
ケアとまちづくり、ときどきアート
急速な高齢化に伴い,緩和ケア・福祉の需要が増加傾向にあるなか,医療者が病院内で患者に接する時間は限られている.今のままでは患者の苦痛を取り除くことはできないと,はがゆい思いを抱えている医療者は少なくないだろう.現在,その解決方法として注目されているのが,社会的手法である.キーワードは「まちづくり」と「アート」.これは,近い将来日本の緩和ケアを救うかもしれない,新しいバイブルである.

精神看護 Vol.23 No.4
2020年07月発行
緊急特集 新型コロナでどうなりましたか?
緊急特集 新型コロナでどうなりましたか? こんな世界になるなんて、誰が予想したでしょうか。人と人との交流、接触、対面での会話が「避けるべきもの」に変わり、数か月。特に医療、看護、介護、福祉、心理といった、「身体」的な近さを前提にしてきた仕事では、自分たちのあり方自体が揺るがされる事態となりました。この状態が一時のことなのかどうかはまだわかりません。ですが、この未曽有の混乱期を記録しておく意味で、この特集では、6人の著者に問わせていただきました。「新型コロナで、あなたはどうなりましたか?」と。

助産雑誌 Vol.74 No.7
2020年07月発行
特集 災害時に母子を支える体制づくりを目指して
特集 災害時に母子を支える体制づくりを目指して 地震による家屋倒壊や,大雨による河川の氾濫……,近年,日本はさまざまな災害に見舞われています。お住まいの地域に,いつか大規模な災害が襲うかもしれません。大災害に見舞われた際の医療体制がそれぞれの地域や施設で組まれていると思いますが,被災中の母子に,より適切なケアを届けられるよう,それぞれの地域の特性や各地の取り組みを知り,折に触れて仕組みを再確認し,更新していけると良いのではないでしょうか。特集では,災害発生時の医療施設の体制整備,災害が起きた時の複数の地域における実際の支援や,女性のジェンダーに配慮した防災対策についてまとめました。また2019年2月,妊産婦と乳幼児の専用避難所に指定された,静岡県の富士市立看護専門学校にその経緯をご執筆いただきました。

訪問看護と介護 Vol.25 No.7
2020年07月発行
特集 在宅高齢者によく処方されている薬“現場的要点”をまとめました
特集 在宅高齢者によく処方されている薬“現場的要点”をまとめました その領域の治療薬の、高齢者ならではの注意点は。また、近年変わった点はどのようなことか。生活と薬に関わる訪問看護師が知っておきたい“現場的要点”を訪問診療のエキスパートに教えていただきます。

保健師ジャーナル Vol.76 No.7
2020年07月発行
特集 LGBTとは 多様な性と向き合うために理解しておきたいこと
特集 LGBTとは 多様な性と向き合うために理解しておきたいこと セクシャルマイノリティであるLGBT当事者が抱える問題に対して,支援の動きが広がっている。その一方で,LGBT当事者と接する際に配慮すべきことや,制度・倫理面での課題などを知らずに戸惑いながら対応している現状がうかがえる。そこで本特集では,LGBTの現状や課題,支援の取り組みなどを紹介し,LGBT当事者と向き合う上で,保健師として理解しておくべきことを考える。

病院 Vol.79 No.7
2020年07月発行
特集 病院再生はドラマだ!
特集 病院再生はドラマだ! -

臨床眼科 Vol.74 No.7
2020年07月発行
特集 第73回 日本臨床眼科学会講演集[5]
特集 第73回 日本臨床眼科学会講演集[5] -

臨床婦人科産科 Vol.74 No.6
2020年06月発行
今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療 患者特性に応じた管理・投薬のコツ
今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療 患者特性に応じた管理・投薬のコツ -

公衆衛生 Vol.84 No.7
2020年07月発行
特集 認定専門家・専門医になる! どうやって?役に立つの?
特集 認定専門家・専門医になる! どうやって?役に立つの? -

教科書やガイドラインではわからない!糖尿病薬物療法の裏ワザ、豆知識
糖尿病専門医として臨床経験豊富な著者が糖尿病治療薬の各薬剤について、その作用機序、適応となる患者、患者に応じた使い方などをわかりやすく解説。著者自身の経験や臨床研究に基づく、教科書やガイドラインには載っていない薬剤の使い方や知識が満載。専門医はもちろんのこと、非専門医も知っておきたい処方内容を紹介する。臨床現場で糖尿病治療薬の選択に自信がもてるようになる一冊。

整形・災害外科 Vol.63 No.5
2020年4月臨時増刊号
【特集】半月板―Save the Meniscus
【特集】半月板―Save the Meniscus 半月板の基礎から損傷半月板の診断・治療,最先端の治療法を網羅。明日からの診療に役立つ!

皮膚科の臨床 Vol.62 No.6
2020年5月臨時増刊号
【特集】付属器疾患 その疑問にお答えします ! ―ニキビから巻き爪まで Q&A50―
【特集】付属器疾患 その疑問にお答えします ! ―ニキビから巻き爪まで Q&A50― 付属器の疾患が生命予後に影響する大きな問題を起こすことは稀です。しかし,通常の皮膚とは構造が異なる器官で独特の機能を有しているため,無汗症のように体温調整に大きな影響があったり,黄色爪症候群のように内臓疾患の兆候だったりすることがあります。また,脱毛症や爪変形のように外見を決める重要な要素となっていて,患者のquality of lifeに大きな影響を持つこともあります。また,付属器疾患には難治なものが多く個別の対応が必要となり,診療の際には通常の皮膚疾患とは異なる視点が必要とされます。
本書はそんな付属器疾患を診て疑問が生じた際に手軽に参照できるような冊子を目指し,『1.毛』『2.脂腺』『3.汗腺』『4.爪』の 4部構成とし,総説プラスQ&Aの形式で臨床的な諸問題を取り上げてみました。
総説からすべてのQ & Aを通読いただくのも良し,目次の中から興味のある項目を拾い読みしていことも良し。日々の診療・仕事に追われる多忙な先生方のお役に立つ臨時増刊号です。

科学技術の失敗から学ぶということ リスクとレジリエンスの時代に向けて
「覆水盆に返らず」起こってしまった結果から未来を考えよう!!
本当に科学技術の失敗から学べているのか。もしうまくいっていない部分があるとしたらそれはなぜなのか。そういう問題点を乗り越える方法はないのか。
科学技術の社会学を専門とする筆者は、工学と社会科学の間を往来しながら、工科系の大学の授業で、そうした問いに取り組んできました。
本書はその経験を踏まえて、現実に起きた事件を通して、これらの問いについてできるだけ平易に、しかし同時に深く考え、答えを試みようとするものです。

Bella Pelle Vol.4 No.4
2019年11月号
特集 目もと
特集 目もと
「美肌をつくるサイエンス」をテーマに,美容皮膚科領域における「科学的検証を経た正しい知識」を発信することにより,適正な診療のあり方を啓発する「日本初の美容皮膚科専門学術誌」。(「Bella Pelle」はイタリア語で「美しい肌」の意味)

Bella Pelle Vol.4 No.3
2019年8月号
特集 点滴とサプリ
特集 点滴とサプリ
「美肌をつくるサイエンス」をテーマに,美容皮膚科領域における「科学的検証を経た正しい知識」を発信することにより,適正な診療のあり方を啓発する「日本初の美容皮膚科専門学術誌」。(「Bella Pelle」はイタリア語で「美しい肌」の意味)

Bella Pelle Vol.4 No.2
2019年5月号
特集 肝斑
特集 肝斑
「美肌をつくるサイエンス」をテーマに,美容皮膚科領域における「科学的検証を経た正しい知識」を発信することにより,適正な診療のあり方を啓発する「日本初の美容皮膚科専門学術誌」。(「Bella Pelle」はイタリア語で「美しい肌」の意味)

Bella Pelle Vol.4 No.1
2019年2月号
特集 顔の小腫瘍
特集 顔の小腫瘍
「美肌をつくるサイエンス」をテーマに,美容皮膚科領域における「科学的検証を経た正しい知識」を発信することにより,適正な診療のあり方を啓発する「日本初の美容皮膚科専門学術誌」。(「Bella Pelle」はイタリア語で「美しい肌」の意味)

Bella Pelle Vol.3 Suppl.1
2018年増刊号
特集 川島 眞が語る
特集 川島 眞が語る
「美肌をつくるサイエンス」をテーマに,美容皮膚科領域における「科学的検証を経た正しい知識」を発信することにより,適正な診療のあり方を啓発する「日本初の美容皮膚科専門学術誌」。(「Bella Pelle」はイタリア語で「美しい肌」の意味)

Bella Pelle Vol.3 No.4
2018年11月号
特集 部分痩せ
特集 部分痩せ
「美肌をつくるサイエンス」をテーマに,美容皮膚科領域における「科学的検証を経た正しい知識」を発信することにより,適正な診療のあり方を啓発する「日本初の美容皮膚科専門学術誌」。(「Bella Pelle」はイタリア語で「美しい肌」の意味)

Bella Pelle Vol.3 No.3
2018年8月号
特集 育毛
特集 育毛
「美肌をつくるサイエンス」をテーマに,美容皮膚科領域における「科学的検証を経た正しい知識」を発信することにより,適正な診療のあり方を啓発する「日本初の美容皮膚科専門学術誌」。(「Bella Pelle」はイタリア語で「美しい肌」の意味)