像は過去10年間で国試に出題されたものを使用し,臨床所見・X線などその他の画像と合わせて疾患のポイントがわかるようにした。とくに病理像のどこに注目するのかをイラストとともに説明した。他疾患との違いも具体的に記載している。
画像比較一覧付き。写真を見比べることで鑑別のポイントがわかりやすくなっている。

Medical Practice 2022年12月号
脳血管障害~脳卒中医療の今,そして未来
脳血管障害~脳卒中医療の今,そして未来
特集テーマは「脳血管障害~脳卒中医療の今,そして未来」.記事として,[座談会]脳卒中医療の今,そして未来,[総説]脳卒中治療ガイドライン2021に基づく診療アップデート,[セミナー]脳卒中疫学の最近の話題,[トピックス]脳卒中の再生医療・細胞治療,[One Point Advice]呼吸数,測ってますか?,感染症治療に吸入薬は有用!,[知っておきたいこと ア・ラ・カルト] MINOCA ─冠動脈閉塞を伴わない心筋梗塞─ 他を掲載.

臨床スポーツ医学 2022年12月号
アーバンスポーツとスポーツ医学
アーバンスポーツとスポーツ医学
「アーバンスポーツとスポーツ医学」特集として,スポーツクライミング-競技種目の特性/BMX-競技種目の特性/サーフィンにおける救急搬送事例の検討/スケートボード-競技種目の特性/ブレイクダンスにおける外傷・障害/スポーツクライミングにおける手・手指の外傷・障害 などを取り上げる.また,【AI・IoTとスポーツ医学】,【スポーツ現場に活かす運動機能評価とコンディション管理】,【臨スポOPINION】他を掲載.

心エコー 2022年12月号
The HFpEF~新たな視点で早期の病態を捉える
The HFpEF~新たな視点で早期の病態を捉える
特集は「The HFpEF~新たな視点で早期の病態を捉える」.HFpEFのフェノタイピングとは─LVEF 50%以上における収縮能・治療反応性の多様化/HFpEFにpoint of no returnは存在するのか/左房から見たHFpEF/房室弁逆流とHFpEF/特殊なHFpEF/新たな診断アルゴリズムHFA-PEFFスコアとは/労作時息切れからHFpEFハイリスク群を見つける/早期HFpEFをどのように治療するか などを取り上げる.連載はWeb動画連動企画「心電図異常のスクリーニングエコーで右室拡大を認めた症例」他.
