医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

臨床画像 Vol.36 No.12

2020年12月号

【特集】全身性疾患の窓としての臓器

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2020/11

【特集】全身性疾患の窓としての臓器

≪講座 精神疾患の臨床 1≫

気分症群

神庭 重信 (編集主幹)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2020/06

現代社会において身近な病とされている「うつ病」「躁うつ病」ならびにその周辺の疾患について,最新の国際疾病分類ICD-11の診断カテゴリー「気分症群 mood disorders」に準拠して徹底解説.疾患概念の変遷や診断・鑑別診断,年代別・性別の症状・症候の特徴,病態,各種治療法等について,各領域の専門家が詳細に言及している.診断や治療に難渋することの多い気分症群の実地臨床に必携の一冊である.

脳性麻痺 運動器治療マニュアル

粟國 敦男(編集) 金城 健 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2020/11

脳性麻痺による運動障害は,小児神経科・整形外科・脳神経外科・リハビリテーション科が治療に当たり,症状に合わせたオーダーメイド治療が求められる。そのために合同カンファレンスを毎月開催している沖縄県立南部医療センターのノウハウを一挙公開!
児の5年後,10年後を見据えた継続的かつ包括的な治療を行うために必要な脳性麻痺の基礎知識から内科治療・外科治療,リハビリテーション,装具治療まで,臨床で使える実践的な内容を厳選してタイプ別の治療の使い分けを具体的に記載,また原因不明骨折を予防するためのチーム活動についても紹介。
徒手検査の仕方や児の観察の仕方,術前・術後の比較などの動画も付いた充実の1冊!

あたらしい人体解剖学アトラス 第2版

佐藤 達夫 (訳)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2020/09

定価・ボリューム・内容 「ちょうどよい」アトラス、待望の改訂

立体的な構造がよくわかる、深部を透かして見せる表現技法「ゴースト」を採用するなど、解剖に初めて接する学生読者にとっての使いやすさを徹底的に追究したアトラス、11年ぶりの改訂。改訂にともない、CGによる美麗かつ精緻な人体解剖図は適宜追加・新図への入れ替えを行い、起始・停止、作用、神経支配、主要動脈が理解できる筋肉の表を新たに収載。増頁ながら学生の購入に配慮し定価据え置き。医学部のみならず、歯、看護、リハ系学部の解剖学講義・実習に最適。

がっちり万全な 新型コロナ感染対策 受験編20

矢野 邦夫 (著)

出版社:ヴァンメディカル

印刷版発行年月:2020/11

◆大好評書籍「うっかりやりがちな 新型コロナ感染対策の間違い15」,「ばっちり安心な 新型コロナ感染対策 旅行編20」(11月上旬発売)に続く,シリーズ第3弾! 受験生を守るための新型コロナ感染対策本!
◆感染対策ポータルサイト「感染対策Online Van Medical」で2020年10月に集中連載し,大好評を得た「受験生を守るコロナ感染対策」シリーズに,「インフルエンザ」「ノロ」対策も加え書籍化!
◆「試験会場・塾でのコロナの防ぎ方」や「家庭にコロナを持ち込まない方法」など,受験生を守るために実践すべき対策を,感染対策の“エキスパート”がわかりやすく解説。受験生の将来のために,受験生と親に必携の一冊!!

薬剤師のトリアージ実践ガイド 第2版

バイタルサインと問診による重症と軽症の見分け方

佐仲 雅樹 (著)

出版社:丸善出版

印刷版発行年月:2020/11

簡潔でわかりやすく、主要な症状がまとまっていると好評を博してきた初版から、内容を更新し、さらに薬剤師が行うべきトリアージがわかりやすくなって全面改訂!薬剤師によるトリアージは、薬局での対面販売や在宅患者の訪問の重要性が増してきた現代において、必須の技術となっている。トリアージを行う際に重要なことは患者の全身状態を的確にとらえること、患者本人や周辺から問診を行い、症状を的確に把握することが何よりも重要になってくる。症状を紹介し、患者のどのような点に注意すべきかをわかりやすく解説。さらに、受診勧奨後の医師がどのように考えるかなど、発展的な内容にも触れる。

PT・OTのための臨床実習の鉄則

実習準備からレポート作成まで

下田 信明 (編著)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2020/11

不安でいっぱいな臨床実習も最低限押さえておくべきルールで乗り越えられる! 本書はまず「情報収集テクニック」「コミュニケーション術」「セルフマネジメント法」など、すぐに実践できるノウハウを具体的に解説します。また実践的なテクニックとして、5章では対象疾患の代表である「脳卒中の初期評価」について写真を多用して解説し、6章では21施設の理学療法士や作業療法士の臨床思考過程を知るために「実習報告書例」を示しました。

看護研究 Vol.53 No.5

2020年11月発行

特集 COVID-19は研究にどのような影響をもたらしているか

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/11

特集 COVID-19は研究にどのような影響をもたらしているか -

臨床検査 Vol.64 No.12

2020年12月発行

今月の特集1 血栓止血学のトピックス 求められる検査の原点と進化/今月の特集2 臨床検査とIoT

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/11

今月の特集1 血栓止血学のトピックス 求められる検査の原点と進化/今月の特集2 臨床検査とIoT -

精神医学 Vol.62 No.11

2020年11月発行

特集 若年性認知症の疫学・臨床・社会支援

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/11

特集 若年性認知症の疫学・臨床・社会支援 -

臨床婦人科産科 Vol.74 No.11

2020年11月発行

今月の臨床 論文作成の戦略 アクセプトを勝ちとるために

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/11

今月の臨床 論文作成の戦略 アクセプトを勝ちとるために -

腎と透析88巻5号

【特集】透析療法の課題と展望2020

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/05

【特集】透析療法の課題と展望2020

消化器内視鏡32巻5号

【特集】食道胃接合部の新展開

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/05

【特集】食道胃接合部の新展開

小児内科52巻5号

【特集】知っていますか? 健やか親子21(第2次)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/05

【特集】知っていますか? 健やか親子21(第2次)

小児外科52巻5号

【特集】小児がんプロフェッショナル養成講座―基礎編

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/05

【特集】小児がんプロフェッショナル養成講座―基礎編

周産期医学50巻5号

【特集】NICUから始まる小児在宅医療の新しい課題

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/05

【特集】NICUから始まる小児在宅医療の新しい課題

JOHNS36巻5号

【特集】スポーツ医学と耳鼻咽喉科

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/05

【特集】スポーツ医学と耳鼻咽喉科

Tomyの診察室―精神科スピードアップ診療術

精神科医Tomy (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2020/11

Twitterでフォロワー数が20万人を超えるTomy先生の診察室を覗いてみよう。そこには日常の何気ないTweetが多くの人々の共感を生む秘密があった。「足りない時間」「なるべく多く診ること」「患者さんの満足度」「医師の体力」を調和させるフィロソフィは、自分流を培うためのきっかけとなるだろう。個々の経験があまり表現されない時代において、ある精神科医の診療風景が見える稀有な書となっている。

実験医学 Vol.38 No.19

【特集】イムノメタボリズムとT細胞の疲弊・老化

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2020/11

【特集】イムノメタボリズムとT細胞の疲弊・老化 がんや感染症での免疫応答低下に深く関わるT細胞の「疲弊」や「老化」.これらのT細胞機能不全をいま話題の「イムノメタボリズム(免疫代謝)」から理解する最新研究をお届け/他,2020年ノーベル賞解説記事も

倫理でスッキリ 医療従事者のモヤモヤ解消法

吉川 ひろみ 上野 哲 (著)

出版社:シービーアール

印刷版発行年月:2020/11

怠けているわけでも,不真面目なわけでもない,
それでも誰かの行動に戸惑い,自信をなくしてモヤモヤしている。

Ns、PT、OT、ST、SWの悩みを、哲学カフェ“ヘンプ”のマスターがコーヒーの香りにのせて昇華させます。

・家族に見捨てられ「帰る場所がない」と嘆く患者さんのホンネは?
・「祈りで治してみせる」という患者さんのご家族を説得するには?
・医療従事者は腕が良ければ、愛想なんて必要ない?
・出生前診断を受けようと思う、けど、障害児とわかったら・・・
・社会から隔離された精神疾患の患者さん、自分にできることなんてあるのかな・・・

共感する答えがきっと見つかる。あなたのモヤモヤ、哲学カフェが解消します。

前のページ 731 732 733 次のページ