
整形外科 Vol.73 No.11
2022年10月号
1950年創刊。整形外科領域でいちばんの伝統と読者を持つ専門誌。読者と常に対話しながら企画・編集していくという編集方針のもと、年間約180篇にのぼる論文を掲載。その内容は、オリジナル論文、教育研修講座、基礎領域の知識、肩の凝らない読み物、学会関連記事まで幅広く、整形外科医の日常に密着したさまざまな情報が、これ1冊で得られる。

臨床雑誌内科 Vol.130 No.4
2022年10月号
骨髄腫と類縁疾患―全身をみわたす診断・治療
骨髄腫と類縁疾患―全身をみわたす診断・治療 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

別冊「医学のあゆみ」臨床医が知っておくべき免疫学のいま
免疫の仕組みから,ワクチンや再生医療まで
臨床に役立つ免疫学の最新情報を解説!
●週刊「医学のあゆみ」の好評連載「臨床医が知っておくべき最新の基礎免疫学」を別冊として新たに編集.
●制御性T細胞など基礎研究の進展と,ワクチンや再生医療など治療への応用例をわかりやすくまとめ,紹介しています.

別冊「医学のあゆみ」再生医療はどこまで進んだか
再生医療の現在地と未来がここに!
●がんや糖尿病など,各分野における再生医療と創薬の動向を解説!
●オルガノイドをはじめ,今後臨床応用が期待される技術も紹介.
●現時点での再生医学・医療のスタンダードとして,また後世の知見との比較対象としても役立つ内容.

別冊「医学のあゆみ」ユニークな実験動物を用いた医学研究
実験動物はマウスだけじゃない!ウーパールーパーやクマムシなど,個性豊かな動物たちを取り入れた研究室を紹介
・医学・生物学研究において不可欠な存在である実験動物.
・動物のさまざまな生命現象は遺伝子だけでなく,サイズにも拘束される.マウスから人間への橋渡しとして,サイズが人間に近いサルやブタを用いる研究が注目されている.
・サイズだけでなく,動物の個性に着目したユニークな研究が各地で展開されている.
・そういったユニークな実験動物を用いた医学研究を一冊にまとめた,研究者必携の書!

別冊「医学のあゆみ」バイオミメティクス(生体模倣技術)の医療応用 生物の神秘を医療に活かす
生物の機能や構造を解析し,工学に役立てる技術バイオミメティクス.
医療における応用例をそれぞれの専門家が解説!
●週刊『医学のあゆみ』の好評連載をまとめて別冊化.
●蚊の口の構造を注射針に応用するなど,生物にヒントを得た医療機器は多い.本書は,医療機器の開発に携わった研究者達が,それぞれの生物の特殊機能とその応用について解説する注目の一冊.

別冊「医学のあゆみ」この病気,何でしょう?知っておくべき寄生虫感染症
「知らなかった」では済まされない!
寄生虫感染症への対応を専門家が解説!
●寄生虫症は,診療にあたった医師にその知識があるか否かで,感染者の運命が左右される.
●マラリアをはじめとして,診療経験者が少ない寄生虫感染症が国内に流入するリスクは依然として存在する.
●寄生虫症への臨床対応について,経験豊富な専門家が実際の症例を交えて解説!

別冊「医学のあゆみ」オンラインによる医療者教育
コロナ禍で必須となったオンラインでの教育について,各大学・医療機関の事例をこの一冊で紹介!
●医療者教育を含む高等教育においては,コロナ禍でオンライン教育の整備が一気に進み,LMS(learning management system)を使った学習や,オンライン会議室システムを使った授業は日常のものになっている.
●本書は,各大学や医療委機関での取り組み事例を紹介しており,「コロナ禍において,医学生や研修医のオライン教育を具体的にどのように実施すればよいのか?」という問いに,具体的な回答を得られる内容となっている.

別冊「医学のあゆみ」いま知っておきたい最新の臨床検査――身近な疾患を先端技術で診断
疾患の診断や治療方針の決定に役立つ,最新の臨床検査を徹底解説!
●新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査も含め,最新の検査を収載.
●すでに保険収載されている臨床検査をメインに解説するとともに,将来保険収載が期待される検査も解説した最新特集版.

まるごとアトピー
アトピー性皮膚炎の病態から最新薬剤,患者コミュニケーションまで
アトピー性皮膚炎について知りたいことが「まるっと」わかる
新薬も次々に登場し、病態解明も進みつつあるアトピー性皮膚炎。本書では、アトピー治療の基本であるステロイドの正しい使い方をはじめ、新規薬剤への対応、診察テクニック、患者さんや家族とのより良いコミュニケーションの方法など、皮膚科医はもちろん、アトピー性皮膚炎に携わる内科医や小児科医、総合診療医、さらには研修医や薬剤師など医療従事者が知りたいテーマを広くピックアップ。アトピー性皮膚炎診療の第一人者の先生がたがわかりやすく解説。手元に置いて、調べたいときや知りたいときに気軽に手に取れる。

腎と透析92巻4号
【特集】ネフローゼ症候群update
【特集】ネフローゼ症候群update

消化器内視鏡34巻4号増大号
【特集】内視鏡データリファレンスブック2022
【特集】内視鏡データリファレンスブック2022

小児内科54巻4号
【特集】症例から学ぶミトコンドリア病
【特集】症例から学ぶミトコンドリア病

小児外科54巻4号
【特集】小児の便秘:最近の知見
【特集】小児の便秘:最近の知見

周産期医学52巻4号増大号
【特集】Late preterm・Early termを展望する
【特集】Late preterm・Early termを展望する

JOHNS38巻4号
【特集】検査結果・検査報告書をどう読むか-感染症・生理機能検査編
【特集】検査結果・検査報告書をどう読むか-感染症・生理機能検査編

精神看護 Vol.25 No.6
2022年11月発行
特集 南敦司さん公開収録 認知症ケアの困り事には「快」刺激 カンフォータブル・ケア
特集 南敦司さん公開収録 認知症ケアの困り事には「快」刺激 カンフォータブル・ケア 「地域」へ向けて、本格的な変革期に入る精神科領域。大きな時代の流れも見据えつつ、自分の仕事も楽しんでいきましょう。この雑誌にはワクワク情報がいっぱいです。 (ISSN 1343-2761)
隔月刊(奇数月)、年6冊

看護管理 Vol.32 No.11
2022年11月発行
特集 真に求められる地域包括ケア病棟とは 2022年度診療報酬改定を踏まえて
特集 真に求められる地域包括ケア病棟とは 2022年度診療報酬改定を踏まえて 社会の変化を的確にとらえながら、看護管理者として直面するさまざまな問題について解決策を探る月刊誌。看護師長を中心に主任から部長まで幅広い読者層に役立つ情報をお届けします。 (ISSN 0917-1355)
月刊、年12冊

訪問看護と介護 Vol.27 No.6
2022年11月発行
特集 そのとき精神科訪問看護で何ができるか 不完全燃焼事例から考えてみる
特集 そのとき精神科訪問看護で何ができるか 不完全燃焼事例から考えてみる 「在宅」の時代、暮らしを支える訪問看護師に、情報とパワーをお届けします。制度改定の情報やケア技術はもちろん、「気になるあの人/あのステーションがやっていること」を取材。明日の仕事に活かせるヒントが見つかります。 (ISSN 1341-7045)隔月刊(奇数月)、年6冊

看護研究 Vol.55 No.5
2022年10月発行
特集 地元創成看護学の可能性 地元から看護学を創るために
特集 地元創成看護学の可能性 地元から看護学を創るために 研究の充実がますます欠かせない時代。看護とは? 研究とは? という原点を見つめながら、変わらない知を再発見し、変わりゆく知を先取りしながら、すべての研究者に必要な情報をお届けします。誌面を通して、看護学の知と未来をともに築きたいと考えています。 (ISSN 0022-8370)
隔月刊(偶数月)、年6冊