
専門医のための
呼吸器外科の要点と盲点【Ⅰ】
呼吸器外科Knack & Pitfallsシリーズ全2巻のうちの第I巻目.結核の外科として端を発した呼吸器外科は,現在その多くの部分を胸部腫瘍外科,特に肺癌の外科治療に重点化して医学の一役を担っている.第I巻は原発性肺癌を中心に取り上げ,解剖から手技,術後管理まで網羅した.肺癌の外科治療における考え方やポイント,コツと落とし穴までをまとめた1冊.

≪診療放射線技師 スリム・ベーシック≫
放射線生物学 改訂第2版
専門基礎科目「放射線生物学」の基礎・原理についてしっかりと理解できるようストーリー性をもたせた内容構成で,巻頭の「学習到達目標」と項目の最後にある「おさらい」で講義や自己学習の状況を把握できるので,1つ1つ確実に理解しながら読み進められる“教えやすく,学びやすい”テキスト。
改訂にあたっては全体の約8割を刷新。ICRP(国際放射線防護委員会)から発表された声明(放射線に対する組織反応など)に基づき内容を反映させ,また2020年版国家試験出題基準に基づいて記述の追加や修正を行うとともに,授業でより使いやすい1冊となるよう解説や例題を充実させた。

≪診療放射線技師 スリム・ベーシック≫
放射線計測学 改訂第2版
本書は,「放射線計測学」を初めて学ぶ診療放射線技師養成校の学生を対象としたテキストである。
国家試験の出題傾向や,国内の放射線計測の現状に基づいた加筆修正を行うとともに,授業でより使いやすい1冊となるように解説や例題を充実させている。
シリーズの特徴である,①ストーリー性のある記述で初学者でも読み進め理解できる,②多くの図表や囲み記事で視覚的にポイントを理解できる,③巻頭の「学習到達目標」と項目の最後にある「おさらい」で講義や自己学習の状況を把握できる,という点も初版から引き継がれ,“教えやすく,学びやすい”1冊となっている。

≪診療放射線技師 スリム・ベーシック≫
放射化学 改訂第2版
本書は,「放射化学」を初めて学ぶ診療放射線技師養成校の学生を対象としたテキストである。
今回の改訂では,平成32年版国家試験出題基準に基づいて加筆修正を行うとともに,授業でより使いやすい1冊となるように解説や例題を充実。
シリーズの特徴である,①ストーリー性のある記述で初学者でも読み進め理解できる,②多くの図表や囲み記事で視覚的にポイントを理解できる,③巻頭の「学習到達目標」と項目の最後にある「おさらい」で講義や自己学習の状況を把握できる,という点も初版から引き継がれ,“教えやすく,学びやすい”1冊となっている。

≪診療放射線技師 スリム・ベーシック≫
核医学 改訂第2版
本書は,「核医学」を初めて学ぶ診療放射線技師養成校の学生を対象としたテキストである。
今回の改訂では,初版よりも理解しやすい書籍とするため,全体の約80%を書き換えた。そのほか,最新の国家試験出題基準に基づいてアップデートを行うとともに,授業でより使いやすい1冊となるように解説や例題を充実させた。
シリーズの特徴である,(1)基礎・原理をしっかり理解できるようストーリー性をもたせた構成で,自力で読み進め予習・復習できる,(2)図・表・写真を多用し,重要部分は「Slim・Check・Point」として囲みにて強調,(3)難解な専門用語は「用語アラカルト」として欄外で解説。プラスアルファの知識などは「MEMO」にて補足,(4)巻頭の「学習到達目標」と項目の最後にある「おさらい」で講義や自己学習の状況を把握できる,という点を初版から引き継ぎ,“教えやすく,学びやすい”1冊となっている。

CLINICAL NEUROSCIENCE Vol.40 No.05
2022年5月号
片頭痛診療のパラダイムシフト
片頭痛診療のパラダイムシフト 日本人の約8%が悩まされているという片頭痛.患者は仕事や家事に支障をきたす場合も多く,生産性の低下による経済的損失は非常に大きい一方で,患者受診率の低迷,社会の頭痛に対する認識の低さ,予防治療の欠如など片頭痛診療の課題は多いとされます.しかし2021年以降,抗CGRPモノクローナル抗体薬をはじめとする新薬の登場や,刷新された「頭痛の診療ガイドライン2021」など,片頭痛診療は新たなステップに立ったと言えます.その現在と未来を展望する特集です.

皮膚科の臨床 Vol.64 No. 5
2022年5月臨時増刊号
病態から考える薬物療法
病態から考える薬物療法
病態と治療薬の関係が一目でわかる! 「1.病態 2.治療の基本方針 3.治療薬の意義」について,各分野のエキスパートが疾患ごとに解説。病態と治療を絡めて説明しているので,治療薬の“意味”をしっかりと理解できます。近年の皮膚科領域では,新薬の導入が進み,治療が様変わりした疾患もあります。目まぐるしく変化する知識のアップデートに,本書を是非ご活用ください!

実験医学増刊 Vol.40 No.7
【特集】栄養・代謝物シグナルと食品機能
【特集】栄養・代謝物シグナルと食品機能 食品由来成分が,核内受容体やエピゲノム,腸内細菌による代謝,臓器連関などの「シグナル」を介して,いかに生体を調節するかをご紹介.肥満・糖尿病など,生活習慣病の治療・予防法を研究する方は必見の内容です!

整形・災害外科 Vol.65 No.5
2022年4月臨時増刊号
末梢神経―Current Concept in 2022
末梢神経―Current Concept in 2022 末梢神経再生の基礎から最先端の知見までを網羅

手術 Vol.76 No.5
2022年4月号
大腸外科医のための骨盤解剖学
大腸外科医のための骨盤解剖学
局所進行直腸癌や直腸癌局所再発の手術では,しばしば隣接臓器や仙骨などの合併切除が必要となる。また,直腸を取り巻く筋・血管・神経を適切に処理・温存し,安全・確実な手術を完遂するためには,骨盤深部の外科解剖に精通しておくことが重要である。そこで,本号では,2015年7月号として好評を博した“骨盤解剖学”を大幅にアップデート。改めて最新の知見から大腸外科医にとっての骨盤解剖を再考する機会を設けた。

臨床画像 Vol.38 No.5
2022年5月号
【特集】特集1:絶対苦手分野にしない 市中肺炎の画像診断/特集2:発売後15年目に入ったEOB造影MRIの使用法:dynamic造影CTとの共存
【特集】特集1:絶対苦手分野にしない 市中肺炎の画像診断/特集2:発売後15年目に入ったEOB造影MRIの使用法:dynamic造影CTとの共存

問題解決モデルで見える理学療法臨床思考
臨床実習・レポートにも役立つ統合解釈テクニック
“問題解決モデル”を用いて臨床思考能力を高める1冊.高頻度で遭遇する疾患に対する熟達者の思考の「型」を提示し,学習者はその筋道に沿って思考を進めることで,早期に熟達者と同じ思考が獲得できる.養成校では臨床思考能力を高める学習教材として,臨床実習では統合解釈のサポートとして活用し,「ケースで学ぶ理学療法臨床思考 第2版」の基本編・実践編とともに役立てることで問題解決思考をさらに深く学ぶことができる.

臨床作業療法NOVA Vol.19 No.1
2022年春号
【特集】記憶障害と作業療法 エッセンシャル・ガイド
【特集】記憶障害と作業療法 エッセンシャル・ガイド
「記憶」の障害は、認知症にだけ特有なものではない。脳血管障害や頭部外傷などによっても出現し、生活に大きな支障を及ぼすことになる。本書では、 “記憶障害の特徴と介入”のわかりやすく必須なガイドを趣旨として企画した。
内容構成として、基礎編では認知心理学概説、記憶の神経心理学、記憶の認知心理学、記憶機能の特徴とその障害、記憶機能の評価、記憶障害への介入原則についてまとめた。実践編では、主要な疾患である脳血管障害と頭部外傷を取り上げ、記憶障害による生活障害への介入のポイントと対処などについて述べる。
認知症を含む記憶障害を学ぶ作業療法学生の入門書、現場での手引き書として活用していただきたい。

動画でわかる! 熱可塑性スプリント作製マニュアル
基礎から臨床応用まで
スプリントで臨床技術に差をつけろ!
リハビリテーション医療の中でもハンドスプリントは、手の機能障害の治療手段として広く用いられ、上肢の機能障害に関連する拘縮、手の変形矯正、消炎を目的にした安静スプリントや術後の治療など幅広いニーズがある.近年、外注に依頼することも多いと聞くが、セラピストが作製する最大の利点として、浮腫などのリアルタイムな変化に対し、随時修正・調整することできるところであろう.最適な装着時期を逃さず、効果的な治療を可能とするスプリントは、セラピストにとって必要不可欠な技術であるといえる。
本書では、臨床現場などでモデリング(採型)が簡便な熱可塑性プラスチック素材を用い、基礎的なカックアップスプリントから治療でよく使用されるスワンネック変形用スプリント、ボタン穴変形用スプリント等までを、初心者が迷わず作製できるようステップアップごとに、写真と動画のみで理解できるように分かりやすく解説してある。また、主にドレープ法およびピンチ&ラップ法といった作製方法を用いることで、完成までの時間短縮を意識した現場の要望にも応えた内容である。
これから学習する学生にとって、また今まで難しく感じ避けてきた臨床家にとっても、技術習得と向上を叶える最適な1冊である。

Evidence-based dentistryの実践のために
ゼロからわかる歯科臨床論文を読み解く方法
歯科の臨床論文を読むのが苦手なあなたへ!
エビデンスの重要性はわかるけど、どう実践してよいかわからない歯科医療者へ!
国内屈指の臨床疫学チームで活躍している歯科臨床研究者が
臨床に役立つエビデンスの探し方から教えます。
これからの歯科診療に必要なのはエビデンスを臨床に活かす力。
おなじみのPubMedの使い方から
疫学・統計学の基礎知識までこの1冊でカバー。
「エビデンスに基づく歯科診療」(Evidence-based dentistry)へのファーストステップに最適な一冊!

≪講座スポーツ整形外科学 2≫
上肢のスポーツ外傷・障害
スポーツ整形外科では,スポーツ活動が困難となったときに,それぞれが求めるレベルへの復帰を支援するために適切な診療を行わなくてはならない.
本書では,野球・水泳・テニスなど上肢を駆使する競技により外傷や障害が最も発生しやすい肩・肘・手における診断と治療の実際を豊富な図・写真をまじえて解説.
競技特性を考慮した予防的アプローチ,競技復帰に向けてのポイントも加え,スポーツへの復帰に重点をおいた.スポーツ整形外科必携書。

NOGA血流維持型汎用血管内視鏡ガイドブック
あらゆる臓器の動脈硬化の概念が変わる!
「血流維持型汎用血管内視鏡=NOGA」を開発した児玉和久・小松誠らのグループを中心とした執筆陣が,NOGAの基本,画像の見方,手技の実際,実臨床への応用などについて,多くの画像・動画を用いて解説.
冠動脈をはじめ大動脈,肺動脈,腎動脈,下肢動脈などでのNOGAの有用性を示すとともに,あらゆる臓器の動脈硬化の概念を変革し,老化の仕組みにまで迫ろうとするものである.

お母さんを診よう 第2版
プライマリ・ケアのためのエビデンスと経験に基づいた女性診療
今まさに「お母さん」である妊婦さんや授乳婦さんだけでなく,これから「お母さん」になる人,そして「お母さん」の周りの人も.すべての「お母さん」を診る機会がある医師のために,本書ではさまざまな観点から女性の健康問題とその診かたについて解説します.今回の改訂2版では,最新の各種ガイドラインに基づいた内容のアップデートに加え,より広く,より深く「お母さんを診る」ためにさまざまなトピックを加え,パワーアップした内容をお届けします.疾患はもちろんのこと,健康増進やメンタルヘルス,乳幼児のヘルスケア,そして貧困やヘルスリテラシーといった社会的要因や,「おばあちゃん」「お父さん」など,「お母さん」の周囲の人の支え方まで.さまざまな視点から,「お母さん」と向き合うための知識をお伝えします.

エキスパートナース Vol.38 No.6
2022年5月臨時増刊号
すべてのナースに使える!人工呼吸ケア
すべてのナースに使える!人工呼吸ケア

エキスパートナース Vol.38 No.5
2022年5月号
特集1/ベッドサイドからさかのぼれ! 痛みをわかるための解剖生理
特集2/あなたの根拠&手技、今のままで大丈夫? 日常ケアの総点検
特集3/どの本も、誰も教えてくれない 心と体をしっかり休ませる 休みの技術
特集1/ベッドサイドからさかのぼれ! 痛みをわかるための解剖生理
特集2/あなたの根拠&手技、今のままで大丈夫? 日常ケアの総点検
特集3/どの本も、誰も教えてくれない 心と体をしっかり休ませる 休みの技術