医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

脊椎脊髄ジャーナル Vol.35 No.4

2022年4月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2022/08

■特集
実況! 私の診察室

脊椎脊髄ジャーナル Vol.35 No.3

2022年3月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2022/08

■特集
脊椎・脊髄感染症の診断と治療―最近の知見

脊椎脊髄ジャーナル Vol.35 No.2

2022年2月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2022/06

■特集
癒着性くも膜炎の病態と治療法を学ぼう

脊椎脊髄ジャーナル Vol.35 No.1

2022年1月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2022/04

■特集
仙腸関節痛の病態と治療

動画と図で理解を深める 膝周囲骨切り術(AKO)

竹内 良平(編)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2022/12

近年、手術件数が増えており注目を浴びている膝周囲骨切り術(AKO)の6つの手術について、詳細な術前計画、手術手技やピットフォールなどを解説しました。
紙面と動画を照らし合わせることで理解が深まります。

jmedmook83 救急外来での検査値の読み方

薬師寺 泰匡(著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2022/12

検査結果を実臨床にどのように落とし込んでいくのか。検査の意義やプロセスが分かります!
辞書的な書籍や教科書との差別化を図るため、ベッドサイドでの研修医との会話をイメージした、語りかけるような記載にしました。
検査値の意義や、検査結果をどのように臨床診断や方針決定に活かすかという過程も大事にした構成となっています。
学生や研修医、救急後期研修医を含め、救急医療に関わる医療従事者におすすめの1冊です。

泌尿器科のくすり こう選び、こう使う

影山 慎二(編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2022/12

日常診療で遭遇頻度の高い泌尿器疾患を取り上げ,患者の病態に合わせた最適な処方をするための薬剤の知識をまとめました。
ガイドラインに沿った治療をふまえた上で,各疾患のエキスパートが「私の処方」として薬剤の開始から併用,追加,変更までの具体的な処方例を紹介しています。

小児科診療 Vol.86 No.1

2023年1月号

【特集】子どもと家族への心のケア

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2022/12

【特集】子どもと家族への心のケア 医療の進歩と社会的支援の拡充に伴い,疾患・障がいをもつ子どもと家族への心のケアは最重要課題の1つです.周産期からCOVID-19まで,各領域の専門家が向き合う姿勢と実践例を解説します.

産科と婦人科 Vol.90 No.1

2023年1月号

【特集】産婦人科漢方ステップアップ―三大処方の次なる一手とは?―

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2022/12

【特集】産婦人科漢方ステップアップ―三大処方の次なる一手とは?― 女性三大処方だけじゃない!不正出血には黄連解毒湯,妊娠悪阻には六君子湯,卵巣癌には十全大補湯など,あらゆる疾患に対する漢方処方の「次の一手」が盛りだくさんです.

カテーテル透析パーフェクトマネジメント

小川 智也(監修)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2022/11

●全身状態不良,高齢,認知症,血管荒廃,担癌…。AVFやAVGが難しい症例でのベストチョイスとしてのカテーテル透析について詳述しました。
●感染や血栓をいかに防ぐか,自己抜去防止の工夫など,マネジメントのコツを経験豊富な執筆陣が解説。
●透析医療における幅広いニーズにこたえる1冊です。

臨床画像 Vol.39 No.1

2023年1月号

【特集】特集1:絶対苦手分野にしない 肩関節の画像診断/特集2:画像診断加算を知ろう

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2022/12

【特集】特集1:絶対苦手分野にしない 肩関節の画像診断/特集2:画像診断加算を知ろう

訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ

コミュニティケア Vol.25 No.1

2023年1月号

第1特集 「ティール組織」への試み 階層のない組織に見る意義と課題

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2022/12

第1特集 「ティール組織」への試み 階層のない組織に見る意義と課題
「ティール組織」とは、経営者や上司が部下をマネジメントする「階層型組織」と異なり、特定のリーダーを置かず、メンバーが互いに対話を重ねながら意思決定を行う自律的な組織を指します。
現在、多くのステーションは管理者が組織の目標を立て、それにリンクした職員の目標を設定し組織全体をマネジメントする、いわばトップダウン型の手法を取り入れています。一方、ティール組織では「自主経営」「全体性」「存在目的」をキーワードに、会社やチームの目標実現に向けて各々の集合知によって組織を運営していきます。
本特集では、ティール組織の特徴や階層型組織との違いなどを概説した上で、ティール組織の要素を取り入れた組織運営を実践するステーションと、あえてティール組織をめざすことをやめたステーションより、その実際を報告。さらに、関連論考として2022年10月にスタートした「労働者協同組合」を取り上げ、その概要と働く人たちにとってのメリット・展望等を示します。


第2特集
糖尿病患者の在宅療養を支える

糖尿病は患者自身によるセルフケアが重要ですが、在宅療養する高齢の糖尿病患者はインスリン薬の注射の打ち忘れや経口薬の飲み忘れ・飲み間違いをしていることが多々見られます。また、患者の状態や生活環境の変化などにより、これまで実施できていたセルフケアが行えなくなることもあります。それらによって、低血糖を起こしやすくなり、意識障害などの症状が表れ、死に至ることもあります。
在宅で過ごす糖尿病患者には、低血糖を起こさないための厳格な血糖コントロールをめざすのではなく、緩やかな血糖コントロールを行うことが重要と言われています。
本特集では、まず、最新の治療薬ならびに糖尿病と認知機能との関係、さらに無理なく続けられる治療法を選択することの重要性、間歇スキャン式持続血糖測定器(isCGM)の活用方法について解説。次に、緩やかな血糖コントロールを行う上での留意点や支援の工夫を示し、2つの事業所の支援の実際を報告します。

臨床工学講座 臨床医学総論 第2版

日本臨床工学技士教育施設協議会(監修) 篠原 一彦(編集) 小谷 透(編集)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/03

講義から国試対策まで幅広く役立つ定本テキスト改訂版!

●日本臨床工学技士教育施設協議会監修!
●臨床工学技士学生の育成に必要な情報を網羅し,全国の教育施設で共通して使用できる標準テキスト.
●国家試験対策のみならず,臨床実習や卒後の実務でかかわる臨床医学を理解できるようわかりやすく解説.
●新たな知見や情報を盛り込み,時代の流れに対応した内容へとアップデートした改訂版.

臨床工学講座 医用機器安全管理学 第2版

日本臨床工学技士教育施設協議会(監修) 篠原 一彦(編著) 出渕 靖志(編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2015/02

医療機器,設備などの安全管理はもちろん,関係法規,システム安全や感染対策なども盛り込み充実した内容構成.今改訂ではJIS0601-1(2012年改訂),電磁環境EMCの新基準(2013年1月)の改訂に伴い,内容刷新をはかった.さらには,現在の臨床現場の状況に合わせて刷新した.

臨床工学講座 生体物性・医用材料工学

日本臨床工学技士教育施設協議会(監修) 中島 章夫(編著) 氏平 政伸(編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2010/08

従来型の生体物性工学や医用材料工学の教科書・参考書とは一線を画した内容と構成で編集.学問知識を羅列する内容ではなく,医用機器安全管理学や生体機能代行装置学の学習とリンクすることを目的として,理解を助ける生理学・工学的な基礎的現象の解説や,医療機器の応用例をあげて概説している.

歯科国試パーフェクトマスター 歯科放射線学 第2版

飯久保 正弘(編著) 村上 秀明(編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2022/11

歯科医師国家試験合格にグッと近づくパーフェクトマスターシリーズ
出題基準改定(令和5年)に対応した改訂版,登場

歯科医師国家試験対策のために愛用されてきた『歯科国試パーフェクトマスター』シリーズが,国試の出題基準改定(令和5年)に対応して新しくなりました.最新の出題基準に対応した本書を活用して大切なポイントをしっかり抑え,歯科医師への道に進みましょう!
・直近の試験問題を精査して対策が記載されているので,各科目の大まかな出題傾向がつかめます!
・図や写真を多く用いているので,わかりやすく,覚えやすい!
・国試対策のほか,CBT対策や定期試験,各科目の授業の予習 ・復習にも活用できます!

ネウボラから学ぶ児童虐待防止メソッド

横山 美江(編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/10

フィンランドのネウボラから学ぶ、切れ目ない妊産婦・家族への支援と虐待予防

フィンランドでは、妊娠が分かるとまず向かう先は病院ではなく「ネウボラ」である。ネウボラは、産前から産後に至るまで、定期的な個別健診などを通じて妊産婦とその家族を支援する。継続的に家族の健康を管理・支援するため、虐待防止に大きな役割を果たしている。妊産婦・家族への切れ目ない支援が求められる日本の母子保健に示唆を与える一冊。日本において取り入れるべき点や自治体の実践例も紹介。

子どもの「痛み」がわかる本

はじめて学ぶ慢性痛診療

加藤 実(著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/12

誰も教えてくれなかった、子どもならではの「痛み」の診かた・考えかた

子どもは大人より痛みを感じやすい? 子どもの頃の痛みの体験がその後も影響する? 予防接種の時に痛みを減らす方法があるの? 集学的痛みセンターで長いあいだ慢性痛診療に取り組んできた著者が伝える、子どもならではの「痛み」の診かた・考えかた。同じ「痛み」でも急性痛と慢性痛のメカニズムのちがいを、診療のコツや豊富な症例を交えながら、わかりやすく解説している。巻末付録には日常臨床の疑問に答えるQ&Aもあり。

腎と透析92巻6号

【特集】IgA腎症―最新の知見

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2022/06

【特集】IgA腎症―最新の知見

小児内科54巻6号

【特集】育児相談Q&A

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2022/06

【特集】育児相談Q&A

前のページ 528 529 530 次のページ