
総合診療 Vol.30 No.8
2020年08月発行
特集 マイナーエマージェンシー門外放出 知っておくと役立つ! テクニック集
特集 マイナーエマージェンシー門外放出 知っておくと役立つ! テクニック集 「マイナーエマージェンシー」とは、生命には緊急性はないが、医師の対応によっては専門診療科へ紹介する必要がなく自己完結できるものを言う。自信を持って対応する近道は、オプションを複数持つことである。本特集では、自分の知っている方法で解決できなかった時に複数のテクニックを持てることを目的とし、(1)確認すべき病歴、(2)準備すること、(3)代表的な手技のポイント、(4)それでもダメな時(手技のオプション)、(5)Do not harmに分けて記載し、それらを今回、門外放出の25項目に絞ってまとめてみた。

学校危機とコンサルテーション
学校現場でおこるさまざまな緊急事態にどう危機介入すべきか。筆者らの10年に及ぶ豊富な事例検討から、有効なコンサルテーションを実践するためのエッセンスを抽出した。

公衆衛生 Vol.84 No.8
2020年08月発行
特集 統括保健師の役割 環境をつくる,人材を育てる
特集 統括保健師の役割 環境をつくる,人材を育てる -

Gノート Vol.7 No.5
2020年8月号
【特集】ちょっとの工夫で大きく変わる! 問診力UPのSmall Teaching
【特集】ちょっとの工夫で大きく変わる! 問診力UPのSmall Teaching あなたの問診,診断のキー情報を引き出せていますか?実は少しの工夫で問診の質はグッと向上します!そんな小ワザをエキスパートの問診例で具体的に解説.13のSmall Teachingが明日の診療を変える!

たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアル 第6版
在宅医療専門診療所のパイオニア的存在である永井康徳氏が、在宅医療の報酬算定ルールを分かりやすく整理して解説。2012年の発売以降、好評を博した書籍の改訂版(第6版)。診療報酬、介護報酬、訪問看護療養費の各制度にまたがる複雑な報酬算定の仕組みを、豊富な図表やイラストを使って分かりやすく解説しており、在宅医療に携わる医師や看護師、ケアマネジャーや医療事務にとっては必読の書といえる。在宅医療の現場に即して必要なところから読み進められるよう、各項目は最大4ページとコンパクトにまとめている。

完全版 医師・薬剤師のための漢方のエッセンス
厳選した漢方処方103の基礎知識や処方の特徴から、実際にどのような訴えの患者に適するのか、症例を挙げて解説する。[病名から][症状から][処方から][生薬名][中医学用語]の索引を充実させ、様々な視点から検索ができるのも特長である。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020
日本呼吸器学会と厚生労働省「難治性呼吸器疾患・肺高血圧症に関する調査研究」班の監修によるエビデンスに基づいたオフィシャルな睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン。疫学や病態から臨床症状と診断、治療・予後はもちろんのこと、SAS患者の車の運転や遠隔医療を含めて、クリニカルクエスチョン(CQ)を取り上げ、国内外のエビデンス等を踏まえつつ、指針を示した。

外来診療レファランス 原著第2版
外来患者を診察する全科の医師たちに贈る
「頼れるコンパス」、5年ぶりの改訂
立ち返るべきスタンダードはここにある
マサチューセッツ総合病院(MGH)の指導医たちが、外来現場で働く医師を力強くサポート。改訂に際し、文字サイズも大きくなって視認性が向上。いつものマニュアルライクな対応でうまくいかない時や、ローカルルールに陥っていないか、良質なエビデンスは踏まえているか…自身の外来を振り返りたい時にも信頼できる。ベストセラー「総合内科病棟マニュアル」と対になる外来のスタンダード!(「プライマリ・ケア ポケットレファランス」を改訂に際し、改題)

絶対失敗しない!臨床研究実践ナビ
臨床研究法時代のトラブル防止法教えます
データマネジメント? CRF? モニタリング?
PMDA・ARO経験者が語る 不正といわれないコツとテクニック
2018年施行の臨床研究法を踏まえ、臨床家でありPMDA(医薬品医療機器総合機構)とARO(研究支援部署)での業務経験のある著者が伝授する、臨床研究を「失敗しない」ためのコツとノウハウを収載したテキスト。研究の準備段階から、承認、開始~終了、社会実装に至るまでの遵守すべき一連の手順(研究作業工程)と付随する「掟」や御法度を手取り足取り解説。付録のプロトコル・同意説明文書・CRF などの雛形には「記載上の注意」を明記。迷いのない臨床研究をナビゲーションする一冊。

あなたの熱意を現場のやる気につなげよう!
ICTから現場へ!感染対策のよい伝え方・普通の伝え方・悪い伝え方
インフェクションコントロール2020年夏季増刊
【伝え方が変われば感染対策の効果が上がる】
新型コロナウイルス対策と日常の感染対策において、現場スタッフに「正しい知識を正しく伝えて実践してもらうこと」が最も重要である。本書は、現場スタッフへの「効果的な伝え方」を挙げながら、使える指導ツールとともに徹底的に解説している。あらゆる職種へ効果的に伝えることが必要なICTの必読書。

リアル救急でも使える
フローチャート救急漢方薬
新モダン・カンポウが誕生しました! モダン・カンポウではこじれたつらい症状に漢方をお勧めしてきましたが、今回、救急医療のエキスパート、中永先生がリアル救急で使える漢方薬を、おなじみフローチャート形式でご披露くださいました! 救急現場での使い方は必見です。カンタンツボ講座も付いています。

失語症のカルテから
脳が言葉を取り戻すとき
言葉を失ったとき、脳ではどのようなことが起きているのか。また、脳が言葉を取り戻すとはどういうことなのか。
本書は「脳が言葉を失うとき」「脳が言葉を取り戻すとき〜ある失語症者の長い旅路」「失語症者と共に生きる」の三部で構成される。
人が脳の損傷により言葉を失ったときに直面する問題から、言語訓練の経過、その後の社会生活までの様子を、多数症例を通し丁寧に解説。
失語症者とその周囲の人々に対し、言語聴覚士はどう向き合えばよいのか。脳の仕組み、失語症の障害メカニズムのわかりやすい説明とともに、長年多くの失語症者のリハビリテーションに携わる筆者らが、失語症者の脳と言葉、脳と心の深い問題に迫る。
言語聴覚士必携の、待望の復刻版。

実験医学増刊 Vol.38 No.12
【特集】線維化 慢性疾患のキープロセス
【特集】線維化 慢性疾患のキープロセス 臓器不全の「なれの果て」と考えられてきた「線維症」.近年,動的な細胞ネットワークが支える可逆的な状態と捉えられる知見が蓄積してきました.慢性疾患を打開する、創薬標的としても注目を集める先端研究を紹介!

ネイティブが教える英語論文・グラント獲得・アウトリーチ 成功の戦略と文章術
英作文のプロと研究のプロが, 心理学と神経科学に基づいた,成功の可能性を高める書き方を伝授.プライミング効果,初頭効果,新近効果,フレーミング効果などを駆使した,読み手の心をつかむメソッドが身につく!

患者さんのためのフローチャート漢方薬
大ヒット書籍『フローチャート漢方薬治療』の構成・解説を、患者さん向けに易しく再編集しました。自分の症状に合う漢方薬を探せて、ドクターへの相談もスムーズに! ドクターにもぜひ診察室や待合室に常備しておいてほしい1冊です。

クリニカル・パール集&総合医の実体験
スーパージェネラリストに必要なモダンカンポウ
プライマリケアで、総合診療の現場で、漢方を使ってみたいけれど、どこから学んでどう処方すればいいか、いまいち自信が持てない→→そんな悩みにお答えします!
危険な疾患は否定できても、患者さんの症状が残っている場合など、どんな相談にも臆せずのれるスーパー★ジェネラリストをめざそう!

3秒でわかる漢方ルール
複雑混沌とした漢方の世界にわずか3秒で合理的に理解できるルールをまとめました。今まで誰も書かなかった、Improbable(ありえない)本ができました。お楽しみください。

極・健康力
イグノーベル的バランス思考
バランスよく「健康力」を極めるためのヒントが満載!
最新医療のよいところ悪いところ、漢方の役立て方や養生の知恵、留学時代の秘話や若手時代の失敗談などなど、イグノーベル賞を受賞した著者ならではのユニークでサイエンティフィックな視点で綴った珠玉のエッセイ集。医療情報が氾濫した今の世の中で、正しい医療を行うための、そして健康に生きるためのアドバイスが詰まっている。

誰でもできる基本のポーズ
メディカルヨガ
ともかくやってみてください。それが最大のメッセージです。健康を維持し、病気を回復させるためには些細な努力の積み重ねが大切です。そんなちょっと些細な、でも実は大切な引き出しの一つがメディカルヨガです。不調の悩みごとに一つひとつ、ヨガのポーズを写真とコメントでわかりやすく解説しています。基本的に危険なポーズはありません。患者さんや家族と一緒に始めてみませんか。ヨガってなんだかいいらしいと思えるメディカルヨガの入門書です。(序文より)

人工心肺ハンドブック 改訂3版
人工心肺に関わるスタッフ必携の入門書,待望の最新改訂3版が刊行!人工心肺はそのトラブルが直接患者の生命を脅かす危険性をはらみ,スタッフは装置の仕組みとトラブル回避の専門知識を習熟する必要がある.本書は,長年人工心肺運転のエキスパートとして第一線で活躍してきた著者が,実践的なノウハウと理論をビジュアルな図を駆使して平易に解説した.約10年振りの改訂となる3版では,全体的に見直しを図り,最新の知見を反映.読みやすさも増し,人工心肺に関わるスタッフ必携の入門書となった.