医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

≪ヘマトロジー 3≫

ヘマトロジー3 -悪性リンパ腫に対する新たな治療展開- 第1版

宮﨑 泰司 (企画)

出版社:クリニコ出版

印刷版発行年月:2020/11

本邦では長いあいだ,ホジキンリンパ腫に対してはABVD療法,B細胞性の非ホジキンリンパ腫に対してはリツキシマブ併用のCHOP療法を施すというのが,標準化学療法の骨格でしたが,リンパ腫の詳細な免疫形質,ゲノム変異解析の進歩により,病態の理解が大きく進むと同時に,リンパ系腫瘍治療に分子標的薬が次々に導入され,さらに免疫療法の有効性も明らかとなってきています。
現在のリンパ腫治療,患者マネージメントは,リンパ腫の病型分類を基本情報とし,さらに免疫形質や遺伝子異常に基づいた亜分類なども,治療選択に必要な情報となってきました。加えて,臨床的な知見も積み重ねられることで,疾患の進行状況や治療反応性に基づく治療介入も実臨床に導入されつつあります。
本書では,まず特集として、悪性リンパ腫領域の新しい治療展開を軸に,4病型を取り上げました。①ホジキンリンパ腫治療の最前線ー治療反応性を指標とする治療戦略,再発難治例に対する新たな治療選択肢などを解説しています。②マントル細胞リンパ腫ー特異的な染色体転座と免疫形質で規定されるB細胞性リンパ腫ですが,近年のゲノム研究でさらに詳細な亜分類が提唱され,分子標的薬の効果が期待されています。こうした点について解説しています。③濾胞性リンパ腫ー高頻度のリンパ腫ですが,長年治療介入を急がないリンパ腫のひとつでした。限局期/進行期および低腫瘍量/高腫瘍量の判断に基づいて治療選択がなされてきましたが,抗体薬,化学療法の選択肢が加わって,対応が変わりつつあります。こうした点を中心に解説しています。④中枢神経リンパ腫(PCNSL)ーPCNSLは発症部位によって診断される難治性の悪性リンパ腫ですが,リンパ節原発の例と病態に違いがあることが明らかとなってきています。分子病態,基本治療戦略に加えて,PCNSLに対する新しい薬剤として注目される分子標的薬の臨床的効果と導入状況について解説しています。また,免疫療法がこれらの疾患に対して用いられつつあることも,複数の先生が触れています。
また、京都大学の南谷泰仁先生、長崎大学の宮﨑泰司先生、宮崎大学の下田和哉先生による「鼎談」にて、『骨髄性腫瘍の病態はどこまで解明されたか ~現状と今後の展望~』をテーマに、遺伝子プロファイルを知ることの意義が,日常診療においてどのような役割を果たすのかということについて、貴重なお話をいただいています。
その他、再発急性白血病への対応をテーマにした実際の症例報告や、最新のトピックス、知っておくべき最新臨床試験などの情報も取り入れています。

臨床泌尿器科 Vol.74 No.10

2020年10月発行

特集 令和最新版!泌尿器がん薬物療法 手元に置きたい心強い一冊

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/10

特集 令和最新版!泌尿器がん薬物療法 手元に置きたい心強い一冊 -

頚椎症性脊髄症診療ガイドライン2020 改訂第3版

日本整形外科学会 / 日本脊椎脊髄病学会 (監)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2020/09

頚椎症性脊髄症は、脊柱管が生まれつき狭い日本人において発症頻度が高く、病態・治療法の研究を日本が主導してきた疾患である。今改訂では、新たな知見を集約しMindsの指針に沿って内容を刷新。本症の基本的知識をBQとしてまとめ、臨床における疑問、今後の研究および臨床上の課題をそれぞれCQ・FRQの形で提示。臨床により活用しやすくup-to-dateな最新のガイドラインである。

実験医学 Vol.38 No.18

【特集】腸内細菌叢生態学

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2020/10

【特集】腸内細菌叢生態学 一説によると腸内に約千種,38兆個の細菌がいるようです.健康・疾患と細菌叢の関係に迫るアプローチとして,この多種多様な細菌群を生態学的に捉え,モデル化・予測する研究を紹介!他「量子センサー」も注目です

呼吸器内科グリーンノート

弦間 昭彦 (編)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2020/10

疾患各論・検査・治療について専門医制度研修カリキュラム完全網羅+注意すべき疾患・「こんなときどうする?」困難例Q&A.エキスパートの「私の秘訣」で診療に自信がつく! 診療がフローチャートで身に着く外来でもベッドサイドでも便利な一冊.基礎から応用レベルまでカバーできるポケットの頼もしい相棒! もはやただの入門書ではない!

臨牀消化器内科 Vol.35 No.12

2020年11月号

除菌後時代を迎えた胃癌診療-残された課題を巡って

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2020/10

除菌後時代を迎えた胃癌診療-残された課題を巡って
 本特集はH. pylori 除菌療法普及に伴って,その様相を変えつつある胃癌診療の現況を俯瞰し,これからの時代が直面する課題について整理を試みたものである.

スタートアップ冠動脈造影(CAG)

臨床現場で上手に活用するために

七里 守 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2020/10

冠動脈造影(CAG)の基本的知識から、急性冠症候群(ACS)・安定性狭窄症におけるCAG所見の見方、血管内イメージングの評価方法まで、画像や症例を多く提示し、実際の診断の流れをわかりやすく解説した実践書。特に、早期に的確な診断が求められるACSのCAGについて重点的に解説し、手技上で注意すべき点も随所に盛り込んだ。若手循環器医師にとって“診療現場で活かすCAGの知識”を学べる一冊。

臨床雑誌内科 Vol.126 No.4

2020年10月号

血算を極める

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2020/10

血算を極める 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

臨床雑誌外科 Vol.82 No.11

2020年10月号

食道胃接合部癌update

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2020/10

食道胃接合部癌update 1937年創刊。外科領域の月刊誌では、いちばん長い歴史と伝統を誇る。毎号特集形式で、外科領域全般にかかわるup to dateなテーマを選び最先端の情報を充実した執筆陣により分かりやすい内容で提供。一般外科医にとって必要な知識をテーマした連載が3~4篇、また投稿論文も多数掲載し、充実した誌面を構成。

新 近森栄養ケアマニュアル Q&Aで近森病院の栄養管理がわかる!

近森正幸(監修),宮澤靖・宮島功・内山里美 (編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/03

●近森病院の最先端の栄養ケアをこの一冊に凝縮!
●我が国における,臨床栄養の最先端施設である近森会グループの3病院(近森病院・近森リハビリテーション病院・近森オルソリハビリテーション病院)で行われている栄養ケアの実際とエッセンスを,この一冊に凝縮したマニュアル!
●好評既刊「近森栄養ケアマニュアル」の内容を全面的に見直し,最新の知見と情報を満載した改訂新版としてリニューアル!
●「知っておきたいキホン!」と「近森ではどうしてる? Q&A」の2部構成で各項目を解説.まず,「知っておきたいキホン!」欄では,基本的な知識や技術について主なポイントを解説し,実践にあたってのキホンを再確認.そして,「近森ではどうしてる? Q&A」欄では,わかりやすいQ&A形式で,近森病院の栄養管理の実際を詳しく解説.
●栄養ケアの基本,疾患・病態に応じた栄養ケアを解説するだけでなく,NSTや栄養部門の運営,給食管理など,栄養管理以外のマネジメントについても近森会グループの実際を紹介.

CPXポケットマニュアル

伊東春樹(監修),ジャパンハートクラブ (編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/09

●知って安全!心肺運動負荷試験実施の基礎知識
●CPX(心肺運動負荷試験)は心エコーと並んで生理機能検査の中核をなしており,心臓・呼吸・腎臓リハビリテーションの運動処方には必須の検査となっている.
●実施には運動生理学的知識,安全を担保するための知識が必要で,医師,臨床検査技師はもとより理学療法士,看護師等にも,実施法や検査結果の見方を含めた知識が求められている.
●運動負荷試験の実施に迷った際にすぐに求める知識が得られるよう,図表や箇条書きを多用してコンパクトな紙面にまとめた,現場への携帯に便利なポケットマニュアル.

対話式レクチャー 初心者が知りたい「腹部エコーの疑問」に答える本

土居忠文 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/07

●わかりやすい会話形式で,腹部エコーの疑問や悩みを解決!
●描出不良,見落とし,紛らわしい所見,知らなかった疾患……そんな腹部エコーの悩み・疑問・ピットフォールを会話形式でわかりやすく解説!
●臓器の解剖からプローブの当て方,走査テクニック,画像の見方・鑑別までこの一冊で習得.
●エコー画像のシェーマ(模式図)や多数の図解で初学者の学びをサポート.
●月刊「Medical Technology」の好評連載「エキスパートに学ぶ超音波検査の道しるべ」に加筆・修正を加えた待望の書籍化.

続・楽しく学んで好きになる! 心電図トレーニングクイズ2

谷内亮水(著),山本克人 (監修)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/04

●クイズ形式で楽しくわかりやすく心電図を学べる好評書に,待望の第2弾が刊行!
●月刊『Medical Technology』の好評連載「楽しく解いて好きになる!不整脈心電図トレーニングクイズ」の内容に,新たに11問を書き下ろした待望の書籍化!
●25問のクイズ形式で,苦手とする人の多い「不整脈」を中心に,さまざまなケースの心電図を掲載.楽しくわかりやすく解説しつつ,各心電図のポイントがしっかりと学べる一冊.
●心電図判読の手順・方法だけでなく,豊富な類似波形によって各疾患の鑑別ポイントも理解できる!
●好評姉妹書『楽しく学んで好きになる!心電図トレーニングクイズ』に続く第2弾!

別冊「医学のあゆみ」 診療ガイドラインの作成方法と活用方法――公平で偏りない作成方法と患者のための活用に向けて

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/09

●臨床家と患者の意思決定を支える存在である診療ガイドライン.ガイドラインの作成者・利用者双方に役立つ情報が満載!
●診療ガイドラインは作成して終わりではなく,臨床導入したのちに課題を再検討し,さらなる進化をめざして改訂していく継続的な作業が重要である.
●本書では,診療ガイドラインの歴史・定義などの基本知識にはじまり,システマティックレビューや評価など具体的な作成方法や,活用に向けた実際の工夫のほか,医療訴訟への対応やビッグデータの活用などの話題まで幅広く解説!

匠が伝える低侵襲脊椎外科の奥義

西良 浩一(編集) 石井 賢 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2019/12

低侵襲化が急速に進んでいる脊椎手術の最前線がこの1冊に凝縮!
最先端手技のFED(全内視鏡手技),MISt(脊椎最少侵襲手術)に加えて,最先端治療である人工椎間板やVR/AR(仮想現実/拡張現実)を使用した手術法なども紹介。さらに理学療法士任せになりがちな運動療法についても,脊椎外科医が知っておくべき内容を解説。「匠のポイント伝授!」や「匠の奥義」など,重要ポイント解説も充実!

診察室の対話から思いを引き出すヒント

認知症のある人と向き合う

大石/智 (著)

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2020/10

徘徊、嫉妬妄想、物盗られ妄想=認知症と決めつけていませんか? 私たちは認知症という病気をよく耳にするようになりましたが、理解は十分とはいえません。じつは認知症のある人が安心して暮らすために本当に大切なものは薬でなく、日々の温かい関わりです。気鋭の認知症の専門医が、診察室で、街中で、家庭で、認知症のある人に関わるすべての人に伝えたい21の言葉を収めました。

薬剤師・販売登録者専用!

フローチャート薬局漢方薬

新見/正則 中山/今日子 (著)

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2020/10

薬局で買える漢方薬は、葛根湯だけでも100種類! 正直何から勉強すればよいのかわかりませんという皆さま。いろいろ本を買ったけどマスターできなかったという皆さま。本書なら確実にわかります。新型コロナウイルスで病院に行きにくいという患者さん。なんとか自分で予防したいという皆さま。何を飲めば良いのか、症状から自分で探せる便利なフローチャートです。

医療にできること

性暴力救援マニュアル

種部/恭子 (編著)

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2020/10

もしも身近な人から性被害の相談を受けたら、正しい対応できますか?

魂の殺人といわれる性暴力の被害者にとって正しい対応と必要な支援を実践に即してまとめたポケットブック。医療者のみならず、当事者、家族、学校関係者、職場関係者、保健関係者など、幅広い読者を対象にわかりやすく解説。性暴力支援に真摯に取り組む、医療者、弁護士、支援者など、それぞれの領域におけるリーダーが集結して執筆した力強い参考書。

新・養生訓

健康本のテイスティング

岩田 健太郎(著) (著)

出版社:丸善出版

印刷版発行年月:2019/10

巷に溢れる医療情報の「何が真実・何がデマか」を知るには,目利き力の涵養が必要だ.感染症医の岩田健太郎医師と医療ジャーナリストの岩永直子氏が対談を行い,11冊の本をcritique(批評).健康本の吟味の仕方,受動喫煙やHPVワクチン問題,働き方改革,事故報道の在り方,編集者の姿勢,健康をめぐる諸問題もテイスティングした!

新訂版 ニューワークブック基礎看護

牧野 由加里 (著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2019/07

准看護学生用の基礎看護参考書のベストセラー。

前のページ 738 739 740 次のページ