医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

臨床皮膚科 Vol.74 No.13

2020年12月発行

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/12

BRAIN and NERVE Vol.72 No.12

2020年12月発行

特集 超高齢期の精神神経疾患を診る

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/11

特集 超高齢期の精神神経疾患を診る 超高齢社会の日本では,脳神経内科の臨床においても80歳以上の患者の診療を行う機会が増えている。しかしながら,多くの研究や臨床試験は超高齢者を対象としていないため治療に関するレベルの高いエビデンスに乏しく,また,多岐にわたる基礎疾患やそれに対する薬物治療が病態を複雑にしている。本特集ではエキスパートにより,日々の診療で出会う機会の多い代表的な疾患の病態を解説したうえで,鑑別診断・治療の考え方について論じる。

生体の科学 Vol.71 No.6

2020年12月発行

特集 新組織学シリーズI:最新の皮膚科学

出版社:金原一郎記念医学医療振興財団

印刷版発行年月:2020/12

特集 新組織学シリーズI:最新の皮膚科学 -

Medical Technology 48巻9号

消化管エコーの基礎とテクニック

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/09

消化管エコーの基礎とテクニック
 超音波検査は非侵襲的で高い空間的分解能を有し,リアルタイムに観察可能といった特長を活かして,多くの診療科で用いられる必要不可欠な検査となっています.一方でその診断能は検者の技量に依存するところも大きく,特に消化管領域では腸管内ガスの影響などにより,難しさを感じている方も少なくないと伺います.
 そこで本特集では,消化管エコーのスペシャリストである先生方より,解剖・装置設定といった知識面から,描出のコツ・ピットフォールといったテクニック面まで,幅広くご解説をいただきます.ぜひ本特集を日常検査にお役立てください.(編集部)

Medical Technology 48巻8号

今,注目すべき輸入感染症

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/08

今,注目すべき輸入感染症
 グローバル化により,かつてでは考えられないほど簡単に世界中を行き来できるようになりましたが,これにより,日本でもインバウンドや海外渡航者が増え,日常診療でまれな輸入感染症に遭遇する可能性が高まってきています.
 そこで今月は,輸入感染症について知っておきたい知識や取りうる対策について,特集をお届けします.1 章では,日本におけるインバウンドの現状を俯瞰していただくとともに,どのような感染症があり,注意をすべきかといった点を,概説いただきます.これをふまえ2 章では,各輸入感染症に関して,臨床検査技師として知っておくべき臨床的特徴や診断のポイント,検査法などについて,ご解説いただきます.“ その時”に備えてご一読いただければ幸いです.(編集部)

Medical Technology 48巻7号

検査室における感染対策を学び直す-再録『必携 検査室の感染管理』-

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/07

検査室における感染対策を学び直す-再録『必携 検査室の感染管理』-
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染が世界中で,そしてわが国でも広がりをみせ,大きな影響を与えています.2020 年4 月7 日に出された緊急事態宣言は5月25 日に全国で解除されましたが,今後も感染拡大防止のための方策を継続していくことが重要である状況に変わりはありません.
 そこで小誌では,臨床検査業務に従事されている皆様の感染管理にお役立ていただけるよう,2015 年に発行いたしました臨時増刊号『必携 検査室の感染管理』(43 巻13 号)より,基本的な感染対策についてまとめられている論文を抜粋し,再録することといたしました.微生物・感染症検査に従事されている方々のみならず,血液検査や一般検査,生理検査などに従事されている方々が感染対策上留意すべき点もご解説いただいております.患者さんを守り,そして検者自身を感染から守るために,本企画をお役立ていただけましたら幸いです.(編集部)

Medical Technology 48巻6号

臨床化学検査でピットフォールに落ちないために

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/06

臨床化学検査でピットフォールに落ちないために
 臨床化学検査は自動化が進み,その検査のほとんどが,検体を置いて分析装置のスタートボタンを押せば結果が得られる時代となりました.しかも近年では検査の信頼性が飛躍的に向上しています.これには,分析装置の性能の向上,バーコードシステムなどによる分析前過誤の減少,情報システムによる前回値との比較などが寄与しており,臨床検査技師をはじめ,試薬メーカー,機器メーカー,情報処理技術者などの努力の賜物といえるでしょう.しかし日常検査の信頼性や精度が向上した反面,数値(異常値)をそのまま信じ込む医師の割合が高くなっています.すなわち,誤報告が重大事故に直結する可能性が高い状況にあることを,我々は肝に銘じなければなりません.実際には,現場には多くの落とし穴(ピットフォール)が存在します.みんなで協力して穴の存在に気づき,埋めていく必要があります.
 近年の臨床検査では,職人芸を廃し,標準作業手順書に忠実に従って業務を行うことが求められる傾向にあります.しかし,ピットフォールの発生時に,「自分はマニュアルどおりに業務を行ったのだから悪くない」という考えは危険です.一方ピットフォールを発見し,原因を探り,再発の防止策を実施し,それを学会や論文で発表して医療の発展に貢献できたらどうでしょう.臨床化学検査はとても面白い検査になると思いませんか?
 臨床化学検査は,多くの検体を正確・迅速に報告することが必要ですが,通常の検査結果を正しく素早く報告しながら,異常を発見したらじっくりと対応する,このバランスをどう取るかが醍醐味だと考えます.本特集の執筆者は,いずれも現場においてていねいにピットフォールの穴埋めをされてきた第一人者の方々です.多くの貴重な経験や提言が記されており,きっと皆様のお役に立てるものと思います.どうぞ本特集を良い意味で楽しんでいただき,業務にお役立ていただければ嬉しく思います.
企画監修 清宮正徳(国際医療福祉大学 成田保健医療学部 教授)

Medical Technology 48巻5号

心電図変化から何を考えるか

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/05

心電図変化から何を考えるか
 心電図検査は非侵襲的に心機能の情報を得ることができるベーシックな検査の一つで,さまざまな施設において活用されています.一方,特に検査初心者の方にとって心電図の判読は,不安や苦手意識が小さくな
い業務ではないでしょうか.
 そこで本特集では,心電図の基本的な見方を学べるよう,心電図を構成している各波形ごとに①正常パターン(幅,振幅など),②異常パターンと疾患との関連性,③代表的な疾患の心電図の3 ポイントを軸にご解説いただきます.基本に立ち返り,心電図波形をどのように見ていくべきか考える,その道しるべとしてご活用いただけましたら幸いです.(編集部)

Medical Technology 48巻4号

所見がイメージできる! 細胞診用語ビジュアルレクチャー

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/04

所見がイメージできる! 細胞診用語ビジュアルレクチャー
 細胞診のテキストを開くと,「細胞は孤在性に出現し…」「核の大小不同が認められ…」「核異型が強く…」などといった表現が解説に使用されています.しかしそれらの用語がどのような状態を指し,どういった意味をもっているのか,きちんと説明することはできるでしょうか.
 本特集では「細胞像の見方」に重点を置き,細胞診領域で使用される用語をアトラス的にご解説いただきます.日常業務で判断に迷った際の指針にしていただいたり,「言葉自体は知っているけれど実際には見たことがない」といった細胞像を学ぶきっかけにしていただければ嬉しく思います.(編集部)

Medical Technology 48巻3号

見て学べる 性感染症検査

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/03

見て学べる 性感染症検査
 性感染症は感染予防が可能であるにもかかわらず,報告が絶えず,特に梅毒は急増の一途をたどっています.性感染症の慢性化・難治性の予防には,“早期発見・早期治療”が重要であり,そのためには臨床検査の存在が不可欠です.
 そこでこのたび,2016 年に改訂された日本性感染症学会『性感染症診断・治療ガイドライン』をふまえ,性感染症の検査法,診断,治療に至るまで,基礎知識と最新知見をお届けします.ルーチン検査であまり接点のない方にもわかりやすいよう,写真や図表を用いてご解説いただいておりますので,ぜひご一読ください.(編集部)

Medical Technology 48巻1号

Q&Aで学ぶ 採血の極意

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/01

Q&Aで学ぶ 採血の極意

LiSA Vol.27 No.12 2020

2020年12月号

徹底分析シリーズ:がん緩和医療 最前線/症例カンファレンス:抜管しますか?/ 快人快説:麻酔メカニズム研究シリーズ(5)ハエに麻酔をかけると何がわかるのか?

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2020/12

徹底分析シリーズ:がん緩和医療 最前線/症例カンファレンス:抜管しますか?/ 快人快説:麻酔メカニズム研究シリーズ(5)ハエに麻酔をかけると何がわかるのか? 徹底分析シリーズ:がん緩和医療 最前線
症例カンファレンス:抜管しますか?
快人快説:麻酔メカニズム研究シリーズ(5)ハエに麻酔をかけると何がわかるのか?

経穴主治症総覧

池田 政一 (著)

出版社:医道の日本社

印刷版発行年月:2017/01

治療家必携のバイブル!
ツボの効能と臨床での使い方が分かる

「この経穴(ツボ)は、どんな症状に効くのだろう?」鍼灸マッサージ師のみならず、治療家ならば誰もが知りたい「経穴の主治」。
『素問』『霊枢』『甲乙経』『黄帝内経明堂』などの古典では、どう書かれ、どう解釈すべきなのか。また、明治期以降の名人たちは、どのようにそのツボを治療に生かしてきたのか。
さらに、筆者の池田政一氏が長きにわたる臨床で、それぞれのツボをどう治療してきたのか――。すべてのツボの効果をまとめた治療家のバイブル。

Fascia:What it is and Why it Matters

ファシア その存在と知られざる役割

小林 只 (監訳)

出版社:医道の日本社

印刷版発行年月:2020/02

原因不明の痛みや機能不全が、
「ファシア」抜きで語れなくなってきた。

「筋膜(myofascia)」と似て非なるものといわれつつ、長い間、解剖学的に「不活性」「不要」とされていた体組織、「ファシア(Fascia)」。2018年の国際疾病分類・第11回改訂版(ICD-11)でこの正式名称を授けられ、医療者や治療家にとどまらず、幅広い層からさらに注目を集めている。このファシアが運動器だけでなく内科・泌尿器科・婦人科・耳鼻咽頭科・眼科・麻酔科などのあらゆる分野で、これまで原因不明とされてきた病態と関係する可能性についても、さらなる研究が進んでいる。

本書ではファシアがどのように医学界で見いだされ、その価値を認められてきたか、長い歴史を掘り起こしながら、現時点で明らかになっているその形態や機能について、全身の連続性というマクロの視点から、細胞レベルというミクロの視点まで横断的にまとめている。そして、世界中で展開されているファシアを対象とした鍼や徒手療法についての解釈を提示し、未来の治療へのヒントを与えてくれる。

日本発のファシアリリース治療「エコーガイド下ファシア・ハイドロリリース」を考案した木村裕明医師と小林只医師らを中心とした一般社団法人日本整形内科学研究会(JNOS)主要メンバーの熟考された監訳と充実の訳注により、ファシアの世界の核から触れられる1冊。

がん分子標的治療 Vol.18 No.1

2020年8月号

Theme 造血器腫瘍の分子標的治療の最前線

出版社:メディカルレビュー社

印刷版発行年月:2020/08

Theme 造血器腫瘍の分子標的治療の最前線
◎ 期待される新しい治療法「がん分子標的治療」の最前線の取り組みを,臨床的な観点から紹介します。
◎ 分子標的治療に関わるトピックスをグローバルかつ多面的にとらえ,わかりやすく解説。
◎ 国内外の研究成果を臨床の現場にいち早く伝えることで,がん治療の発展に寄与します。
◎ がんの末期においても治療を決してあきらめない姿勢を伝えます。

日めくり麻酔科エビデンス アップデート3

~1日1つ,3カ月で100の知見を得る~

新山 幸俊 (編)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2020/05

好評書の第3弾。前作と同様,麻酔関連領域の新知見を楽しくアップデートできるようにした。“レミマゾラム”“手術室の運用”などの近年のトピックスも新たに追加した。

新臨床麻酔スタンダード I 総論

―臨床麻酔で知っておきたい基礎知識―

森本 康裕 (編)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2020/05

日々の臨床麻酔を、より深く考えながら実践したいDr.への教科書。麻酔科専門医が初期研修医に指導する際に必要と思われる章立で企画

脂肪注入ハンドブック

基本からCALまで

辻 直子 (編著)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2020/04

「高度美容外科医療」を行うセルポートクリニック横浜での著者らの経験から,安全・確実な方法を余すところなく紹介。この1冊で脂肪注入が始められる!

詳説 非剛体レジストレーション―放射線治療領域―

角谷 倫之 (監修)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2020/12

高精度放射線治療に欠かせないツールとなりつつあるDIR.臨床で非常に有用な技術であると同時に,正しい知識を持って使用しなければ医療事故に繋がりかねない危険性も孕んでいる.本書では2018年に公開されたガイドラインを補足する形で,DIRの利用や評価方法,臨床で利用するにあたっての注意点や疑問などを114のQ&A形式で解説.医学物理士や診療放射線技師,放射線腫瘍医など,放射線治療に関わる全ての医療従事者に役立つ1冊.

J-COSMO (ジェイ・コスモ) Vol.2 No.6

2020年12月号

【Special Topic】[座談会]医師としてのキャリア

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2020/12

【Special Topic】[座談会]医師としてのキャリア すべての臨床医のための『J-COSMO(ジェイ・コスモ)』.12月号のSpecial Topicは「医師としてのキャリア」.各方面で活躍する本誌編集委員6名が,それぞれに辿ってきた足跡を,その裏側も含めて赤裸々に披露し合い,未来への希望,若手医師へのメッセージなどを熱く語ります.ご期待ください.なお,本誌は本号をもって休刊となります.これまでご愛読,ご支援をくださったみなさま,誠にありがとうございました!

前のページ 729 730 731 次のページ