
臨床検査 Vol.64 No.10
2020年10月発行(増刊号)
特集 がんゲノム医療用語事典
特集 がんゲノム医療用語事典 -

臨床整形外科 Vol.55 No.10
2020年10月発行
特集 [座談会] with コロナ時代と整形外科診療
特集 [座談会] with コロナ時代と整形外科診療 -

助産雑誌 Vol.74 No.10
2020年10月発行
特集 What's new 最新情報をお届けします!「乳腺炎ケアガイドライン2020」ダイジェスト
特集 What's new 最新情報をお届けします!「乳腺炎ケアガイドライン2020」ダイジェスト 乳腺炎は,授乳中の母親であれば誰でも起こり得る炎症性疾患で,発生頻度は約2~33%と言われています。助産師は,母乳育児支援の一環で,乳房トラブルに関しても専門性を発揮できる職能ですので,乳腺炎に関わる機会もあると思います。『母乳育児支援業務基準 乳腺炎2015』が改訂され,今年4月に『乳腺炎ケアガイドライン2020』として発表されました。今回は,日本助産師会と日本助産学会2団体の共同編集による改訂です。本特集では,どこが変わったのか,何を新しく追加したかなど,改訂のポイントを解説しました。また,診療報酬として収載・点数化された「乳腺炎重症化予防ケア・指導料」を助産師がより活用しやすくなるよう,「記録用紙」の普及とケアの標準化を目指すための情報もまとめました。母親が,日本のどこにいても統一したケアが受けられることを願っています。

訪問看護と介護 Vol.25 No.10
2020年10月発行
特集 学び直しの排便ケア うん、これで完璧! 腸役に立つ!
特集 学び直しの排便ケア うん、これで完璧! 腸役に立つ! 排便ケアは、訪問看護において日常的に行われるケアのひとつです。しかし、「日常的」であるがために、ルーティン化しがちなところでもあります。「便が3日出なかったら下剤を飲む」が習慣化していたり、ひとたび摘便が計画されると、その必要性が確認されることなく、漫然と摘便が実施されていたり。思い当たる節がある方もいるのでは……?排便ケアの焦点は、「便が出るか出ないか」ではなく、「便を気持ちよく出せているかどうか」。今回は、気持ちよく出すことを叶える排便ケアについて、必要な知識と考え方を学び直します。

ANTI-AGING BUSINESS 日本抗加齢協会誌 No.2
2019年12月号
対談① アンチエイジングと心の健康
対談② 炭の科学から健康を考える―株式会社ダステックの取り組み―
対談① アンチエイジングと心の健康
対談② 炭の科学から健康を考える―株式会社ダステックの取り組み―
日本抗加齢協会のオフィシャルジャーナル

ANTI-AGING BUSINESS 日本抗加齢協会誌 No.1
2018年12月号
鼎談 機能性表示食品の未来―日本抗加齢協会における産学協創
鼎談 機能性表示食品の未来―日本抗加齢協会における産学協創
日本抗加齢協会のオフィシャルジャーナル

保健師ジャーナル Vol.76 No.10
2020年10月発行
特集 措置入院者等の退院後支援
特集 措置入院者等の退院後支援 2018(平成30)年に厚生労働省から「地方公共団体による精神障害者の退院後支援に関するガイドライン」が発出され,措置入院等の退院後支援について保健所を中心とした自治体が行うことが示された。本特集では,退院後支援の背景・現状を踏まえた上で,これに取り組む自治体の実践例について紹介する。

看護教育 Vol.61 No.10
2020年10月発行
特集 新型コロナウイルス感染症 これからの学校・教育
特集 新型コロナウイルス感染症 これからの学校・教育 新型コロナウイルス感染症の看護教育への大きな影響が続いています。当初は都心部に集中していた感染も各都道府県に拡がりをみせ、学生は登校できるのか、実習に出ることができるのかなど、今後の状況はまだまだ読めない状況にあります。本特集では、8月号で紹介した、各教育機関の授業への対応を引き継ぐ形で、新型コロナウイルス感染症影響下の学校・教育を取り扱います。教育機関としての組織のあり方、自治体や病院との連携、また米国での実践と結びついた教育など、さまざまな視点をとおしてこれからの学校・教育について考える一助となれば幸いです。

病院 Vol.79 No.10
2020年10月発行
特集 重症度,医療・看護必要度 見直しの方向性
特集 重症度,医療・看護必要度 見直しの方向性 -

理学療法ジャーナル Vol.54 No.10
2020年10月発行
特集 疼痛に対する最新の理学療法 治療効果を最大化するための理論と実践
特集 疼痛に対する最新の理学療法 治療効果を最大化するための理論と実践 疼痛は理学療法の主たる治療対象となる症状であり,その概念,疼痛モデル,捉え方,介入方法は急速に変化している.理学療法士はその変化に対応し,患者の苦しみを軽減する努力を怠ってはならない.しかし,その変化が急速であるがゆえ,情報が混乱している状況がうかがえる.そこで本特集では,疼痛に関する最新の情報をご提示いただき,さまざまな状況での実践例を通して具体的な介入方法について示していただいた.

臨床皮膚科 Vol.74 No.11
2020年10月発行
-

臨床眼科 Vol.74 No.10
2020年10月発行
特集 第73回 日本臨床眼科学会講演集[8]
特集 第73回 日本臨床眼科学会講演集[8] -

臨床外科 Vol.75 No.10
2020年10月発行
特集 ガイドラインには書いていない胃癌治療のCQ
特集 ガイドラインには書いていない胃癌治療のCQ 胃癌治療ガイドライン第5版が出版されて2年が経過しました.その後に登場した新しいエビデンスについては,速報版が適宜オンラインで公表されていますが,速報版も丁寧かつ慎重にプロセスを踏んで作成されているので,常に現場のニーズに追いついているとは言えません.また,エビデンスが十分でないなどの理由からガイドラインへの掲載が見送られているCQもあります.本特集ではそのようなCQに目を向け,これまで議論がかみ合わずにガイドラインで取り上げられていないことも含めて,「裏ガイドライン」的な特集を組みました(もちろん,正統派の議論も含みます).ガイドラインでは今一つ歯切れが悪いが気になる部分について,現場の疑問にお答えできれば幸いです.

循環器ジャーナル Vol.68 No.4
2020年10月発行
特集 抗血栓療法 日常臨床での疑問に応える
特集 抗血栓療法 日常臨床での疑問に応える -

総合診療 Vol.30 No.10
2020年10月発行
特集 ポリファーマシーを回避する!エビデンスに基づく非薬物療法のススメ
特集 ポリファーマシーを回避する!エビデンスに基づく非薬物療法のススメ -

medicina Vol.57 No.11
2020年10月発行
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
特集 皮疹はこう見る,こう表現する -

公衆衛生 Vol.84 No.10
2020年10月発行
特集 SNSで防ぐ災害関連死 「Society 5.0」時代のリーダーになる!
特集 SNSで防ぐ災害関連死 「Society 5.0」時代のリーダーになる! -

寝ころんで読む金匱要略
最も有名な漢方の古典は『傷寒論』ですが,学習が進むに従って急性疾患を重視する『傷寒論』だけではなく,実際に漢方薬を処方する機会の多い慢性疾患についてまとめられた『金匱要略』の理解も必要となってきます.本書では,『傷寒論』以上に難解と言われる『金匱要略』を可能なかぎり平易に解説することを目指した古典ガイドブックです.

臨床画像 Vol.36 No.10
2020年10月号
【特集】透析患者の画像診断
【特集】透析患者の画像診断

地域特性がみえてくる地域診断 地域包括支援センターの活動充実を目指して
●確かなデータに基づく地域特性の把握は,安心して住み続けることのできる地域づくりの第一歩!
●「地域包括ケアシステム」では,高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるために,医療,介護,福祉サービスが一体化して提供される地域づくりが求められている.
●システムの中核を担う地域包括支援センターの職員が一丸となって「地域診断」を活用すれば,より地域特性や実態を反映させた地域づくりが可能となる.
●地域診断を通じて,地域包括支援センターがどのようにして地域づくりを行っていったのかについて,実際の地域包括支援センターの活動をもとにした事例を紹介する.