医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

小児神経の画像診断 改訂第2版

―脳脊髄から頭頸部・骨軟部まで―

大場 洋(編著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2024/04

発生・病理から先天代謝・腫瘍、脊髄・頭頸部・骨軟部の疾患まで日常診療に役立つ様々な疾患を・豊富な画像とあわせて丁寧に解説.
改訂版では疾患概念の変化・遺伝子バリアントの関わりなど新しい知見を取り入れた.
小児神経領域の画像診断に必携の1冊.

特発性肺線維症の治療ガイドライン2023 改訂第2版

日本呼吸器学会/厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業「びまん性肺疾患に関する調査研究」班(監)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/04

日本呼吸器学会および厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業「びまん性肺疾患に関する調査研究」班の監修による,エビデンスに基づいた特発性肺線維症(IPF)のオフィシャルな治療ガイドライン.予後を大きく左右する急性増悪,IPFを含むIP合併肺癌に関してはもちろんのこと,今版では肺高血圧症合併時の治療,進行期における緩和医療などに関して新たなクリニカル・クエスチョン(CQ)を追加したほか,総説部分(II章 診療マニュアル,ほか)の内容も適宜アップデートし,最新の知見を盛込んだ.IPF診療に携わる医療者必携の一冊.

特発性間質性肺炎 診断と治療の手引き2022 改訂第4版

日本呼吸器学会びまん性肺疾患診断・治療ガイドライン作成委員会(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2022/02

日本呼吸器学会 びまん性肺疾患診断・治療ガイドライン作成委員会 により,特発性間質性肺炎(IIPs)の臨床における診断・治療の指針としてまとめた手引きの改訂版.今改訂では,本邦における特発性肺線維症(IPF)治療に関するガイドラインや国際的なIPF診断に関するガイドラインとの整合性を図るほか,新たなフェノタイプや緩和ケアに関する解説も追加し,最新情報へアップデート.IIPsの疾患概念,臨床像,検査・画像・病理所見,治療法まで網羅した,専門医はもちろん一般内科医にとっても一助となる一冊.

作業療法管理学 第3版

大庭 潤平(編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/10

作業療法管理学があって,はじめて質の高い作業療法が提供できる!

●本書では,作業療法管理学で基本となる組織マネジメント,医療安全,医療サービス,作業療法業務に関連する職業倫理,諸制度,臨床実習,さらに作業療法の臨床現場に必要となる感染対策,ハラスメント防止などについて掲載している.
●第3版では,作業療法における教育,作業療法士の大学院進学,国際貢献,社会保障制度改定の最新情報,就労・就学支援などについて,その分野のエキスパートを執筆者に迎えて完成させた.
●本書は令和6年版作業療法士国家試験出題基準「Ⅱ 作業療法管理学」に対応している.

≪みんなの呼吸器Respica2024年夏季増刊≫

急性期の呼吸器ケア厳選16

清水 祐(編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/06

【深く・濃い呼吸器ケアの知見、ここにあり!】気管吸引、体位変換、腹臥位療法から皮膚・デバイストラブルの予防まで、今こそ押さえなおすべき呼吸器ケアを厳選&実践知識を徹底解説。ケースごとにさまざまなパターンを予見しながら読み進め、上級者の視点をなぞることで、ケアの選択肢の幅がぐんと広がる!

気管切開 包括的ケアマニュアル

藤澤 美智子(監訳) 髙田 順子(監訳) 武居 哲洋(監訳)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2023/11

急性期から在宅、成人から小児まで 気管切開ケアの拠り所となる書、待望の刊行

気管切開患者・喉頭摘出患者の標準的ケア普及を目的とした団体 National Tracheostomy Safety Project (NTSP)が作成した包括的マニュアル。気管切開術の方法、デバイスの種類、緊急時の対応、施設の体制、医療安全など気管切開ケアに関連するを項目を、要点を踏まえ解説。術後の短期的気管切開ケアだけでなく、永久気管孔を有する患者の長期的ケア、小児の気管切開ケアにも言及。解剖図や手技のイラスト、各デバイスの写真、急変時対応のアルゴリズム等、ビジュアル面も充実。当該領域の看護師、救急・集中治療系の医師をはじめ、呼吸ケアサポートチームに属する多職種メンバーにもおすすめ。

脊椎脊髄ジャーナル Vol.36 No.12

2023年12月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2024/01

■特集
目で見て学ぶ脊髄・末梢神経疾患の診察法(動画付き)

造血幹細胞移植後感染症レクチャーノート

冲中 敬二(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/01

感染症専門誌『J-IDEO』の人気連載「移植後感染症レクチャーシリーズ」が最新情報を踏まえた大幅加筆を経て遂に書籍化.実際に移植後の患者を診る機会がある医師に向け,レクチャー&ケースで造血幹細胞移植後感染症の知識を解説します.今後の診療に自信がつく,珠玉の23レクチャー!

病理と臨床 2024年11月号

アミロイドーシスupdate

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/11

アミロイドーシスupdate 特集テーマは「アミロイドーシスupdate」.アミロイドーシスの疫学/プロテオーム解析によるアミロイドーシス病型診断/限局性アミロイドーシスの臨床と病理/トランスサイレチンアミロイドーシスの診断と治療/透析アミロイドーシスの臨床と発症の分子機構解明/動物アミロイドーシス研究の近況 等を取り上げる.連載記事として[マクロクイズ],[鑑別の森],[病理学基礎研究の最前線],[今月の話題]他を掲載する.

そうだったんだ!脂質異常症 第2版

治療の新潮流を探る

伊藤 浩(編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2020/03

超高齢化社会を迎えたわが国では,末梢動脈硬化は冠動脈疾患とともに増加している.本書では,動脈硬化の主要な危険因子である脂質異常症について,患者の病態に合わせて効率よく心血管イベントを抑制する根拠を提示することを目的に,治療の最新潮流をまとめた.また,ガイドラインにとどまらず,最小限の薬剤投与の治療についての実例も症例検討形式で紹介.エキスパートのオピニオンをふんだんに盛り込んだ,臨床で役立つ一冊.

看護管理学習テキスト 第3版 第2巻 看護サービスの質管理 2025年版

井部 俊子(監修)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2025/04

「認定看護管理者カリキュラム基準」(2018年3月改正)の教科目を参照枠として再構成し、より使いやすくなりました!
サービスの観点から「よい看護」とは何かをとらえ直し、看護の確実な成果、そして質の保証・改善につながる優れた看護管理を実現するための基本的知識と考え方が学べます。
≪本書は第3版(2025年版)第1刷の電子版です≫

看護管理学習テキスト 第3版 第1巻 ヘルスケアシステム論 2025年版

井部 俊子(監修)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2025/03

「認定看護管理者カリキュラム基準」(2018年3月改正)の教科目を参照枠として再構成し、より使いやすくなりました!
保健医療福祉の主要な法律、それを基盤に築かれるシステムを概観し、看護職の仕事を大きく規定する制度の中に看護実践を位置づけて論じました。政策決定過程や政策に影響を与える諸団体の活動についても記述しています。
≪本書は第3版(2025年版)第1刷の電子版です≫

薬局 Vol.76 No.8

2025年7月号

スペシャリスト厳選! 定番ベスト漢方薬
教えて! 鉄板・新定番・大穴処方

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2025/07

スペシャリスト厳選! 定番ベスト漢方薬
教えて! 鉄板・新定番・大穴処方 漢方薬を処方する臨床医の多くが,西洋薬と併用しながら日常診療に活用しています.その背景には副作用対策や治療補助,体質改善といった多様な目的があります.しかし,漢方医学的診断を考慮せず,西洋医学的診断だけを根拠に処方していることも少なくありません.本特集では,各診療科のスペシャリストが選ぶ「定番漢方薬」を紹介,また定番としている理由を解説いただきました.薬剤師が,漢方医学の視点から医師の処方意図を理解し,現場での服薬指導や処方提案に活かせる,実践的な知識が満載の一冊です.

臨床スポーツ医学 2023年5月号

腰椎分離症のパラダイムシフト~理論を知り,理論を超える

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/05

腰椎分離症のパラダイムシフト~理論を知り,理論を超える 「腰椎分離症のパラダイムシフト~理論を知り,理論を超える」特集として,画像診断に基づく治療のストラテジー/装具療法の基本/骨癒合を目指すときの装具下運動療法/復帰前に行う運動療法(ピラティス)/復帰の実際と再発の実際/敢えて骨癒合を目指さない症例-成人/プロ野球選手の腰椎分離症症例/CTによる被曝をなくすCT-like MRI などを取り上げる.また,【スポーツ外傷・障害診療のための解剖学】,【臨スポOPINION】他を掲載.

シチュエーションで学ぶ

輸液レッスン 第3版

小松 康宏(著者) 西﨑 祐史(著者) 津川 友介(著者)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2021/03

「読みやすさ」「理解しやすさ」にさらにこだわった充実の第3版!
①研修医と指導医の会話からシチュエーションをイメージし,
 その後の解説でぐんと理解が深まるという構成はそのままに,
 つまづきやすいところはさらに噛み砕いて解説しました。
②「実際にはどう投与するの?」の声にもお応えし,症例とともに具体的な処方例を追加。
③最新の文献・知見に合わせて改訂し,「グリコカリックス」「SGLT2阻害薬」など輸液にまつわる話題も豊富に盛り込みました。
④「Advance」(専門医試験に対応)の項目を追加。基本からのステップアップもサポートします。
⑤津川先生の最新コラムも載っています。
「輸液は苦手」が「ひとりでできる・もっとできる」に変わる,実践的な一冊です!

患者に合わせた処方意図がわかる!

同効薬・類似薬のトリセツ

稲森 正彦(監修) 日下部 明彦(監修) 小池 博文(編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/03

同効薬・類似薬を比較して違いを示すだけでなく,処方箋で具体的な事例を挙げながら使い分けについて解説。診療科別に臨床で頻用する薬剤をピックアップし,各薬剤の特徴や使い分けるための要点を端的に示しつつ,添付文書・インタビューフォームを参照した比較表を掲載し,代表的な商品名や副作用,代謝経路など,必要な情報が満載。薬剤師が複数の処方箋を見比べた際の疑問に対して,医師が答える構成で,薬剤師が知りたい処方意図が理解できる充実の117テーマ。

医学論文、わからないのは統計だけ? 肝心要の研究デザインがわかる本

康永 秀生(監修)

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2021/11

臨床論文を読みこなしたいと考えている全医療者へ!

論文読破に必要な知識は統計学だけではありません。
肝心要は「研究デザイン」です。
論文がどんどん読める研究デザインの知識を教えます。

最短ルートで効率的に勉強して
EBMの実践力をアップしましょう!

【誰でも論文を診療や研究に役立てられる最短ルートを提供する
東大康永研が送る最強シリーズ! 】
本書は大好評 『膨大な医学論文から最適な情報に最短でたどり着くテクニック』に続く
シリーズ続編となります。
『統計手法のしくみを理解して医学論文を読めるようになる本』も同時刊行!

≪OS NEXUS 7≫

肩・肘の骨折・外傷の手術

岩崎 倫政(担当編集委員)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2016/08

肩・肘に対する骨折と外傷を取り上げ,特に若手が経験する機会の多い手術を精緻なイラストでビジュアルに解説した1冊。骨折治療には,プレート固定,髄内釘固定などの骨接合術と,人工骨頭置換術がある。骨折の状態を見極め適切な治療法を選択できるよう,治療法の決定に必要な各種分類や,患者が良好な予後を得るためのコツや工夫も随所に掲載し,骨折のタイプ別に治療法を詳しく解説。同じ骨折に対して,異なる治療法や,小児と成人の治療法の違いも明確に紹介。

~所見を「読んで」「考える」~

臨床医のための腎病理読解ロジック2

各論編 リウマチ・膠原病と腎病理

原 善文(監修) 柴垣 有吾(監修)(監修) 上野 智敏(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2021/03

腎疾患の病変の成り立ちから理解することで知識の定着を図る好評書「~所見を「読んで」「考える」~臨床医のための腎病理読解ロジック」の第二弾.今回は「リウマチ・膠原病」に焦点を当て,メカニズムから解説.しばしば難しく捉えられがちな病理組織分類を大まかでも自分でできるようになり,“使えるツール”として臨床に生かせるようにした.腎疾患を横断的に解説した前著と併せ,多彩な腎病理の読解の理解を深める一冊.

エキスパートナース Vol.38 No.8

2022年7月号

特集1/基礎から実践まで、WOCナースが詳しく解説!ストーマ管理のギモン
特集2/ナースだからこそ知っておきたい更年期障害Q&A

出版社:照林社

印刷版発行年月:2022/06

特集1/基礎から実践まで、WOCナースが詳しく解説!ストーマ管理のギモン
特集2/ナースだからこそ知っておきたい更年期障害Q&A

前のページ 73 74 75 次のページ