医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

臨牀消化器内科 Vol.36 No.9

2021年8月号

胆道感染症の診断・治療

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2021/07

胆道感染症の診断・治療
 本特集では、急性胆管炎・胆嚢炎の病態、重症度判定とそれに基づく治療戦略という総論の再確認に加えて、術後腸管症例、高齢者、膵炎・DIC合併例などの診療ガイドラインでは深く掘り下げにくい各論まで含めた企画としました。

症候別に学ぶ 血管エコーのアプローチ法

検査オーダーからエコーレポートまで

濱口 浩敏 久保田 義則 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2021/02

血管エコーを依頼したいけれど,何を目的とする? 血管エコーの依頼があったけれど,結果をどう報告する? 検査手技の本は沢山あるけれど,エコーと病態の知識が結びつかない……そんな不安に答える一冊.脈管疾患と血管エコーに精通したエキスパートの医師と技師がタッグを組み,症候別に,依頼の仕方から検査手順,レポートの書き方・読み方まで流れに沿って解説.血管エコーと病態の知識を結び,さらに深い理解へと導くテキスト.

腫瘍病理鑑別診断アトラス

肝癌 第2版

坂元 亨宇 原田 憲一 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2020/11

腫瘍病理鑑別診断シリーズ「肝癌」,待望の第2版.2010年の初版発行から約10年,2019年にはWHO分類第5版が発行されるなど,日々その更新されてきた状況を踏まえ,今回,肝臓病理のエキスパートが精選した病理写真とともに,定義や概念,診断上の要点を解説.肝癌病理診断の標準化を図りつつ鑑別疾患をも網羅し,さらに画像医学や治療法の要点・トピックも掲載.病理医をはじめ,臨床医の肝腫瘍に関する理解の一助としても役立つ1冊.

腫瘍病理鑑別診断アトラス

骨腫瘍 第2版

小田 義直 吉田 朗彦 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2021/03

腫瘍病理鑑別診断シリーズ「骨腫瘍」,待望の第2版.分子生物学的解析による疾患概念の変化や,WHO分類第5版(2020)の発行など,日々更新される最新知見を盛り込んで,高頻度のものを中心に,診断のポイントとなり得る組織像を供覧し,解説している.骨腫瘍病理診断のスタンダードを示すとともに,鑑別診断,画像診断や治療法・評価についても解説している.病理医はもちろん,骨腫瘍の診断・治療に携わるすべての医師必携の書.

腫瘍病理鑑別診断アトラス

大腸癌 第2版

八尾 隆史 菅井 有 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2021/04

腫瘍病理鑑別診断アトラス「大腸癌」,待望の第2版.大腸癌の病理診断は,tumor budding像や低分化胞巣などの新しい組織予後因子,炎症性腸疾患(IBD)に発生する異形成や癌など,日々トピックも更新されている.本書は,豊富な病理写真とともに,診断の要点や鑑別ポイントを解説.大腸癌病理診断の標準化を図り,内視鏡診断との接点,治療効果判定など臨床との連携にも言及する.病理医,臨床医にとって大腸癌の理解の一助となる1冊.

腫瘍病理鑑別診断アトラス

十二指腸・小腸・虫垂腫瘍

九嶋 亮治 牛久 哲男 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2021/04

カプセル内視鏡やダブルバルーン内視鏡を用いた検診の普及に伴い,十二指腸や小腸,虫垂領域では,小病変を含め様々な疾患の発見機会が増えている.しかしこの領域には「規約」や「ガイドライン」がなく,WHO分類第5版でも診断に十分な記載があるとも言い難い.本書は,日本における標準的な組織分類や診断基準などを提示し,典型例から希少例まで多数の組織像を掲載した,本領域の病理診断のゴールドスタンダードとなりうる一冊.

腫瘍病理鑑別診断アトラス

悪性軟部腫瘍 改訂・改題第2版

長谷川 匡 小田 義直 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2021/04

腫瘍病理鑑別診断アトラスシリーズ「悪性軟部腫瘍」の改訂・改題第2版.軟部腫瘍はその種類が極めて多いが,本書では「悪性軟部腫瘍」に焦点を絞り,高頻度の組織型を中心に,鑑別診断において重要となる良性,中間群も含めて解説している.WHO分類第5版(2020)の内容や,遺伝子学的知見なども交じえ,精選した病理写真とともに診断のポイントを解説.病理医はもちろん,悪性軟部腫瘍の診断・治療に携わるすべての医師必携の書.

バスケットボールのケガ

―メカニズム・治療・リハビリ・予防

服部 惣一 (著)

出版社:ヴァンメディカル

印刷版発行年月:2021/07

◆スポーツドクターが解説。これまで無かった! 選手・指導者に向けた『バスケットボール』の『ケガ』の本!!
◆「急いで競技復帰して、捻挫癖がついた。違和感が残った。」誰もが経験したケガへの間違ったアプローチは、本書を読めば必ず正すことができます。
◆適切な治療・リハビリができれば、復帰後のパフォーマンス・競技人生が全く違います。
◆中学・高校・大学のバスケ部員、指導者、ミニバスの保護者など、バスケを愛する人に必携の一冊です。

臨床栄養 139巻1号

知っておきたい! 移植医療の実際と栄養・食事管理

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/07

知っておきたい! 移植医療の実際と栄養・食事管理
 2010年7月に改正臓器移植法が施行されて以降,脳死下において家族の承諾による臓器提供が可能になり,脳死臓器移植は近年,増加傾向にあります.また,免疫抑制法をはじめとする治療技術も飛躍的に進歩を遂げており,移植医療は今後いっそうの普及が期待されています.栄養管理においては,免疫抑制状態に配慮した食事対応や各臓器不全特有の管理を行うことの重要性はもちろん,最近は,術前・術後の栄養状態や骨格筋量などの体組成が移植後成績に影響することが報告され,その重要性が注目されています.
 本特集では,移植医療をテーマに,臓器ごとの移植法の実際と,最新の栄養・食事管理についてご解説いただきます.(編集部)

糖尿病プラクティス 38巻4号

糖尿病網膜症診療Update -最新の知見からチーム医療の現状まで-

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/07

糖尿病網膜症診療Update -最新の知見からチーム医療の現状まで-

Medical Technology 49巻7号

泌尿器エコー 実践活用術

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/07

泌尿器エコー 実践活用術
 エコーの成書を見ると「解剖→走査法→画像の見方」といった流れで解説されていることが多いかと思いますが,本特集は実践で活用できるよう,臨床症状・状況別に何を疑いどのようにアプローチをするのかを軸にお届けします.
 1章では泌尿器科と腎臓内科それぞれの医師のお立場から,泌尿器エコーの意義と役割をご紹介いただき,2章では実際の検査の進め方を学んでいただきます.本特集を活用し,実践に役立てていただけたら幸いです. (編集部)

J. of Clinical Rehabilitation 30巻8号

腎臓リハビリテーションUpdate

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/07

腎臓リハビリテーションUpdate
 わが国の慢性腎臓病(chronic kidney disease;CKD)患者は1,330万人と推計され,国民の8人に1人が罹患する国民病であり,糖尿病患者1,000万人を遥かに凌ぐ.また,腎代替医療としての透析患者数は約34万人に達している.CKD患者ではフレイルやサルコペニアの割合が極めて高く,ADLが低下し,リハビリテーションや運動療法の必要性が増している.
 CKD患者では起立性蛋白尿や運動後の蛋白尿増加等から,これまでは安静にすることが治療の基本であった.しかし,最近の基礎的・臨床的な研究の知見により,腎臓リハビリテーション・運動療法がCKD患者のサルコペニア・フレイルの予防・改善,ADL・QOLの改善,心血管疾患予防による生命予後改善のみならず,腎機能改善・透析移行防止のための新たな治療としての可能性が指摘され,CKDの治療は「運動制限から運動療法へ」のコペルニクス的転換を果たした.
 本誌では2015年10月号で「リハビリテーションで若返る慢性腎臓病(CKD)患者」という特集を組んだ.それから,丸6年が経過した.この間に,「腎臓リハビリテーションガイドライン」の刊行,腎臓リハビリテーション指導士制度の発足,診療報酬化,国際化等が実現するとともに,腎臓リハビリテーションのエビデンスが大きく進歩を遂げた.そこで,本特集では,腎臓リハビリテーションに関する最新情報をわが国の腎臓リハビリテーションにおけるトップランナーに解説いただいた.
 すなわち,上月先生からは,総論としての腎臓リハビリテーションの現状と課題を,山縣先生からは腎臓リハビリテーションガイドラインの内容を,音部先生らからは保存期CKD患者の腎臓リハビリテーションを,松永先生らからはCKD透析患者の腎臓リハビリテーションを解説していただいた.また,コラムとして伊藤先生からは運動の腎臓保護効果を,三浦先生からは透析患者に対する電気刺激による筋力増強訓練を,武居先生からは腎臓リハビリテーションに関する診療報酬を解説していただいた.
 国民の70歳代では3人に1人,80歳以上では2人に1人はCKD患者であり,リハビリテーション医療関連職はもはやCKD患者を避けて通れない状況にある.本特集が,リハビリテーション医療関連職にとって自身が患者や社会に対してどのような役割を果たせるのか,どのように「変化」していかねばならないのかを考えるきっかけになることを期待している.(編集委員会)

1枚の画像から鑑別診断へ

とっておきの100例

松永 尚文 (編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2018/04

限られた画像所見から鑑別診断を行うには、患者の主訴や既往、現症を考慮した論理展開が必要です。本書は鑑別診断まで至る画像診断医の考え方を症例ベースで解説しています。頭頚部から胸腹部、骨軟部まで、教訓的・学術的な症例を100例収載しています。参考文献を挙げつつ治療法についても触れており、症例画像を学習しようという読者だけでなく、内科や外科、総合診療など、画像検査を行う全ての医師が参考になる内容です。

≪講座 スポーツ整形外科学 3≫

下肢のスポーツ外傷・障害

近藤 英司 (編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2021/07

スポーツ整形外科では、スポーツ活動が困難となったときに、それぞれが求めるレベルへの復帰を支援するために適切な診療を行わなくてはならない。本書では、走る,跳ぶなどの繰り返される動作により,外傷や障害が最も発生しやすい下肢における診断と治療の実際をわかりやすく解説。競技特性を考慮した予防的アプローチ、競技復帰に向けてのポイントも加え,スポーツへの復帰に重点をおいた.

クリニック経営簡単実践アイデア集 3

鈴木 竹仁 (著)

出版社:プリメド社

印刷版発行年月:2021/07

ファン患者さんが増えるスタッフも定着する「ありがとう」があふれるクリニックへ

これまでの本シリーズと同様、日常の診療の中で起こりうるテーマを読みやすくまとめ、著者の豊富な経験をもとにし”実践的“、”実務的“、”現実的“、”具体的“なアドバイスを満載。内容は、大きく「ヒト:患者さん/ スタッフ」、「モノ:ハードの改善、広告など」、「カネ:会計財務分析」など多岐にわたり、時代の変化に沿って、新しい視点も追加。

医療の価値と価格

決定と説明の時代へ

田倉 智之 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/06

医療制度を支える経済情勢が厳しさを増している現在、医療の「価値」や「価格」を正面から論じる必要がある。本書では、価値や価格を論じるのに必要な基礎知識を体系的に整理している。医療経済学をベースに医療の価値と価格を見える化し、価値に見合った社会的な負担を関係者に説明すること、そして、価値に関する議論や関係者の理解が進むことにより、わが国の医療の発展につながることを目指す。

画像診断 Vol.41 No.8(2021年7月号)

【特集】腫瘍か非腫瘍か,それが問題だ ―FDG-PET/CT 編―

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2021/06

【特集】腫瘍か非腫瘍か,それが問題だ ―FDG-PET/CT 編― FDG-PET/CTで得られる情報が生検部位の決定に役立つだけでなく,病変分布から疾患を推測できることがある.本特集では,腫瘍か非腫瘍か悩ましかったが,PET/CTの読影のポイントを知っていると診断できる例を中心に提示,解説する.

臨牀消化器内科 Vol.36 No.8 増刊号

2021年7月増刊号

消化管がん検診・スクリーニングの手引き

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2021/07

消化管がん検診・スクリーニングの手引き
 諸疾患の疫学的動向,検診・スクリーニングの現状と展望は,がん検診に携わる者は常に把握しておくべきであるが,忙しい日々のなか,古い知識のままで検診に携わっている医師が少なくないのが実情である.多くの先生方にご活用いただき,がん検診の知識のブラッシュアップに少しでもお役に立てば幸いである.

日本内視鏡外科学会雑誌 Vol.26 No.4

2021年7月発売

出版社:日本内視鏡外科学会

印刷版発行年月:2021/07

医学のあゆみ278巻3号

フットケア・足病医学――歩行・生活を守るチーム医療の確立

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/07

フットケア・足病医学――歩行・生活を守るチーム医療の確立
企画:寺師浩人(神戸大学大学院医学研究科形成外科学)

・わが国は超高齢化社会を迎え,糖尿病や動脈硬化症の増加に伴い,下肢にさまざまな足病を抱え,自力歩行困難な患者が急増している.
・慢性の足病を抱える患者群ではサルコペニアが進行し,重症下肢虚血にまで病態が及べばフレイル予備軍となり,下肢大切断を余儀なくされると自力歩行不可で介護を要する.
・難治性創傷に悩む患者も多く,多職種・多診療科での横並びでの診療体制とフットケアを主体に,患者の歩行・生活を守るチーム医療確立が喫緊の課題である.

前のページ 690 691 692 次のページ