医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

日常業務とICTラウンドに活かせる

千葉大学病院 病院感染予防対策パーフェクト・マニュアル 改訂第2版

猪狩 英俊 (編集代表)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2020/03

千葉大学病院内で実際に使用されている病院感染予防対策マニュアルの内容をすべて盛り込み再編集された改訂第2版.最新情報にアップデートしさらに現場で役立つ内容に!
標準予防策,感染経路別予防策,病原体別対応,処置やケア,抗菌薬適正使用から医療器具・機器の取り扱いまで網羅し,かつ各項を簡潔にまとめ,ICTスタッフが実際にマニュアル作成する際にも活用いただけるなど,医療現場で幅広く役立つ1冊となっています.

ガイドラインにないリアル糖尿病薬物療法をガイドする

坂根 直樹 (編集)

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2022/11

ガイドラインで標準化されていない「よくある」「まれな」事例に、どう対応する?

 「文献が少なくてどうしたらいいかわからない」 「対応しきれているか不安」
糖尿病患者をとりまくさまざまな病態・合併症、臨床での困りごとにフォーカスした40項目をエキスパートたちが解説!糖尿病診療のリアルワールドをもとにした一冊。

産科と婦人科 Vol.89 No.11

2022年11月号

【特集】産婦人科における素朴な疑問と解説(2)産科編

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2022/10

【特集】産婦人科における素朴な疑問と解説(2)産科編 素朴な疑問シリーズ第2弾!ヒトの分娩はなぜ頭位なの?分娩がはじまるきっかけは?胎盤は無菌なの?今回も答えにとまどう14コの「なぜ?」について解説いただきました.

実験医学 Vol.40 No.18

2022年11月号

【特集】脳をしなやかに制御するミクログリアと脳内免疫系

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2022/10

【特集】脳をしなやかに制御するミクログリアと脳内免疫系 脳内の主要免疫細胞であるミクログリア.1細胞解析等により,脳発生から病態形成にまで寄与する多彩な機能や動態がみえてきた!他の脳内免疫細胞との関与も/薬剤耐性菌や病原細菌の殺菌に有望視されるファージ療法

有水晶体眼内レンズ手術 動画付

神谷 和孝 (他編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/10

ICL認定術者となるうえで必要となる知識・技術を1冊に!

近年手術数が増加している「有水晶体眼内レンズ(ICL)手術」。これを行う“ICL認定術者”となるうえで必要となる知識・技術を一冊にまとめた教科書。編集・執筆はいずれも本領域のエキスパートで構成。全体像(屈折矯正手術の現状・世界との比較、歴史と種類)の解説に加え、実践的な内容(適応選択、術前検査、手術の実際、術中合併症・トラブルへの対処、術後合併症と対処)を掲載。ポイントとなる手技は動画で紹介する。

高齢者診療の極意

木村 琢磨 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/10

高齢者診療の苦手意識、解消します! 一筋縄ではいかない診療のノウハウをまとめました

高齢者診療の苦手意識、解消します! 非特異的な症状・経過、multimorbidity、ポリファーマシー、ADL・認知機能の低下、家族や他職種とのやり取り、社会的支援など、一筋縄ではいかない高齢者診療の思考プロセスとアクションをまとめました。外来患者の半数以上、入院患者の7割以上が高齢者の時代に必携の書です。

*「ジェネラリストBOOKS」は株式会社医学書院の登録商標です。

検査と技術 Vol.50 No.11

2022年 11月発行

-

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/10

- 若手臨床検査技師、臨床検査技師をめざす学生を対象に、臨床検査技師の「知りたい!」にこたえる総合誌。日常検査業務のスキルアップや知識の向上に役立つ情報が満載! 国試問題、解答と解説を年1回掲載。年10冊の通常号に加え増刊号を年2回(3月・9月)発行。 (ISSN 0301-2611)

月刊、増大号2冊(3月・9月)を含む年12冊

臨床検査 Vol.66 No.11

2022年 11月発行

今月の特集 マイクロバイオーム

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/10

今月の特集 マイクロバイオーム 「検査で医学をリードする」をキャッチフレーズに、特集形式で多領域をカバー。臨床検査にかかわる今知っておきたい知識・情報をわかりやすく解説する。「Essencial RCPC」など連載企画も充実。年2回(4月・10月)、時宜を得たテーマで増刊号を発行。 (ISSN 0485-1420)

月刊、増大号2冊(4月・10月)を含む年12冊

臨床眼科 Vol.76 No.11

2022年 10月発行(増刊号)

特集 最新臨床研究から探る眼科臨床のギモンQ&A

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/10

特集 最新臨床研究から探る眼科臨床のギモンQ&A 読者からの厚い信頼に支えられた原著系眼科専門誌。厳選された投稿論文のほか、眼科領域では最大規模の日本臨床眼科学会の学会原著論文を掲載。「今月の話題」では、気鋭の学究や臨床家、斯界のエキスパートに、話題性の高いテーマをじっくり掘り下げていただく。最新知識が網羅された好評の増刊号も例年通り秋に発行。 (ISSN 0370-5579)

月刊、増刊号を含む年13冊

生体の科学 Vol.73 No.5

2022年 10月発行(増大号)

増大特集 革新脳と関連プロジェクトから見えてきた新しい脳科学

出版社:金原一郎記念医学医療振興財団

印刷版発行年月:2022/10

増大特集 革新脳と関連プロジェクトから見えてきた新しい脳科学 -

医学のあゆみ283巻4号

異種移植の現状と展望

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2022/10

異種移植の現状と展望
企画:宮川周士(大阪大学大学院医学系研究科小児成育外科・臓器移植)

・2021年末,3例のブタ腎移植が短期間であったが脳死患者に施行され,いわゆる超急性拒絶反応が,遺伝子を改変したブタからの臓器では回避できることが証明された.
・2022年にはブタ心移植も行われ,60日ではあるが生存を得ている.これらは紛れもなく異種移植研究の成果であり,躍進を物語っている.
・本特集は,世界の動向を紹介する目的で4人の先生方に欧米の主要大学の状況を,5人の先生方に日本での異種移植への取り組みと関連の研究を紹介していただく.

診療放射線技師のノンテクニカルスキルPlus

坂野 康昌 (編)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2022/04

診療放射線技師が日常業務を滞りなく行うためには,医学的専門知識,放射線技術・技能(テクニカルスキル)だけでなく,それらを補完するための患者接遇・対応,チーム医療における多職種とのコミュニケーションの仕方(ノンテクニカルスキル)なども必須で,この2つのスキルが両輪となり調和していくことが重要.本書は長きに渡り臨床現場に携わっている執筆陣により知識を知恵に変えて,学生には講義で教わることが難しい多岐にわたる実践的な知恵を,若手診療放射線技師にとってはスキルアップを目指すための作法や立ち回りを,イラストを交えて解説.

一発明解! 腫瘍内科医が教える

見えるがん化学療法(ケモセラ)

菊池 由宣 (著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2022/10

がん化学療法は難しいと思われがちですが,本書ではイラストを用いて,がん治療薬の特徴や違いが一目でわかるようにまとめました.総論では,腫瘍学をコンパクトにわかりやすくまとめ,各論では,ほぼすべての抗がん薬の適応や特徴などを解説し,医薬品集としても使用できる一冊です.

これからのバイオエンジニアリング

機械・電気・計測・情報を学ぶ人のための生命科学入門

東京大学バイオエンジニアリング教科書編集委員会 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2022/10

複雑な生命からポイントを吟味・抽出し,本質を発見・発明へつなぐ.工学・物理系が得意とする視点から,生体物質・生命現象を捉えるとどうか,そのはじめの一歩とは,を解説する12テーマ.融合と創造は,ここから.

≪栄養科学イラストレイテッド≫

生化学実験

鈴木 敏和 (著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2022/09

実験操作の基本から中和滴定,吸光光度分析,酵素分析法,PCR等を収録.目に見えない酵素の働きや栄養素の性質を実験を通じて理解できる.イラスト豊富で実験手順や注意点もわかりやすい.器具の使い方の動画付き

エキスパートナース Vol.38 No.13

2022年11月号

◆新型コロナとインフルエンザ
◆複数疾患のある患者さんに投与される薬、ここに注意!
◆患者目線でみるナースの仕事

出版社:照林社

印刷版発行年月:2022/10

◆新型コロナとインフルエンザ
◆複数疾患のある患者さんに投与される薬、ここに注意!
◆患者目線でみるナースの仕事

産婦人科の実際 Vol.71 No.11

2022年10月号

子宮体がんup to date

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2022/10

子宮体がんup to date
子宮体がんは,日本でも生活習慣の変化からここ20年で急増しています。本特集では,オンコロジーだけでなく,ヘルスケアの観点からも最新知見につきご解説いただきました。発がんリスク・予防から診断・治療に至るまで,子宮体がん診療のすべてを網羅した特集です。

医師事務作業補助者 文書作成の手引き(第2版)

伊藤 典子 (編著)

出版社:オーム社

印刷版発行年月:2018/09

医師事務作業補助者のレベルアップに最適! 文書作成のポイントがよくわかる!
 医師事務作業補助者とは、医師の文書作成業務を代行する職業です。医療機関での文書作成は膨大な量にのぼり、医師事務作業補助に関わる業務において、文書作成に関する重要性がますます高まっていくものと考えられます。  本書は、2014年4月に初版を発行していますが、この間、文書体裁の一部変更、診療報酬の改定等の動きもあり、内容を刷新し、新たに第2版として発行するものです。

ステップアップ 医師事務作業補助者 学習テキスト(改訂2版)

伊藤 典子 (編著)

出版社:オーム社

印刷版発行年月:2016/10

診療報酬改定に対応!一番わかりやすいテキストが内容を刷新し登場!
 医師事務作業補助者とは、医師の文書作成業務を代わりに行う業務を主とする職業です。
 現在、民間で医師事務作業補助者の資格試験が5団体で実施されており、約1万人程度の受験者数を集めています。これら民間試験の平均合格率はで約50%と高く、試験自体はそれほど難しくはないのですが、いざ実務に携わるには知識不足となり、また、無資格でも診療情報管理士や医療事務から転属を命じられ、医師事務作業補助者として業務に携わっている方がいます。
 本書はそのような方々向けに医師事務作業補助者のための知識の定着をはかる参考書として発行しましたが、2016年4月の診療報酬の改定を受け、内容を一部刷新し新たに改訂2版として発行するものです。

小児科 Vol.63 No.10

2022年10月号

小児科医に求められるスポーツ医学の知識

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2022/10

小児科医に求められるスポーツ医学の知識
実際に初期対応をすることのある筋挫傷や肘内障などの外傷、熱中症への対応のほか、部活動での新型コロナ対策、アレルギー・循環器疾患・糖尿病をもつ子どものスポーツ参加、小児科医が処方する可能性がある薬とドーピングの関わりなど「子どもとスポーツ」の知識を幅広くまとめました。特集のほか、乳児の突然死や炎症性腸疾患合併妊娠などの話題も掲載しています。

前のページ 525 526 527 次のページ