
OPJリエゾン 2022年夏号
特集はビタミンDの基礎から呼吸器感染症との関係、骨粗鬆症治療薬としてのビタミンDなど知っておきたい知識を網羅。患者さんへの対応に活用してください。TOPICでは、診療報酬改定で新設された二次性骨折予防継続管理のための要点と参考資料を紹介。

わかる!できる!骨粗鬆症リエゾンサービス 改訂版 —骨粗鬆症マネージャー 実践ガイドブック—
骨粗鬆症マネージャーレクチャーコース・認定試験に対応した 唯一の日本骨粗鬆症学会公式参考テキスト
骨粗鬆症マネージャーを目指す医療従事者必読!!
OLSに関する最新の知識と実践方法を網羅しました。骨粗鬆症や骨折の予防・治療の支援にお役立てください。

救急外来で診る精神症状ガイドブック
精神症状に出会ったときの 「これでいいの?」を払拭!
世界的に広く知られている精神科救急に特化した英国発の教育コース「Acute Psychiatric Emergencies(APEx)コース」のテキスト邦訳版。救急医療に携わる医師が現場で困ることの多い精神症状・精神疾患の対応に実践的に使えるよう、日本の現場に則した薬剤選択などの訳注を追加。強制入院、拘束などの法的解釈に関する日本の実情と展望について、専門家によるコラムも収載。救急外来を担うすべての医師に有用。

皮膚科診療 秘伝の書
「そんなやり方があったんだ!」「やっぱりそれでよかったんだ!」がわかる専門家のリアルな臨床を「秘技」として掲載した出色の書.通常の教科書にある内容は「正論」として限定的な記載にとどめ、その正論では行き詰ったとき,その先の治療を必要とするときにエキスパートが独自に行っている方法を記載しました.皮膚臨床の最前線で尽力される先生方に発見と確信をもたらす書籍です!

臨床検査 Vol.66 No.7
2022年7月発行
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア 「検査で医学をリードする」をキャッチフレーズに、特集形式で多領域をカバー。臨床検査にかかわる今知っておきたい知識・情報をわかりやすく解説する。「Essencial RCPC」など連載企画も充実。年2回(4月・10月)、時宜を得たテーマで増刊号を発行。 (ISSN 0485-1420)
月刊,増大号2冊(4月・10月)を含む年12冊

臨床婦人科産科 Vol.76 No.7
2022年7月発行
今月の臨床 子宮内膜症の最新知識 この1冊で重要ポイントを網羅する
今月の臨床 子宮内膜症の最新知識 この1冊で重要ポイントを網羅する 産婦人科臨床のハイレベルな知識を、わかりやすく読みやすい誌面でお届けする。最新ガイドラインの要点やいま注目の診断・治療手技など、すぐに診療に役立つ知識をまとめた特集、もう一歩踏み込んで詳しく解説する「FOCUS」欄、そのほか連載も充実。書籍規模の増刊号は、必携の臨床マニュアルとして好評。 (ISSN 0386-9865)月刊,合併増大号,増刊号を含む年12冊

医学のあゆみ281巻13号
体細胞モザイク――後天的ゲノム変化がもたらす未来
体細胞モザイク――後天的ゲノム変化がもたらす未来
企画:寺尾知可史(理化学研究所生命医科学研究センターゲノム解析応用研究チーム)
・後天的なDNA変異を持った細胞がクローン性に増殖する現象はがんに代表されるが,DNA解析技術の進展により,がんを持たない個人においても同様の現象(体細胞モザイク)は決してまれではないことがわかってきた.
・この体細胞モザイクの細胞が持つ後天的変異は,一塩基レベルだけでなく染色体レベルにも及びうること,それらは同じ細胞に同時に発生する場合もあればそうでない場合もあることなどがわかってきた.
・臓器・組織ごとの後天的なDNA変化とクローン性の細胞増殖の病態基盤が明らかになれば,なにより個人ごとの疾患発症リスクの同定や早期発見・治療や介入が可能になり,健康寿命の延伸や福祉につながることが期待される.

精神医学 Vol.64 No.6
2022年6月発行
特集 認知症診療の新潮流 近未来の認知症診療に向けて
特集 認知症診療の新潮流 近未来の認知症診療に向けて 時宜にかなった特集、オピニオンを中心に掲載。また、臨床に密着した「研究と報告」「短報」など原著を掲載している。「展望」では、重要なトピックスを第一人者がわかりやすく解説。 (ISSN 0488-1281)
月刊,増大号を含む年12冊

循環器ジャーナル Vol.70 No.3
2022年7月発行
特集 進化するカテーテルインターベンション 適応の広がりとデバイスの革新
特集 進化するカテーテルインターベンション 適応の広がりとデバイスの革新 2017年1号から 『呼吸と循環』 誌を全面的にリニューアルし、循環器領域に特化した季刊誌として刊行。循環器専門医、および専門医を目指す循環器科医・研修医を対象に、臨床の現場で必要とされている情報を的確に提供する。特集では、循環器領域の重要なテーマを最新の知見に基づいてプラクティカルに解説。 (ISSN 2432-3284)
年4冊刊(1月・4月・7月・10月)

公衆衛生 Vol.86 No.7
2022年7月発行
特集 災害対策・危機管理の専門家によるCOVID-19パンデミックの検証
特集 災害対策・危機管理の専門家によるCOVID-19パンデミックの検証 地域住民の健康の保持・向上のための活動に携わっている公衆衛生関係者のための専門誌。毎月の特集テーマでは、さまざまな角度から今日的課題をとりあげ、現場に役立つ情報と活動指針について解説する。 (ISSN 0368-5187)
月刊,年12冊

認知脳科学
本書は,文理系の大学生がはじめて脳科学および認知科学を学ぶ際の教科書を想定して執筆した。可能な限り図を多く掲載し,初学者でもわかりやすく,かつ教科書としての一定のレベルを保った専門的知識を提供する教科書となっている。

はじめての老化学・病理学
人間科学のためのライフサイエンス入門
寿命と老化を中心に解説し,老化に伴って発症する身近な疾患の病理学を学べるよう構成。我々がなぜ老化し,病気になり,やがて死に至るのかを考え,天寿を全うするにはどのような科学的信頼のある方法があるのかを理解してほしい。

機能性食品学
機能性食品制度の概要にはじまり,栄養の基礎,機能性食品成分と疾病の関わり,機能性食品の課題と今後の動向を安全性と絡めて平易に解説。機能性食品を学ぶ学生,食品開発者はもちろん,一般消費者にも手に取ってほしい一冊。

がん患者の意思決定支援 成功の秘訣
がん患者は治療方針の決定・変更などの場面において,嫌でも意思決定を行わねばならない岐路に立たされる.冷静な判断が困難な状況下では,医療者と患者側との間で齟齬が生じてしまうことも少なくない.産婦人科医,緩和ケア医という2方向の立場から意思決定支援にあたってきた著者が試行錯誤を重ねながらいきついたのが,哲学と医療行動経済学だ.多面的な知識を礎にした『秘訣』の数々は,必ずや現場での実践力となるだろう.

実験医学 Vol.40 No.11
2022年7月号
【特集】睡眠医学
【特集】睡眠医学 社会的な関心が高まる一方,謎も多い睡眠.その健康課題の解決を見すえた,睡眠を司るメカニズムや機能の解明と,睡眠障害を予防・治療する取り組みの最前線をご紹介/ついに阻害剤が開発されたがん遺伝子RAS変異

臨牀消化器内科 Vol.37 No.7
2022年7月号
Common disease となった潰瘍性大腸炎の現状と診療のコツ
Common disease となった潰瘍性大腸炎の現状と診療のコツ
世の中には,炎症性腸疾患診療をきちんと指導してくれる先輩医師はおらず,独学でなんとか患者のためになる医療を提供しようとしている方が多いことと思う.そのような先生方のため,少しでも診療のお役に立てれば,と本特集を企画した.本号を読んでいただくことによって,皆様が明日診療する潰瘍性大腸炎の患者さんが少しでも笑顔になれば望外の喜びである.(編集後記から抜粋)

ゼロからはじめるMIGS[Web動画付]
動画で学ぶ熟練者の手技・こだわり
低侵襲緑内障手術(MIGS)をこれから始める医師や,デバイスによる術式の違いを理解したい眼科医のための入門書であるばかりでなく,豊富な手術写真と独自のテクニック・こだわりを交えて我が国トップランナーである執筆陣がまさに手取り足取り解説しているため,達人レベルに到達するための最高の指南書ともいえる.実際の手術はノーカット動画で確認でき,術前のイメージトレーニングにも最適.

手術 Vol.76 No.7
2022年6月号
炎症性腸疾患の治療戦略と手術
炎症性腸疾患の治療戦略と手術
手術がうまくなりたい消化器・一般外科医のための専門誌。マニアックなほど深堀りした特集内容やビジュアルでわかりやすい手術手技の解説を特長とする。本号の特集テーマは炎症性腸疾患。総論では,内科および外科の立場から本疾患の治療における現状と課題を論じ,その周術期管理も紹介。また,潰瘍性大腸炎・クローン病の手術を取り上げた各論では,新たな手技や難治例の手術,合併症対応なども含め,専門施設の実際を解説した。

眼科 Vol.64 No.6
2022年6月号
正常眼圧緑内障と眼圧
正常眼圧緑内障と眼圧
トピックス、診療のコツ、症例報告、どこから読んでもすぐ診療に役立つ、気軽な眼科の専門誌です。本号の特集は「正常眼圧緑内障と眼圧」と題し、眼科医にとって手強い相手である正常眼圧緑内障における眼圧に関連する5つの要素について、詳細な解説をいただきました。また、綜説では房水流出路と薬物および脈絡毛細血管板の2つのテーマについて最新の内容を執筆いただいております。連載・投稿論文共々、是非ご一読ください。

エキスパートナース Vol.38 No.8
2022年7月号
特集1/基礎から実践まで、WOCナースが詳しく解説!ストーマ管理のギモン
特集2/ナースだからこそ知っておきたい更年期障害Q&A
特集1/基礎から実践まで、WOCナースが詳しく解説!ストーマ管理のギモン
特集2/ナースだからこそ知っておきたい更年期障害Q&A