医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

運動器リハビリテーション新時代

セラピストの動きの基本

山口 光國 (編著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2014/05

身体機能を扱うセラピストが自身の技術・知識を活かすための準備,つまりセラピストとしてのスタートラインに立つために必要となる体と心の扱い方・動かし方を解説するテキスト.筆者らが行う身体心理学を基にした対応の考え方,トレーニング法,実際の症例などを学ぶことができる.理学療法士,作業療法士,柔道整復師,鍼灸師など運動器・身体機能を扱う医療者,およびそれらを目指す学生は必読の一冊.

解明病理学 第4版 病気のメカニズムを解く

青笹 克之 監修,加藤 光保・金井 弥栄・菅野 祐幸 (編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/11

●詳細で鮮明な画像と色彩豊かなイラスト!
●病理学の決定版テキスト 待望の第4版!!
●病理学の定本に最新知見を取り入れ,バージョンアップ!
 病気の肉眼的・組織学的特徴とその成り立ちを分子レベルで詳解.
 個別の疾患については,わが国の疾患実態に即して記載.
●多くの簡明なシェーマを用い,病態を平易かつ明解に示すことにより,初学者でも疾患の病態生理を容易に理解できる.
●主要な疾患を中心に,重要疾患は表にまとめて提示し,わかりやすく,効率的に学習できるよう編集.

循環器治療 この薬をつかう本当の理由 II

村川 裕二 (著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2012/12

大好評を博した「あなたが心電図を読めない本当の理由」に続く待望の第2シリーズ.月刊メディカル朝日誌に連載された「循環器治療 この薬をつかう理由」の13~24回分に手を加え,さらに新規書き下ろしのコラム6本を加えて再編集.前巻につづいて,日常診療に欠かせない循環器治療薬を1話ずつとりあげ,著者ならではの磨き抜かれた筆致で「その薬の人となり」を探ってゆきます.そして今回も著者直筆のイラストは必見です.

循環器治療 この薬をつかう本当の理由

村川 裕二 (著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2011/11

「あなたが心電図を読めない本当の理由」に続く待望の第2シリーズ.月刊メディカル朝日誌に連載された「循環器治療 この薬をつかう理由」の1~12回分に手を加え,さらに新規書き下ろしのコラム4本を加え再編集.日常診療に欠かせない循環器治療薬を1話に1つとりあげ,著者ならではの「軽妙な語り口」で「なぜこの薬をつかうのか?」を探ってゆきます.著者と一緒に考えて,あなたも循環器診療の味わい深さを感じてみませんか?

イメージで理解する 心エコー・ドプラ・循環力学

菅原 基晃 (著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2011/06

エコーを行う上で,流体力学や心力学の知識は必須でありながら非常に難しい.「きちんと学びたいけど,簡単に学びたい」と思われている方のために,本書は企画された.「イメージで理解する」をテーマに,合計150 点超のイラストとエコー画像を提示している.特に,エコー画像とCT画像を重ね合わせた第1 章は必見.心エコー・ドプラ・循環力学にもっと詳しくなりたい方必読の一冊である.

楽しく学べる血液ガスと呼吸生理

滝澤 始 (著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2014/09

血液ガスや呼吸機能の初学者にとって,知っておきたい大事なポイントは全てこの1冊に詰めこまれている.イラストが多くて読みやすく,「略語チェック」や「確かめクイズ」などで自分の理解度を確認しながら読み進めることが出来るので,学生・研修医から,ベテラン医師まで楽しく学べる1冊.興味のある頁から読み始めて頂きたい.図版148点,イラスト・線画58点.

イラストでわかる呼吸器内科学

一ノ瀬 正和 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2014/06

呼吸器内科学は慢性疾患,肺炎,肺結核,感染症,肺癌,睡眠呼吸障害と疾患群も多岐にわたり,その情報量は膨大である.本書は,必要な情報を選定し,要点をイラストで表現することにより,効率よく最新の呼吸器内科学をより短時間で理解ができ,長く記憶にとどまることを目的とした構成となっている.医学生はもとより,研修医,内科医の知識のアップデートに,さらにはチーム医療のなかでの知識の共通言語としても活用できる1冊.

シンプルレスピレータ

Step by Stepでマスターする呼吸管理の必修メソッド

滝澤 始 (著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2009/09

若手スタッフの多くが頭を悩ませるレスピレータ管理.その流れを的確にとらえ,状況に応じた適切な設定とそのポイントをしっかりマスターできるのが本書.臨床の現場で遭遇することの多い典型的な20症例をシミュレーションしながら,レスピレータの基本から応用までステップアップできる,現場感覚にあふれた著者の実践指南.初期研修医,レスピレーター管理経験が浅い医師をはじめ,ME・看護師にも呼吸管理の入門書として最適.

あなたが心電図を読めない本当の理由

村川 裕二 (著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2008/10

心電図の判読で大事なことは,名人芸ではなく,ありふれた疾患について正しい判断をするためのセンスを磨くこと.本書は,日常診療に必要な心電図判読のエッセンスを,いろいろな話題をランダムに取り上げてやさしい語り口でまとめたオピニオン集.日常診療で心電図に接する機会があるにもかかわらず,いまひとつ自信が持てない臨床医の開眼の書.心電図に強くなりたい看護師にもおすすめの1冊.

イチからわかる!フレイル・介護予防Q&A

山田 実 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/11

●コロナ禍で注目されるフレイル・介護予防への疑問がこの1冊で解決!
●「どのくらい運動を実施すればよいでしょうか?」「体幹筋の強化方法は?」「なぜ,たんぱく質の摂取が必要ですか?」などの疑問に2頁読み切りで回答.最新の研究成果やエビデンスに基づいた知識・ノウハウを即現場にいかせる!

読める!解ける!OT国試「実地問題」読解力トレーニング

吉田 健 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/11

●“きちんと読める” が正解への近道!設問構造を理解して着実に正解へとたどり着こう
●OT実地問題の「読解」に特化した初めての問題集.国家試験と医歯薬出版模試の過去問から頻出問題を厳選.
●1.簡潔にまとまった「テーマ別ポイント」で領域の基礎知識を把握!
 2.「設問構造の確認」で情報を整理し,着目すべきポイントを洗い出す!
 3.設問からの情報や選択肢に基礎知識を結びつけ, “ わからない” をなくす!
この3ステップで長文問題や疾患名がない問題も完全攻略.設問にマーキングしながら読めば,目だけでなく「手」でも文章を整理することになり,流し読みにならずに思い込みや読み間違いを減らすことができる.
●豊富なイラスト・図表で,疾患や作業療法のイメージもしっかり掴みながら,“ なんとなく” ではなく“ 着実に” 正解へとたどり着こう!

チャイルドヘルス Vol.24 No.12

2021年12月号

【特集】気をつけたい!ネットの医療情報~うのみにしちゃだめ!~

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2021/12

【特集】気をつけたい!ネットの医療情報~うのみにしちゃだめ!~ インターネットやSNSから医療情報を得るとき,どんなことに注意したらいいの?そんな疑問に医療SNS界の豪華執筆陣がお答えします!

NEWエッセンシャル 産科学・婦人科学 第3版

池ノ上 克・鈴木 秋悦・髙山 雅臣 (ほか編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2004/06

新しい医学教育の動向を踏まえ,コアカリキュラムを包含.さらにEBMを満たす内容で重要項目を網羅した,医学生に必須の最新知識を取り入れた現代産婦人科学のテキスト.2色刷の解説文と,カラーイラストや図表を多用し,情報が整理され見やすい構成.

胆と膵 Vol.42臨時増刊特大号

Vol.42臨時増刊特大号

特集:膵・胆道癌における薬物療法のすべて  企画:古瀬 純司

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2021/11

特集:膵・胆道癌における薬物療法のすべて  企画:古瀬 純司

胆と膵 2021年11月号

2021年11月号

特集:胆と膵のスペシャリストが取るべき専門医/指導医とは? 企画:海野 倫明

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2021/11

特集:胆と膵のスペシャリストが取るべき専門医/指導医とは? 企画:海野 倫明

エキスパート解説&専門医も驚くトリビア 便利なセルフチェック付

頭痛外来ガイド

丹羽 潔 (著)

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2022/01

「頭が痛いんです」と訴える患者に診断をしますか? 鎮痛薬を出して終わり? MRIを撮る? 頭痛診断は意外に難しいもの。本書では間違いやすい脳静脈洞血栓症や巨細胞性動脈炎等の診断法を簡単レクチャー。さらにコロナワクチン接種後頭痛の特徴と鎮痛薬から、頭痛を劇的に改善する予防薬CGRP製剤やニューロモジュレーションまで最新トピックスを徹底解説。赤ワインが誘発する意外な頭痛や夏目雅子からピカソまでが苦しんだ古今東西の頭痛トリビアは診療の息抜きに。便利な頭痛セルフチェック付。

胆と膵 2021年10月号

2021年10月号

特集:膵と胆道の先天性形成異常 〜発生から臨床まで〜 企画:神澤 輝実

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2021/10

特集:膵と胆道の先天性形成異常 〜発生から臨床まで〜 企画:神澤 輝実

胆と膵 2021年9月号

2021年9月号

特集:肝内胆管癌診療の最前線 〜ガイドライン Review〜 企画:大塚 将之

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2021/09

特集:肝内胆管癌診療の最前線 〜ガイドライン Review〜 企画:大塚 将之

胆と膵 2021年8月号

2021年8月号

特集:膵癌,膵炎の病態解明と新規治療開発にむけた研究の最前線 企画:清水 京子

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2021/08

特集:膵癌,膵炎の病態解明と新規治療開発にむけた研究の最前線 企画:清水 京子

助産雑誌 電子別冊 「現場が変わる! チームに働きかける母性看護CNSの実践」

『助産雑誌』編集室 (編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/11

これが母性看護CNSの高度実践です

母性看護専門看護師(CNS)には、直接ケアの他に、6つの機能(実践、相談、調整、倫理調整、教育、研究)を使って現場を円滑に回しチームへ貢献する役割がある。その役割を正しく認識してもらうために、月刊誌『助産雑誌』連載では事例を深く掘り下げ、漫画と共に実践の「見える化」を図った。本電子別冊は、連載12回を1つにまとめたもの。日夜奮闘している母性看護CNSの高度実践を、明確にお伝えするものに仕上がった。

前のページ 615 616 617 次のページ