医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

読む・解く・学ぶ 細胞診Quiz50 アドバンス篇

清水 道生 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2014/04

細胞診の知識と実際が,クイズを解き進めることにより自然と身につく2ページ単位のコンパクトな構成.アドバンス篇では,資格認定試験の合格ラインを確実に超えるための内容という点に照準を絞り,50問を各領域(乳腺・婦人科・呼吸器・甲状腺・唾液腺・肝胆膵・体腔液・泌尿器など)から厳選した.また,陥りがちなピットフォールを各項目にコラムとして掲載した.自主学習にも,試験対策本としても利用できる1冊.

髄内釘による骨接合術―全テクニック公開、初心者からエキスパートまで―

渡部 欣忍 (編)

出版社:全日本病院出版会

印刷版発行年月:2017/05

本邦屈指のネイラーが伝授する手技やコツ、ピットフォールや合併症の対策まで、豊富なカラー写真やイラストで丁寧に解説!!
さらには、髄内釘の歴史から近年海外で発表された特殊ネイルの紹介まで、とことん「髄内釘による治療」にこだわりました。

≪画像診断の勘ドコロ≫

新 腹部画像診断の勘ドコロ

髙橋 雅士(監修) 兼松雅之 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2014/10

「ますます増加する画像診断の需要を,限られた時間でこなしていくためには,必要なことが簡潔に記載された教科書が必須である」というコンセプトから生まれた「これだけおさえれば大丈夫」シリーズ(通称「勘ドコロ」シリーズ)。
初版を2006年に刊行し,日々の診断で必要な押さえるべき事項,なおかつ技術的なことがわかりやすく簡潔に解説されている点で稀有であり,多岐にわたり多くの先生方に好評を博した人気シリーズが,時代に即した技術的最新知見をふまえ,臨床では心臓,頭頸部,脊髄などを新たに加え,より実用的に充実した内容で新たに刊行。

リハに活かす!機能解剖から学ぶ脳画像の読み方

症状・経過・予後を予測し臨床に役立てる

佐々木 信幸 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/06

なんとなく脳画像を読んでいる方,もっと脳画像をリハに役立てたい方必見!読影に欠かせない機能解剖・機能連携を丁寧に学ぶことで,画像から得られる障害のイメージがぐっと膨らみます.初学者でもすらすら読める!

前十字靭帯再建術(ACL)

石橋 恭之 黒田 良祐 前達 雄 (編)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2020/10

前十字靭帯(ACL)再建術について体系的に網羅した1冊!基礎から実践まで、術者として身につけておくべき基本事項をわかりやすく解説。

気管支拡張症Up to Date

長谷川 直樹 森本 耕三 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2022/05

一時は「消えゆく疾患概念」と考えられていた気管支拡張症だが.欧米において嚢胞性肺線維症と関連しない症例の増加から大規模な患者レジストリへと進展し,近年目覚ましい研究成果をもたらしている.いまや呼吸器領域の一大カテゴリーとなった気管支拡張症について,欧米の最新知見を踏まえ,臨床像から病態,疫学,診断や重症度分類,治療と管理までを体系的にまとめた.

腫瘍循環器診療 実践トレーニング

小室 一成(監修) 日本腫瘍循環器学会 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2024/03

注目が高まる腫瘍循環器学の新しいガイドラインや知見を臨床現場でどう活かすか,シチュエーションごとに解説。さらに,症例問題を解くトレーニング形式で何に注意すべきか,またガイドラインに載っていない場合も含めて対応を解説。
豊富な図解でビジュアルに理解できる紙面に,最新の話題やTips,コラムも満載で読み応え十分!
『腫瘍循環器診療ハンドブック』の姉妹編。

≪運動と医学の出版社実用書≫

もう人任せにしない!

腰痛の性格を見つけて治す!セルフマネジメント術! 初版

~腰痛との向き合い方は、自分に合ったものを選ぶ時代へ~

成田 崇矢 (著)

出版社:運動と医学の出版社

印刷版発行年月:2025/06

その腰痛、『性格』があるって知っていましたか?」

長年、腰痛の原因が分からずに湿布や痛み止めで「なんとなく」やり過ごしていませんか?
本書は、延べ20年以上にわたり全国から腰痛患者が集まる人気理学療法士・成田崇矢先生が、実際の臨床経験をもとにたどり着いた“腰痛の正体”“セルフマネジメントの極意”を、わかりやすく解説した一冊です。

書籍のポイント

腰痛には“4つのタイプ”がある!椎間関節・仙腸関節・椎間板・筋・筋膜――自分の腰痛タイプを簡単なチェックで見極められる!
「腰の性格」を知ることで、自分に合ったケアができる!万人に効くストレッチは存在しません。必要なのは“自分に合う”セルフケアの選び方。
実際の問診&治療の様子を完全公開!まるで施術を受けているような感覚で読める、リアルな事例付き。
今すぐ始められる「腰痛予防の習慣」も掲載! 姿勢よりも「動かし方」がカギ。“90分に1度”の体の使い方を変えるだけで、腰は変わる。

こんな人におすすめ

慢性的な腰痛を根本から改善したい
整形外科や整体に通っても改善しなかった
自分に合ったセルフケア法が知りたい
将来の腰の不安を今からケアしたい

著者紹介

成田 崇矢(なりた・たかや)
桐蔭横浜大学大学院 スポーツ科学研究科 教授/理学療法士。
群馬大学医学部保健学科理学療法専攻を卒業後、筑波大学人間総合科学研究科博士前期課程修了、早稲田大学スポーツ科学研究科博士後期課程修了。病院や大学での臨床・教育を通じて、これまで数多くの腰痛患者と向き合ってきた。痛みの原因を的確に見極め、「自分でケアできる方法」をわかりやすく伝えることを大切にしている。全国から訪れる患者はもちろん、若手理学療法士の指導にも力を注いでいる。

【主な著書】
成田崇矢の臨床 腰痛 (運動と医学の出版社刊)
脊柱理学療法マネジメント (メジカルビュー社刊)
秒速で体が柔らかくなる 5秒筋膜ゆらし (冬樹舎)

≪運動と医学の出版社 実用書 園部式改善メソッド≫

園部式脚の痛み・しびれ改善メソッド

園部 俊晴 (著)

出版社:運動と医学の出版社

印刷版発行年月:2024/10

腰だけが原因じゃない!—知られざる脚の痛みの真実とは?

医者任せにしない!年齢のせいにしない!
手術を考える前にあなた自身で痛みの原因を見つける方法を人気治療家がわかりやすく解説。

手術をするしかない、と
あきらめていたのに・・・・・・

セルフケアで
痛みとしびれが
消えた!

本当の原因をセルフチェックで探る

本当の原因を突き止めて、セルフケアで改善する

再発予防のデイリーケア

痛みもしびれもさようなら

わかりやすい解説QR動画21本付き

≪運動と医学の出版社実用書 園部式改善メソッド≫

園部式首の痛み改善メソッド

目覚めの1分みるみる改善!

園部 俊晴 (著)

出版社:運動と医学の出版社

印刷版発行年月:2024/06

『3年も悩んだ首の痛みがあっけなく改善した!』
数多くの著名人・プロアスリートを治療している治療家、
園部俊晴が首の悩みの4つの原因と解決方法を紹介!

首の痛みの原因組織は4つある
「首の痛みの原因組織」は90%が、次の4つにあてはまります。
皮膚(浅層筋膜)
筋膜(深層筋膜)

椎間関節(関節包・靭帯)
こう説明されると、「私のこのつらい痛みの原因が、たった4つのどれかなの?」と思う方もいるかもしれません。とくに、「痛みの原因は皮膚にあった」と聞かされると、驚く方がほとんどです。ですが、皮膚が痛みの原因組織であるケースは意外と多いのです。皮膚といっても、皮膚の表面ではなく、正しくは「浅層筋膜」のことです。ただ、一般的には皮膚と表現したほうがわかりやすいので、本書では「皮膚」としています。

そして、その下にある筋膜(深層筋膜)や筋が原因の方も結構います。さらに、椎間関節を入れると、痛みの90%がこの4つに収まります。というのも、この4つの組織にアプローチをすると、その場で首の痛みが明らかに改善する患者さんが多いからです。ただここで1つ、お断りしておきたいことがあります。最後にあげた椎間関節ですが、これは患者さんが自分でチェックしたり治療したりすることができません。

ですから本書では、それ以外の3つの組織(皮膚、筋膜、筋)について、自分でチェックする方法と改善方法をお伝えしていきます。「せっかくなら、椎間関節についても教えてくれればいいのに」と思う方もいるかもしれません。でも、3つが原因となるケースが多いので、それを知るだけでも、あなたがずっと悩んでいる首の痛みが解消する確率は、ぐっと高くなるはずです。

■こんな人にオススメ
首の痛みに長年悩んでいる。
「頸椎症」、「頸椎椎間板ヘルニア」などの首の診断名を受けた人。
いろんな病院や整体院に言ったが症状が改善しなかった人。
首の痛みの本当の原因を知りたい人

不整脈治療薬ファイル 第2版

抗不整脈治療のセンスを身につける

村川 裕二 (著)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2020/08

名人芸はなく,“ふつうのやり方”しかありません。

「循環器治療薬ファイル」「循環器病態学ファイル」に続く村川裕二先生オリジナルの「ファイルシリーズ」第3弾、10年ぶりの改訂。不整脈の薬物治療について著者独特のポイントを押さえた筆致により解説。ガイドラインは尊重しつつ医師の判断と経験に基づいた治療をサポートする。改訂にともない頁数は3割ほど増量、定価据え置き。循環器科、内科の若手医師や不整脈診療に苦手意識を持つ医師にとっての必読書。

超・EPS・入門

村川 裕二 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2016/06

心臓電気生理学的検査(EPS)に関する知識を,初学者・非専門医・臨床工学技士(ME)に向けて徹底的にやさしくわかりやすく解説した“入門書”.「検査の前にしておくべきことは何ですか?」「カテーテルで記録される電位はいったい何を見ているのですか?」など,知っておくべきエッセンスのみを凝縮.また,各疾患の検査と治療の実際も簡潔に盛込まれており,医師だけでなく,EPSにおいてこれから活躍の場が広がるMEにも役立つ一冊.

異常心電図 ミネソタコードと臨床 改訂第5版

心電図自動診断の正しい解釈

渡辺 孝 (著)

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2003/09


本書は,心電図の波形分類に本邦でゴールドスタンダードとなっているミネソタコードについて,基本となる心電図波形の計測法をはじめ,それら心電図波形が臨床的にどのような意味をもっているのか,チェックされた波形の指導区分にランクづけするにはどうしたらよいかを中心に解説した.
心電図波形はEinthovenの時代から長い間,横軸は太く縦軸は細い線という伝統的な記録法で描かれてきた.このアナログ波形を基盤として完成したのがミネソタコードである.一方,自動解析心電計が描く心電図はサーマルレコーダーによるため,一様の細い線で描かれている.とはいっても,急峻な振れは細めに,緩徐な振れは太めになっている.サーマルレコーダーは元来はアナログである心電図をデジタル変換して取り出したデータを波形分析後,見た目にはアナログ波形らしく描いているのであって,言わば偽物の心電図である.その意味では,自動解析心電図が描いた波形をミネソタコードの計測方式で再検討するわけにいかず,あくまでも自動解析結果を鵜呑みにせざるをえないとも考えられる.
しかし,パターン認識を苦手とする自動解析心電計には弱点がある.たとえばST部の上り坂と下り坂の判別には誤りが多く,ST・Tに重なったP波の認識もできないことが多い.まして心電図には記録されない静脈洞結節の興奮・伝達異常という専門医でも診断困難な不整脈に対しては,解析プログラムすらないのが現状である.このため,自動解析心電計がタイプアウトした結果については医師があらためて再検討する必要があるが,本書がその時の参考に役立てば幸いである.

最新理学療法学講座 物理療法学

烏野 大・川村 博文 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/01

◎授業づくりをアシスト!新テキストシリーズ始動
●学生や初学者を対象とした物理療法学の入門書でありながら,基礎的な物理療法の知識だけでなく,臨床場面での適応の方法などについてもまとめた.
●長文での概説などはせずに箇条書きの形式で構成し,簡潔に理解し知識の整理を促せるように模式図を多用.

【シリーズコンセプト】
●4色カラー刷りのテキストで必要知識を視覚的に理解できる
●基本解説では理学療法士国家試験の出題内容をカバー
●実習や臨床に役立つ要素も充実
●15コマの授業で講義しやすい構成
●能動的に学べる課題を複数掲載

病理組織マップ&ガイド

深山 正久 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2014/04

病気を理解するには,病気により臓器,組織がどう変わるのか,その地形図を把握することが大切です.本書は.実際に標本を観察するように写真を構成し,一枚一枚を矢印,枠などを使い丁寧に解説することで,疾患の地形をガイドします.臨床医学の旅を続けている臨床医の方々にも,本書で臨床像の奥にある病理組織の地形の変化を再確認することで,患者さんにわかりやすく,体の中に起きている変化を指し示すことができるでしょう.

子宮頸癌取扱い規約 病理編 第5版

日本産科婦人科学会 日本病理学会 (編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2022/12

WHO組織分類(2020年)に基づき病理学的な取扱いを一新。扁平上皮癌、腺癌およびそれらの前駆病変の分類が再編され、HPV関連か、HPV非依存性かによって区分されることになった。また、子宮頸部腺癌の浸潤様式を評価するためのSilvaシステムが新たに掲載されたほか、巻末には精選された106枚の組織図譜や、付録として免疫組織化学に用いる抗体/マーカーの一覧表、外陰腫瘍・腟腫瘍の進行期分類と組織分類が収載されている。

画像診断 Vol.45 No.3(2025年3月号)

【特集】治療に役立つ循環器画像診断レポートのポイント

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2025/02

【特集】治療に役立つ循環器画像診断レポートのポイント 好評企画「画像診断レポートのポイント」シリーズの循環器編!読影スキルを高めるレポート作成のポイントを徹底解説。画像診断のエキスパートが実際の臨床で作成しているレポートを再現した、明日からの読影業務にすぐに役立つ実践的な特集。

がん薬物療法のひきだし 第2版

腫瘍薬学の基本から応用まで

松尾 宏一 (他編集)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/04

「まずはここから」。がん薬物療法の入門教科書がアップデート!

若手薬剤師や薬学生に向けてがん薬物療法に必須の基礎知識を整理・解説した教科書。日常で直面する疑問点を解決するための「ひきだし」(=応用力)もしっかり身に付く。初版の内容をアップデートし、さらなる使いやすさを目指してブラッシュアップ! 目次は「1. 総論」「2. 抗がん薬各論」「3. がん薬物療法」「4. 支持療法」「5. 緩和ケア」で、各章の情報・解説が相互につながって理解が深まるように工夫した。

精神障害のある救急患者対応マニュアル 第2版

上條 吉人 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/10

精神障害とその関連疾患のある救急患者を対象にした治療マニュアル。救急現場でよく遭遇する幻覚・妄想、急性覚醒剤中毒、せん妄などの症状について、「診断のポイント」「治療フローチャート」「精神科医にうまく引き継ぐコツ」を示しながらコンパクトに解説。また臨床で必須の医薬品を厳選し、それらの特徴と実践的な使い方のポイントをまとめた。救急科と精神科の双方に通暁する著者だから書きうる、現場目線の実践知がここに!

脳機能 入門

中田 光俊 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/07

【医師・リハスタッフが知りたい脳機能ぜんぶ】最新の知見に基づく脳機能、機能局在、機能障害と症状、治療、リハビリの実際から回復過程まで、医師やリハスタッフが知りたいことすべてについて、豊富なイラストや画像を使って丁寧に解説。症状やリハの実際がよくわかる動画付きで臨床で使える1冊。

前のページ 77 78 79 次のページ