
月刊/保険診療 2020年9月号
特集 “大規模災害 with コロナ”と医療~東日本大震災と新型コロナ禍から見えた破綻の現実~
特集 “大規模災害 with コロナ”と医療~東日本大震災と新型コロナ禍から見えた破綻の現実~
Part1 東日本大震災と新型コロナパンデミック――その破綻と教訓
東日本大震災と原発事故による破綻と教訓
新型コロナパンデミックによる破綻と教訓
Part2 大規模災害 with コロナの時代をどう構想するか
「ポスト・コロナ」社会の構想 ― 分散型システムと「生命」の時代/広井良典
自然災害,原発事故,パンデミックに関する安全基準,法的対策の問題点 ― 緊急事態宣言,PCR検査,経済的な補償をめぐって ― /海渡雄一
“大規模災害withコロナ” の想定事態と危機管理体制/荒神裕之・島田眞路
“大規模災害withコロナ” が発生した場合の避難生活とその体制整備/植田信策
“大規模災害withコロナ” に向けて,医療提供体制をどう整備すべきか/種岡貴子
Part3 医療機関のリスクマネジメントをどう見直すか/馬渡博志
視点 コロナ時代における危険手当の課題 /三隅達也
連載
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■エッセイ・評論
NEWS縦断「骨太の方針2020と医療介護DX」/武藤正樹
こうして医療機関を変えてきた!/右田敦之
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
■医事・法制度・経営管理
病院&クリニック経営100問100答「医師労働時間短縮計画のヒント」/大澤範恭
■臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【急性胆嚢炎】胆嚢炎の特定と胆嚢摘出術への対応/鹿島健,武田匤弘
■請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・森岡秀一
点数算定実践講座/大西正利
レセプト点検の“名探偵”/大下裕矢
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申
休載:日本の元気な病院&クリニック,医療事務Openフォーラム

月刊/保険診療 2020年8月号
特集 わからないこと講座 2020~今知っておくべき12の必須知識~
特集 わからないこと講座 2020~今知っておくべき12の必須知識~
1.感染症――ウイルス感染,細菌感染の基礎知識
2.感染症検査――PCR検査,抗原・抗体検査とは
3.免疫とは何か,集団免疫とは何か
4.新型コロナウイルスと治療薬・ワクチンの最新知見
5.世界の新型コロナ対策の比較検証
6.日本ではなぜ検査数も感染者数も少ないのか
7.新型コロナによる経済・社会・医療への影響
8.パンデミックの過去・現在・未来
9.WHOはどのような機関か
10.オンライン診療の導入方法と課題
11.超高額薬剤と薬価算定方式の問題点
12.日本の「貧困」の実態
視点 大都市中小病院のサバイバル戦略――地域医療連携を中心に /鈴木学
連載
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■エッセイ・評論
NEWS縦断「社会福祉連携推進法人」/武藤正樹
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
こうして医療機関を変えてきた!/右田敦之
■医事・法制度・経営管理
病院&クリニック経営100問100答「withコロナ時代の診療所経営」/小松大介
医療事務Openフォーラム「日本医療秘書実務学会 第10回記念大会報告」/中田沙織
■臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【嚥下障害,高次脳機能障害】病院から施設,在宅へ:長期間に及ぶリハビリの必要性/稲川利光,武田匤弘
■請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・宮本健
点数算定実践講座/圓山研介(協力:青木俊之)
レセプト点検の“名探偵”/秋山貴志
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申
休載:日本の元気な病院&クリニック

jmedmook69 膵胆道系疾患を見抜く!
日常診療に潜む、一般臨床医が見逃しがちな膵胆道系疾患を効率よくスクリーニングするための手引き書!膵胆道系の解剖・生理機能から検査値異常の解釈、疾患別アプローチ、高次施設への搬送タイミングまで、知っておきたい一連の知識がこの1冊にまとめられています。

ピロリ除菌治療パーフェクトガイド 第3版
各種ガイドラインに準拠した最新データを網羅!基本となる保険で認められたピロリ菌の診断・治療の解説から、それらが有効な疾患、さらには保険適用外の除菌治療まで詳しく解説。

疼痛医学
生活の質に大きくかかわる痛みを,そのメカニズムや診断・治療法まで,包括的に解説する本邦初のテキスト。本書は基礎神経科学の進歩から解明されつつある疼痛のメカニズムと,メカニズムに基づく診断・治療法を,体系だってわかりやすくまとめている。医学生だけでなく,疼痛に悩む患者さんとかかわる理学療法士・作業療法士などにも役立つ1冊。

新訂版 パワーアップ問題演習 基礎看護学 第2版
基礎看護学の穴埋め式問題集。概論から技術までのすべてを網羅。解答のページには、解説が加えられているので、効率的な自己学習ができる。また、解答のページは、切り離すことが出来るので、何かと便利である。

関節外科 基礎と臨床 Vol.39 No.11
2020年11月号
【特集】関節鏡(内視鏡)のエキスパートを目指そう
【特集】関節鏡(内視鏡)のエキスパートを目指そう

臨床画像 Vol.36 No.11
2020年11月号
【特集】かすかな所見からひも解く 非外傷性救急疾患の画像診断
【特別特集】新型コロナウイルス感染症(COVID–19)を識る
【特集】かすかな所見からひも解く 非外傷性救急疾患の画像診断
【特別特集】新型コロナウイルス感染症(COVID–19)を識る

腎と透析88巻4号
【特集】腎臓と運動・スポーツ
【特集】腎臓と運動・スポーツ

小児内科52巻4号
【特集】知っておきたい小児分野の医療機器
【特集】知っておきたい小児分野の医療機器

小児外科52巻4号
【特集】Hirschsprung病手術の現在
【特集】Hirschsprung病手術の現在

周産期医学50巻4号増大号
【特集】[必携]専攻医と指導医のための新生児診療到達目標
【特集】[必携]専攻医と指導医のための新生児診療到達目標

JOHNS36巻4号
【特集】がん免疫療法の最前線
【特集】がん免疫療法の最前線

リハビリテーション職種の在宅リハビリ・ケア
本書は在宅の最前線で活動しているリハビリテーション職種の在宅現場における様々な課題の解決に必要な知識や技術について解説したものである。理論的に解決する手法だけでなく、在宅の現場でよく遭遇する「理不尽な事柄」や「正論が通用しにくい事柄」などの事例も提示し、その対処法についても解説した。また、事例の提示においてはイラストを用いて紹介しており、できるだけ在宅の初心者の方にもわかりやすい内容とした。

宮沢賢治の童話でまなぶココロの寄り添い方
医療職養成校の作業療法士教員が長年の講義から編み出した、「共感力」と「想像力」を養うための教材。
コミュニケーションで悩む全ての方の実践書に、子どもさんを持つお母様,幼稚園や保育園での絵本の読み聞かせに、教育現場ではコメディカルのコミュニケーションや概論の授業の教材に、 医療現場では認知症の方とセラピストと感情を共有する補助教材に。

脳卒中×臨床OT
「今」、リハ効果を引き出す具体的実践ポイント
脳卒中に対する具体的実践は、マニュアルにはできません。誰一人として同じ症状とはならないからです。昨今はICF(国際生活機能分類)に則り、「心身構造・活動と参加、そして個人因子・環境的側面」等のバランスの良い関わりが重視されています。一方、心身構造に対するアプローチとして、対象者に直接的な介入をしている場面での具体的な効果が求められています。何をもって効果があったのか、変化がなければ何を変更するのか、効果があれば次へどのように展開するのか等、悩むところです。「今」、自身の目の前で何をするべきか、それをまとめた一冊です。基本動作からADL・Activityアプローチ、応用・困難事例も満載になっております。(著者 山本伸一)

放射線治療計画ガイドライン 2020年版
放射線治療計画のガイドラインが4年ぶりに改訂しました。モダリティや治療法の進歩、保険適用の拡大、各診療ガイドライン等に対応し、全体的にアップデートしています。各章扉に改訂のポイントをまとめたり、レイアウトを刷新してコメントを理解しやすくするなど、細かい使い勝手も向上しています。放射線治療に関わる医療従事者必携の一冊です。

臨床検査 Vol.64 No.11
2020年11月発行
今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える/今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える/今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える -

精神医学 Vol.62 No.10
2020年10月発行
特集 精神科臨床における共同意思決定(SDM)
特集 精神科臨床における共同意思決定(SDM) -

脳神経外科 Vol.48 No.10
2020年10月発行
-