医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

妊産婦メンタルヘルスケアマニュアル

産後ケアへの切れ目のない支援に向けて

公益社団法人日本産婦人科 (編集)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2021/11

本書は産婦人科医,精神科医,小児科医,助産師,保健師,看護師等,周産期メンタルヘルスに関わる全てのスタッフが協働して妊産婦のメンタルヘルスをより適切にケアできるようになるためのマニュアルです.妊産婦メンタルヘルスの基礎知識とそれを支える支援の仕組み,日本産婦人科医会が行っている妊産婦のメンタルヘルスを守るための活動や多職種連携の実際など,一歩踏み込んだケアを実践するための内容を網羅しました.

整形外科Knack & Pitfalls

股関節外科の要点と盲点

岩本 幸英(監) 久保 俊一 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2005/11

股関節外科をテーマに,スタンダード編と応用編で内容を構成.スタンダード編の‘診察の基本’では疾患確定に至るための各種診察手技・検査法を紹介し,‘代表的な手術療法の要点’では代表的な手術手技の概念・基本手技を解説.応用編では,基本編で挙げられた術式について豊富な術中写真やシェーマを用いて詳解.本書を通して,診断から治療方針・術式決定,手術の実際に至るまでの一連の流れがつかめるように編集されている.

整形外科Knack & Pitfalls

膝関節外科の要点と盲点

岩本 幸英(監) 黒坂 昌弘 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2005/04

膝関節は外傷による損傷など外科的治療の適応が多く,しかも熟練した手技の習得が必要とされる.スタンダード編では,一般整形外科医に必須のスタンダードレベルの,主な膝関節の外傷・障害に対する治療方針・基本的手技に加え,コツと落とし穴をわかりやすく記載した.応用編では,研究会や学会で繰り返し取り上げられる話題や,新しい手術手技の最前線を紹介し,究極の膝関節外科手技のエッセンスを学び取れるものとしている.

整形外科Knack & Pitfalls

手の外科の要点と盲点

岩本 幸英(監) 金谷 文則 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2007/04

本書では,一般的な解剖ではなく,サージカル・アプローチに必要な解剖を掲載.外傷と障害の章では,手術のタイミング・術式選択をスタンダード編,手術のコツを応用編として,レベルに応じた読み分けができる.術式は,写真やイラストを豊富に用いて経時的に解説し,手順やコツ,気をつけるべき点が一目でわかる.日常診療で遭遇する可能性のある疾患をほぼすべて網羅しているので,本書1冊で手の疾患の治療の全容を把握できる.

臨床画像 Vol.37 No.12

2021年12月号

【特集】これを見つけたら即対応 重要疾患を読影で見きわめる

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2021/11

【特集】これを見つけたら即対応 重要疾患を読影で見きわめる

J. of Clinical Rehabilitation 30巻13号

臨時増刊号

高齢者リハビリテーションの羅針盤――治し,支える医療の実践

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/11

高齢者リハビリテーションの羅針盤――治し,支える医療の実践
 医学や公衆衛生の発展は,人類にこれまで経験したことのない高齢化社会をもたらした.そのため既存のシステムでは対応できない状況が数多く発生してきている.日本は2005年より全体としては人口減少に転じたが,65歳以上の人口は2040年頃まで増加することが推定され,そのうち75歳以上の後期高齢者は2050年頃まで引き続き増加傾向が続くと推定されている.このような劇的な人口構造の変化を見据えて,国は「病院完結型(治す医療)」から「地域完結型(治し・支える医療)」へと大きく舵を切った.
 「治し・支える医療」はまさに,リハビリテーション医学のコンセプトと大きくオーバーラップし,そこにリハビリテーション医療は不可欠な存在である.そこではまた,介護ということも重要になってくる.1997年に制定された介護保険法に基づき,2000年から介護保険制度がスタートした.それまでの日本の公的介護制度は,老人福祉法による福祉の措置として,やむを得ない事由による行政措置の範疇に留まっていたが,これを国民全員がいつか辿る道として介護を位置付けたのは大きな転換点である.さまざまな介護保険施設が全国に造られ,その約半分にリハビリテーション専門職が常勤として勤務している.
 介護保険適用対象となる介護サービスについて厚生労働省が定めた報酬が介護報酬であり,財源は公費である.これまでこの介護報酬額は施設基準や入所者介護認定等に対して決められていて,介護の内容そのものに対して支払われてきたわけではない.極端に言うと外見さえ整えれば,どのようなサービスを提供しようとも報酬は同じという時代が20 年以上続いてきたのである.その中で,小規模デイサービスの供給過剰や,特別養護老人ホームの著しい供給不足等さまざまなアンバランスが生じてきた.
 この大きな要因として,医療と比べて介護は内容の定量化およびそのアウトカムの定量化が極めて困難なことがある.そこで厚労省は2021年度から,利用者の状態やサービスの内容,リハビリテーションの状況等の情報を幅広く集める「LIFE(Long-term care Informationsystem For Evidence)」を実装し,介護内容とそのアウトカムを科学的に定量化し評価するという世界で初めての試みに踏み出した.このように目まぐるしく変化する高齢者のリハビリテーション医療を取り巻く社会環境の変化のなかで,高齢者のリハビリテーション医学の学術的側面も大きく進歩してきた.本特集では,高齢者のリハビリテーション医学・医療の最新の知見をさまざまな側面から概説し,超高齢社会におけるリハビリテーション診療の羅針盤となるように企画した.(編者:海老原 覚)

整形外科Knack & Pitfalls

外傷の初期治療の要点と盲点

岩本 幸英 (監・編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2007/07

従来の外傷の教科書は,部位別に診断・治療について解説しているものが多いが,本書は,部位を問わない外傷の一般的な治療方針,外傷処置の基本手技についても解説している点が特徴である.治療方針と,応用編の続発症・合併症の章は,構成(見出し)を揃えているため,読者がすぐに必要な箇所を探すことができる.応急処置,手術手技についてはイラスト・写真を経時的に並べているためわかりやすい.

整形外科Knack & Pitfalls

肩関節外科の要点と盲点

岩本 幸英(監) 高岸 憲二 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2008/05

本書では,一般的な解剖だけではなく,サージカル・アプローチに必要な解剖も掲載.疾患各論では,治療方針や基本的術式を「スタンダード編」,複雑な術式を「応用編」としているため,レベルに応じた読み分けができる.術式は,写真やイラストを用いて経時的に解説し,手順やコツ,気をつけるべき点が一目でわかる.日常診療で遭遇する可能性のある疾患をほぼ全て網羅しており,本書1冊で肩関節疾患の治療の全容を把握できる.

≪ケアのこころシリーズ 5≫

ケアのこころシリーズ5

食事指導をスムーズに 第4版

中村 美知子 塩澤 和子 三浦 規 (監)

出版社:インターメディカ

印刷版発行年月:2004/09

栄養の基礎知識、健康的な食べ方、疾患と食事の関係、etc。この本には、食事指導の「素材」となる新鮮な知識やアイディアをたくさんつめこんであります。ナースが患者さんのよき相談相手となるため、ぜひ、生かしていただきたい1冊です。

※この電子書籍は、2004年9月発売の書籍を電子化したものです。

Knack & Pitfalls

膵脾外科の要点と盲点 第2版

幕内 雅敏(監) 木村 理 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2009/10

「外科医が100人いれば100通りの膵手術がある」を前提とした上で,現時点においてもっとも標準的と考えられる膵疾患の手術適応とテクニックをまとめた外科医必読の1冊.外科手術の際に知っておきたいコツ,陥りやすい落とし穴を,的確なカラー写真と美しいシェーマで解説.手術手技に限らず,診断から術後管理に至るまで,手術に役立つ実際的知識を満載.簡潔でわりやすい記述と全頁カラーのvisualな誌面.

≪ケアのこころシリーズ 4≫

ケアのこころシリーズ4

患者指導にあたって 第3版

中村 美知子 三浦 規 (監)

出版社:インターメディカ

印刷版発行年月:2003/02

患者さんと触れ合う機会の多いナースは、患者指導の適任者。信頼を寄せるナースから指導を受ける時、患者さんの意欲は高まります。患者さんが自分自身の体に関心を持ち、自ら治療に取り組んでいけるよう、日頃の指導場面を見直してみませんか?

※この電子書籍は、2003年2月発売の書籍を電子化したものです。

漢字で覚える医学英単語

大井 静雄 (著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2010/08

医学英単語の基本構築を漢字に置き換えて、丸暗記より効率的に単語を覚えることができる辞典。収録語数は約1,600語。語源と成り立ちから覚えて、しっかりたくさん身につく!

≪ケアのこころシリーズ 3≫

ケアのこころシリーズ3

検査とケア 第4版

中村 美知子 三浦 規 (監)

出版社:インターメディカ

印刷版発行年月:2005/02

日常、病医院で行われる一般的な40項目の検査を選びだし、検査の実際とケアのポイントを、わかりやすくイラスト化。患者さんにていねいで、わかりやすい説明を行い、的確な介助・観察・ケアを実施するために、なくてはならないガイドブックです。

※この電子書籍は、2005年2月発売の書籍を電子化したものです。

実践!災害看護

野中 廣志 (著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2010/05

災害医療の基礎知識からその実際まで、著者自身の体験に基づいてまとめた実践書。災害対応の原則から、災害時に起こりうる健康被害とその対応、応急処置法と看護の展開など、看護者が知っておくこと、できるようにしておくことを具体的に解説した。

スマートディク

医学・看護用語便利辞書

山勢 博彰 野垣 宏 (監修)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2012/08

看護現場でよく耳にする、目にする日本語、慣用語、略語、カタカナ語15,000語を精選。
見出しには読みがな付きで英語も表記。欧文索引で英和辞典、画数索引で漢和辞典としても使える。
簡潔な解説と豊富な図表で、すぐに役立つ新しい辞書

≪ケアのこころシリーズ 2≫

ケアのこころシリーズ2

1日のケア 第3版

中村 美知子 三浦 規 (監)

出版社:インターメディカ

印刷版発行年月:2003/02

朝のケアから、患者さんの1日はリズムを刻み始めます。排泄のケア、清潔のケア、心なごむ食事のケア、おだやかな眠り。1日の流れの中で日常ケアのポイントをごいっしょに見直してみませんか?
ケアをレベルアップするために、ぜひ、手元に置きたい1冊です。

※この電子書籍は、2003年2月発売の書籍を電子化したものです。

急変対応

佐藤 憲明 (編集)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2011/12

急変対応でおさえておきたい知識・技術を凝縮した1冊。ガイドラインに基づく心肺蘇生の技術はもちろん、具体的な症状から見たアセスメントと対応の手順が簡潔にわかり、確実に身につく!

創がわかれば誰でもできる褥瘡ケア

岡田 晋吾 水原 章浩 岡本 泰岳 (編集)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2010/08

「褥瘡をいかに治すか」をテーマに、褥瘡の観察・処置の具体策をまとめた1冊。治療・ケアの流れをシンプルにわかりやすく解説し、病院・在宅で共有できる実践書。ラップ療法、在宅ケア、地域連携など、褥瘡診療の最新情報も充実。

腎と透析90巻5号増大号

【特集】水・電解質を科学する

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2021/05

【特集】水・電解質を科学する

消化器内視鏡33巻5号

【特集】消化管悪性リンパ腫のすべて

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2021/05

【特集】消化管悪性リンパ腫のすべて

前のページ 617 618 619 次のページ