
medicina Vol.59 No.9
2022年8月発行
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング 専門医のtipsを詰め込んだ50問
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング 専門医のtipsを詰め込んだ50問 「いかに診るか」をコンセプトに、内科診療に不可欠な情報をわかりやすくお届けする総合臨床誌。プラクティカルにまとめた特集に加え、知識のアップデートと技術のブラッシュアップに直結する連載も充実。幅広い診療に活かせる知識・技術が満載の増刊号も発行。 (ISSN 0025-7699)7
7
月刊,増刊号と増大号を含む年13冊

実践PTノート 第2版
運動器傷害の理学療法
運動器傷害を自己学習できる究極のサブテキスト、待望の改訂版!
運動器傷害は、脊椎、末梢神経から関節疾患、筋・腱・靱帯損傷や骨折・脱臼などの外傷性疾患、スポーツ医学にいたるまで広範囲にわたる。また小児から高齢者までと、治療の必要な患者がきわめて多彩で、必要性はますます広がっている。このような時代に求められる医療者とは、運動器の総合的な知識を有し、かつその傷害に対し適切な治療および患者への指導を行うことのできる理学療法士といえる。
本書は、運動器のスペシャリストを目指す初学者から中堅クラスまでを対象とし、多くの写真および図表を用いることで、正確な知識ならびに技術を一目で理解できるよう配慮してある。また、写真・図表だけでは理解しにくいものや、最新のテクニックについては、習得度を高めるために動画を用いて詳しく解説した。これらの技術は、常に臨床のなかで定期的に効果と検証を行ったものである。さらに今後出てくる新しい知見や技術などは、自身で書き込むことで完成形へと導くことを可能とした究極のプライベートテキストでもある。本書が書き込みで埋め尽くされたその時こそ、真の運動器スペシャリストとなっているであろう!

整形外科 Vol.73 No.1
2022年1月号
1950年創刊。整形外科領域でいちばんの伝統と読者を持つ専門誌。読者と常に対話しながら企画・編集していくという編集方針のもと、年間約180篇にのぼる論文を掲載。その内容は、オリジナル論文、教育研修講座、基礎領域の知識、肩の凝らない読み物、学会関連記事まで幅広く、整形外科医の日常に密着したさまざまな情報が、これ1冊で得られる。

薬局 Vol.73 No.9
2022年8月号
頻用漢方薬の使いこなし 典型レシピ・奥の手レシピ
頻用漢方薬の使いこなし 典型レシピ・奥の手レシピ 漢方薬では「疾患・症状」と「方剤名」が1対1で対応していないせいで,服薬指導や情報提供の際に患者さんに何を説明すればよいか迷う場面はありませんか?そこで,本特集ではよく処方される12方剤について,臨床上で広く頻用されていて知らないと困る「典型的な使いかた」と,こんな場面でも使える熟練者が使いこなしている「奥の手の使いかた」をご紹介いただきました.漢方の初心者・入門者はもちろん,ステップアップしたい中級者も,各漢方方剤がどんな場面で力を発揮するか症例から特徴を整理するのにうってつけです!

時間がなくても、お金がなくても、英語が苦手でも、論文を書く技法 改訂2版
―臨床医による臨床医のための3Step論文作成術―
時間もお金もなく,英語も苦手な臨床医の強い味方,「論文を書く技法」がAIを駆使した論文執筆のtipsも加えてパワーアップ.とにかく時間がない! 研究テーマもみつからない! そんな臨床医のあなたでも,必ずテーマを見つけられacceptされる論文が効率的に書けるノウハウを惜しみなく紹介.必要なのは「ビジネス思考」「English Writing」「Web,クラウド,AI」そして「学会発表前に論文を作成してしまうこと」.論文執筆・投稿のハードルがますます上がる昨今,ぜひとも手に取っていただきたい一冊である.

生きづらさを診る産婦人科学
医師と助産師で考えてきたこと
生物学的には,妊娠によって女性は母となる.もちろん胎児も母も大事との建前はあるものの,実際に優先されるのは胎児であることは言うまでもない.そこに生きづらさを抱いた女性に対し,著者らは多元的な視点からの介入を試みる.目の前の患者を生活人として捉えたとき,すべての症例が特殊事例になることは当然である.身体機械論的に問題点を純化し既存のテンプレートに患者を当てはめようとするのではなく,法学・倫理学・女性学など多くの学問を包括した新たな産婦人科学の構築に挑戦する.

画像診断 Vol.42 No.9(2022年8月号)
【特集】骨軟部画像診断̶珠玉の症例集
【特集】骨軟部画像診断̶珠玉の症例集 骨軟部のカンファレンスにて,ここ10年で供覧されたうち「稀な腫瘍・ちょっと変わった形態の腫瘍」「一風変わった炎症/感染症」,その他多様な症例を厳選.貴重な画像診断の記録として,後世にぜひ伝えていきたい症例を集めた「珠玉の症例集」!

ここからスタート アドバンス・ケア・プランニング
ACPがみえてくる新しいアプローチと実践例
予測が難しい状況下でのACP支援、「START」でACPを開始して、「エフェクチュエーション」で問題を解決しよう
【本書の概要】
ACPをいつから始めるか、どのタイミングで行うか、何を話すか、問題をどうするかのポイントとヒントが満載。基礎知識と実践例はもとより、新しいアプローチの仕方である「START」と「エフェクチュエーション」を取り入れることで、ACPをまずは始めてみるきっかけがつかめる内容となっている。
【本書のポイント】
・「START」を使い、具体的なACPの進め方を解説。STRATとは、Support:どう支援するか、Timing: タイミングはいつか、Action:どう進めるか、Relation:誰が誰と行うのか、Talking:どう話すか、である
・ACPに役立つ理論として、エフェクチュエーションの5つの原則を紹介。5つの原則とは、①手持ち手段を見直す(手中の鳥の原則)、 ②うまくいかなくてもよい範囲を決める(許容可能な損失の原則)、③積極的にパートナーシップを組む(クレイジーキルトの原則)、④問題や偶然をチャンスに変える(レモネードの原則)、⑤コントロール可能なものに集中する(飛行機の中のパイロットの原則)、である。
・がん、認知症、要介護など疾患・状態におけるACPの特徴と意思決定支援のポイントを紹介。
・ACP実践編として、13事例を紹介
・STARTマップとエフェクチュエーションシートをURLやQRコードからダウンロードでき活用

ゼロから始める就労支援ガイドブック
就労支援の実践家・研究者,医師,作業療法士,雇用事業主など,業界の第一線で活躍する47名の執筆陣による,知恵と経験の集大成。
就労支援の概念やプロセス, 企業とのかかわり方などの基礎知識を解説した後,16の疾患・障害についてポイントを提示したうえで,事例を挙げながら具体的な支援方法を紹介。囲み記事では経験に基づくアドバイスや支援の際のエピソードといった現場に生かせるノウハウを豊富に盛り込み,コラムでは企業での取り組みや当事者の声などを紹介し, 現場を感じ取れる充実した構成となっている。
就労支援における「どうすればよいか」のヒントが詰まった必読の1冊。

伊藤病院×相良病院 甲状腺疾患と乳がんのケア
専門病院の看護をより多くの看護職の方に伝えたい。熱い思いとともに専門病院ならではの、実践的な看護のコツについて、大切なポイントを解説。
甲状腺疾患専門の伊藤病院、乳がん専門の相良病院、2つの専門病院から集結された看護ノウハウや神髄が凝縮された1冊です。臨床経験の豊富な看護師たちが経験から得たポイントやコツを解説します。臨床の現場でよく遭遇する事例も掲載し、実践にすぐ生かせる内容です。スペシャリティーによる看護参考書の決定版!女性医療に携わる方はもちろん、すべての看護職の方に読んで欲しい。

臨床工学講座 医用情報処理工学 第2版
◎講義から国試対策まで幅広く役立つ定本テキスト「医用情報処理工学」改訂版!
●日本臨床工学技士教育施設協議会監修!
●臨床工学技士学生の育成に必要な情報を網羅し,全国の教育施設で共通して使用できる標準テキスト.
●国家試験出題基準に沿った内容で編集.日常の講義から国家試験対策まで幅広く活用できる内容.
●高校卒業者にも理解できるような導入と展開を心がけ,図表を用いて平易に解説.また,Tipsや側注など,理解を深める工夫も満載!
●大きく変化しているITおよび医療情報をとりまく環境をふまえ,時代の流れに対応した内容へとアップデート.
●臨床現場に即した内容をわかりやすく説明.

臨床工学講座 生体機能代行装置学 呼吸療法装置 第2版
◎講義から国試対策まで幅広く役立つ定本テキスト改訂版!
●日本臨床工学技士教育施設協議会監修!
●臨床工学技士学生の育成に必要な情報を網羅し,全国の教育施設で共通して使用できる標準テキスト.
●国家試験出題基準に沿った内容で編集.日常の講義から国家試験対策まで幅広く活用できる内容.
●高校卒業者にも理解できるような導入と展開を心がけ,図表を用いて平易に解説.また,Tipsや側注など,理解を深める工夫も満載!
●呼吸療法装置における新たな情報を盛り込み,時代の流れに対応した内容へとアップデート.
●医療現場で新たに呼吸管理の業務を行うメディカルスタッフにもおすすめ.

CLINICAL NEUROSCIENCE Vol.40 No.08
2022年8月号
ノーベル賞の神経科学
ノーベル賞の神経科学 ノーベル生理学・医学賞を受賞した神経科学に関連する業績について,その研究内容と,現在に至るまでの発展を紹介する特集です.1904年のPavlovの条件反射の「発見」から,2021年のJuliusとPatapoutianの温度と触覚の受容体の発見に至るまで,ときには背景の人間ドラマにまで踏み込んで,神経科学の全貌と歴史をお伝えします.

酒さアトラス
ありふれた疾患で悩んでいる人が多いにも関わらず,今に至っても正しい診療が行われているとは言い難い「酒さ」.時には間違った診断による不要な治療で症状が増悪するケースも生じている.本書は,そんな皮膚科学の進歩から取り残された酒さをメインテーマとした,初めてのスタンダードテキストだ.豊富な診療実績を誇る著者が100を超える症例写真を元に,酒さとその近縁疾患の診かたを解説した.赤ら顔診療の新バイブルと言える.

臨床に活かす
薬物動態の強化書
臨床現場に出てから再び勉強しようとして,十分な時間をとれなかったり,数式が理解できなかったり,挫折したことはありませんか?誤った知識・解釈でピットフォールに嵌まっていませんか?本書は,薬物動態の基本の「き」から,添付文書情報の活用術,臨床現場でよく遭遇するピットフォールを知りどのように理解するかなど,臨床に活かす薬物動態の知識・解釈を身につけ鍛えることができる一冊です.

チャイルドヘルス Vol.25 No.8
2022年8月号
【特集】育児グッズを見直そう
【特集】育児グッズを見直そう 育児グッズは便利ですが,一歩間違えると事故につながる可能性もあります.
正しく理解して,安全に使いましょう!

形成外科 Vol.65 No.13
2022年6月増刊号
多忙な医師が,短時間で効率的に臨床の本質を得ることができるよう,長い文章を読まなくても,目で追えば,臨床上の肝が自然と入ってくる本を目指した。他科のエキスパートも周辺事項を執筆。百聞は一見に如かず。一枚の写真から記憶が蘇り,辞書を引くように確認することができる本。

形成外科 Vol.65 No.7
2022年7月号
第65巻7号:美容外科が形成外科の一分野であれば,美容外科を志す医師にとって形成外科で培った知識,手技は,美容外科診療に貢献するだけでなく,大きなアドバンテージになるはずである。形成外科から美容外科の壁を乗り越えた先生方の経験を特集(「企画にあたって」より)。

麻酔Vol.71 No.7
2022年7月号
本特集では、諸臓器保護の最新の知見と諸臓器保護を目的とした麻酔薬・麻酔法を含めた周術期患者管理を解説する

臨床スポーツ医学 2022年8月号
スポーツクリニックでのアスリート治療
スポーツクリニックでのアスリート治療
「スポーツクリニックでのアスリート治療」特集として,トータルサポート-ブレない信念で/クリニックにおけるピラティスの導入とその意義/アスリートのケガにチーム医療で立ち向かう/クリニックが目指す野球医学イノベーション/クリニックでできる再生医療/スポーツ障害で生じた異常な新生血管への血管内治療 などを取り上げる.連載は,【AI・IoTとスポーツ医学】【スポーツ現場に活かす運動機能評価とコンディション管理】.