
Q&Aでスッキリわかる IBD診療
潰瘍性大腸炎,クローン病からなる炎症性腸疾患(IBD)はわが国で患者数が増加しており,消化器科医だけでなく一般内科医も診療する機会が多い。そのため本疾患についての診療の知識が必要となるが,臨床現場と教育環境では様々なギャップが生じており,適切な診療を行えない医師が増えている。
そこで本書では,IBD診療に携わるすべての医師を対象に,外来時から入院時までIBD患者に迷わず対応できるようQ&A形式でやさしく,わかりやすく解説。臨床現場の疑問を約250のQuestionとして取り上げ,Answerは簡潔にまとめられている。さらにその根拠については,適宜,図表を用いて詳しく解説している。
一目で理解できる紙面構成なので,診療で迷った際,まるで隣に指導医がいて,的確なアドバイスを貰っているような指導医的ハンドブックとなっている。専門医だけでなく本疾患の診療に携わるすべての医師に必読の一冊である。

循環器内科医のための非心臓手術必須知識
現在,循環器内科に受診する患者の高齢化が進み,他疾患と合併して受診するケースが増えている。しかし,解剖学や非心臓手術の基礎的な知識が欠如している循環器内科医が多く,さまざまなトラブルが発生している。
まず第1に,虚血性心疾患を合併している患者の非心臓手術を行う際に,他科から手術が適応かどうかをコンサルトされた場合に答えられないケースである。手術を担当する医師,麻酔科医師は手術中のトラブルを回避するため,少しでも疑いがある場合は循環器内科医にコンサルトを依頼するが,これに答え,正確に診断を下すためには,前述した通り,解剖学と外科手術の知識が不可欠となる。「非心臓手術の術前循環器診療」に対するガイドラインが日本循環器学会より発表されているが,これをもとにコンサルトを行うためにも,まずは基礎的な知識を押さえなければならない。また,先輩医師がいない夜間に緊急手術を行う際にこのような状況に陥り,なにかあった場合に,その若手医師の責任になってしまうケースも出ている。
第2に,高齢である虚血性心疾患を合併している患者が他科で手術を受け,手術後,循環器内科へ移ってきても,術式がわからず,どのように術後のケアを行っていいのかわからないというケースである。今後,さらに手術適応年齢が高齢化することを予測しても,まずは基礎的な外科手術の知識を循環器内科医も身につけることが必須であろう。
そこで本書では,循環器内科医がこれだけは知っておきたいと思われる非心臓手術を厳選し,シェーマや画像を用いて解説している。

成人先天性心疾患
すでに40万人の先天性心疾患患者が成人し,今後も5%の割合で増え続けていくなか,循環器内科医がその診療にあたることは必至である。
本書は,成人先天性心疾患をサブスペシャリティとして治療にあたるために,身につけるべき知識を完全網羅した初学者向けの教科書。成人先天性心疾患の基礎知識から,小児期とは異なる成人特有の解剖,手術,診断方法,さらには診療体制や社会心理的な問題までを,最新の知見も踏まえ,わかりやすく解説。特に,循環器内科医にとって馴染みが少ない解剖学的特徴・循環動態については,一目でわかるようにイラストで丁寧に示している。実際に循環器内科医が対応する疾患のみを取り上げ,患者を想定して診断・治療方法を解説しているので,実臨床にも役立つ内容となっている。

ガイドラインには載っていない
肝胆膵がんPractical Treatment
肝胆膵がんの治療においては,ガイドライン通りでは対処できない場面に遭遇し,どう治療すべきか迷うことが少なくない。本書では,ガイドラインだけでは対応できないさまざまな臨床上の疑問に対し,エキスパートはどのように考え,どう治療しているかを解説。合併症がある場合の考え方や,どちらの治療・レジメンを選ぶべきか迷うときの考え方,リスクとベネフィットを考慮した副作用対策・減量の考え方など,エビデンスが少ない部分についてもできるだけ具体的に詳しく解説している。
治療について有用な点・限界がある点を両論併記(pros and cons)し,治療方針を決定するうえで専門医が重視しているポイントがわかるようになっている。新規レジメン・薬剤にも対応。

Heart View Vol.26 No.12
2022年11月増刊号
【特集】心電図波形を読む 見落とさないためのコツと落とし穴
【特集】心電図波形を読む 見落とさないためのコツと落とし穴

治療 Vol.104 No.11
2022年11月号
プライマリ・ケア医が知っておきたいOTC薬・健康食品のこと
プライマリ・ケア医が知っておきたいOTC薬・健康食品のこと 知らないでは済まされない?プライマリ・ケア診療の現場でも,患者から市販の薬(OTC薬)を使ってもよいかなど聞かれることがあると思います.患者に適切に対応することで,セルフメディケーションの意識を高め,生活習慣改善につながることもあります.そのため,OTC薬や健康食品の正しい知識を知り,診療に活かしていくことが望まれています.本特集では,必要な知識や使用上の注意点など,OTC薬・健康食品ならではの利点や,医療用医薬品をOTC薬・健康食品に置き換えていくためのコツなどを解説いたします.

NAFLD/NASHの拾い上げができていますか? やさしくわかる脂肪肝の診かた
専門医じゃなくてもできる.
エキスパートが教える,日常診療に潜む「NAFLD」や「NASH」の拾い上げかた
近年、NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)、NASH(非アルコール性脂肪肝炎)など、いわゆる脂肪肝を有する患者数が増えてきており、国民病となっています.また,それらが肝硬変や肝癌に移行してしまうことがあり,最も重要な病因になるとも予測されています.
かかりつけ医など,生活習慣病を診る医療者であれば日常的に脂肪肝患者に出会っているはずですが,それらを的確に診断し,拾い上げられている割合はそれほど多くはありません.実際、肥満者の半分以上がNAFLD患者であり,炎症してNASHに移行する前段階です.しかし,多くの症例は問題なく、肥満症と同じ感覚で,かかりつけ医による対応は十分可能です。その中でも、ごく一部の重症例を拾い上げて専門医に紹介することが,早期発見.治療へとつながるキーポイントです.
本書では,NAFLD/NASHに精通した2名のエキスパートがこうした視点に基づく概要やコツを中心にまとめ解説しています.病態メカニズムの理解を基軸として,疾患概念,疫学,診断,治療,予後,最新の知見などNAFLD/NASH全体を網羅し,示唆に富む症例を多数呈示.また,NAFLD/NASH診断のため知っておくべき他の慢性肝疾患に関しても補足しています.
序文☑
今般,「NAFLD/NASHの拾い上げができていますか? やさしくわかる脂肪肝の診かた」を出版する運びとなりました.
本書は,NAFLD/NASHに精通した2名のエキスパートによる執筆です.その結果,統一された構成となり,病態メカニズムの理解を基軸として,疾患概念,疫学,診断,治療,予後,最新の知見などNAFLD/NASH全体を網羅し,示唆に富む症例を多数呈示しました。また,NAFLD/NASH診断のため知っておくべき他の慢性肝疾患に関しても補足しました.図表を多用し視覚的に理解できる成書となったと確信しております.
21世紀に入り,世界は飽食の時代となり運動不足も加わり肥満は急増しました.肥満は,生活習慣病,心血管イベント,発癌リスク因子ですが,さらに新型コロナウイルス重症化リスク因子であることも明らかとなりました.肥満は万病の元との認識を持つことが大切で,その克服は人類の大きな課題です.
肥満を主な病因とする脂肪肝NAFLD/NASHは,わが国では成人の30~40%が罹患する国民病となりました.今後,肝硬変や肝癌の最も重要な病因となると予測されています.しかし,NAFLD/NASHで肝硬変に進行する症例の頻度は高くありません.そこで,肝硬変の前段階のNASH線維化進行例や肝硬変例の拾い上げが必要となります.本書が日夜医療に邁進されている医療従事者の方々に役立ち,ひいては国民健康増進に繋がることを期待しています.
最後になりましたが,本書の刊行にあたり御尽力いただいた,金芳堂のスタッフの方々に心より感謝いたします.
2022年9月
橋本悦子

クリニック院長を知ることは最高のスタッフ教育術!
院長先生のトリセツ
クリニックのリーダーはもちろん院長先生ですが,理想のクリニックを創り上げるためにはクリニックに関わる全スタッフの力が必要です.本書は「院長先生」という存在の分析を通して院長ならではの価値観や悩みの一端をスタッフが共有し,院長とスタッフが相互理解のもとでより良い職場づくりができるようになることを目指します.スタッフのみならず、院長ご自身にも読んで頂きたい一冊です.

借金なし・コンサルなし・多店舗展開
女医の非常識なクリニック経営
コンサルなし,借金なし,開業初日から週3日外来,30代で2院目開業,合理的なミニマム経営,プライベート重視……常識に囚われない発想でそれら全てを実現してきた人気女医の経営ノウハウを詰め込みました.女性医師はもちろんのこと,多店舗展開したい開業医,女性医師や女性スタッフを採用したい男性医師,ずっと勤務医でいたい医師にも多くの共感や気づきがきっと得られる一冊です.

月刊ナーシング Vol.42 No.4(2022年4月号)
【特集】COVID-19をふまえた感染対策と呼吸管理でナースがおさえておくべきこと全部!
【特集】COVID-19をふまえた感染対策と呼吸管理でナースがおさえておくべきこと全部! 「臨床実践に強くなれるプロの看護総合情報誌」として、斬新で実践に役立つテーマを特集し、多忙な業務で見失いがちな看護ケアや技術などの最新情報をビジュアル豊富な誌面で深く掘り下げタイムリーにご紹介。

月刊ナーシング Vol.42 No.3(2022年3月号)
【特集】苦手克服!血液ガス分析道場(後編)
【特集】苦手克服!血液ガス分析道場(後編) 「臨床実践に強くなれるプロの看護総合情報誌」として、斬新で実践に役立つテーマを特集し、多忙な業務で見失いがちな看護ケアや技術などの最新情報をビジュアル豊富な誌面で深く掘り下げタイムリーにご紹介。

月刊ナーシング Vol.42 No.2(2022年2月号)
【特集】苦手克服!血液ガス分析道場(前編)
【特集】苦手克服!血液ガス分析道場(前編) 「臨床実践に強くなれるプロの看護総合情報誌」として、斬新で実践に役立つテーマを特集し、多忙な業務で見失いがちな看護ケアや技術などの最新情報をビジュアル豊富な誌面で深く掘り下げタイムリーにご紹介。

月刊ナーシング Vol.42 No.1(2022年1月号)
【特集】経腸栄養チューブの管理とリスクマネジメント
【特集】経腸栄養チューブの管理とリスクマネジメント 「臨床実践に強くなれるプロの看護総合情報誌」として、斬新で実践に役立つテーマを特集し、多忙な業務で見失いがちな看護ケアや技術などの最新情報をビジュアル豊富な誌面で深く掘り下げタイムリーにご紹介。

湿疹のすべて
今までなかった「湿疹」のすべてを知ることのできる専門書.
豊富な臨床写真と,湿疹三角から最新の治療戦略まで.
湿疹は皮膚科の中でももっとも基本的な病態であるが,その全容をとらえるのは難しい.
本書は皮膚科に関係する医療従事者に必読の書といえよう.

子どものスキンケア・ヘアケア・フットケア
月刊Visual Dermatologyの人気特集を単行本化.
幼児期~学童期の皮膚・頭髪・足のケアの指南書.
難治性の湿疹のケアや,今までどこにも書かれていなかった子どもの頭髪の生理学的特徴など,成長期のこどもの悩みを理解し,ケアを進めることができる1冊.

皮膚科診断をきわめる
かんたんな皮膚症状と数個のキーワードの組み合わせで皮膚病変を診断する!
内科医,プライマリ・ケア医にもおすすめ!

『別冊整形外科』No.82 上肢疾患の診断と治療の進歩(新鮮外傷を除く)
上肢の診療は,患者数の増加に加え,医療技術の進歩により日々学習が必要となっている.肩関節ではリバース型人工肩関節の導入とともに治療体系が大きく変化した.肘・手関節では画像診断・動作解析の進歩により精緻な病態把握がなされている.本誌は,病態把握のための新しい診断法,標準治療の中長期の成績,新規の保存的治療および手術的治療など幅広く掲載.サブスペシャリティの学習にも役立つ内容となっている.

胸部外科 Vol.75 No.10
2022年9月増刊号
胸部外科の緊急手術up to date
胸部外科の緊急手術up to date 1948年創刊。常に最近の話題を満載した、わが国で最も長い歴史と伝統を持つ専門誌。心、肺、食道3領域の外科を含む商業医学雑誌として好評を得ている。複数の編集委員(主幹)による厳正な査読を経た投稿論文を主体とした構成。巻頭の「胸部外科の指針」は、投稿原稿の中から話題性、あるいは問題性のある論文を選定し、2人の討論者による誌上討論を行っている。胸部外科医にとって必須の特集テーマを年4回設定。また、「まい・てくにっく」、「1枚のシェーマ」、読み物として「胸部外科医の散歩道」を連載。

胸部外科 Vol.75 No.11
2022年10月号
1948年創刊。常に最近の話題を満載した、わが国で最も長い歴史と伝統を持つ専門誌。心、肺、食道3領域の外科を含む商業医学雑誌として好評を得ている。複数の編集委員(主幹)による厳正な査読を経た投稿論文を主体とした構成。巻頭の「胸部外科の指針」は、投稿原稿の中から話題性、あるいは問題性のある論文を選定し、2人の討論者による誌上討論を行っている。胸部外科医にとって必須の特集テーマを年4回設定。また、「まい・てくにっく」、「1枚のシェーマ」、読み物として「胸部外科医の散歩道」を連載。

臨床雑誌外科 Vol.84 No.11
2022年10月号
十二指腸疾患への外科アプローチ
十二指腸疾患への外科アプローチ 1937年創刊。外科領域の月刊誌では、いちばん長い歴史と伝統を誇る。毎号特集形式で、外科領域全般にかかわるup to dateなテーマを選び最先端の情報を充実した執筆陣により分かりやすい内容で提供。一般外科医にとって必要な知識をテーマした連載が3~4篇、また投稿論文も多数掲載し、充実した誌面を構成。