医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

臨床外科 Vol.74 No.10

2019年10月発行

特集 腹腔鏡下胃手術のすべて〔特別付録Web動画付き〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/09

特集 腹腔鏡下胃手術のすべて〔特別付録Web動画付き〕 JCOG1401試験で食道胃吻合の安全性も確立し,わが国や韓国,中国で行われたランダム化試験で進行癌における腹腔鏡手術の非劣性が示されるか,それに準じた解釈がなされるのを待つ必要はあるものの,相当な比率の胃癌に対して腹腔鏡下手術が標準治療の一つと認定される時代が近づいた.先回の特集から3年がたち,様々な高度な技術も定型化しつつある現在,最先端を歩む執筆陣から,様々な創意工夫も含め,腹腔鏡下胃切除の現在の到達点を示していただいた.

脳神経外科 Vol.47 No.9

2019年09月発行

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/09

まだ変えられる!

くすりがきかない未来

知っておきたい薬剤耐性(AMR)のはなし

石金 正裕 (著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2019/08

医師見習いのオニギリ君はある夜,悪夢にうなされていた…「薬剤耐性菌」が世界で猛威をふるい,がんの死者数を超えてしまったと―.抗生物質の効かない「薬剤耐性(AMR)菌」は世界中で増えており大きな問題になっている.AMR問題に対して私たち一人ひとりができることを医師の「くすり先生」とその弟子「オニギリ君」と一緒に学ぶ!

上級医の循環器治療手技 カテーテルアブレーション

門田 一繁 田坂 浩嗣 (編集)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2019/08

•基本手技をマスター済みの中級者以上を対象に、カテーテルアブレーションを行う上で遭遇しがちなピットフォールや疑問を症例ベースで紹介。それらを解決・回避するための「上級医の技」「上級医の考え方」を、豊富な画像・イラスト・動画を使って解説します。

Modern Physician Vol.39 No.10

2019年10月号

【今月のアプローチ】臨床力をアップするリウマチ性疾患と皮膚症状

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2019/10

【今月のアプローチ】臨床力をアップするリウマチ性疾患と皮膚症状 特徴的な皮膚症状をもつリウマチ性疾患を診る際の注意点とは?蕁麻疹や薬疹、膠原病の逃避病変~、からめ免疫抑制剤投与中の重病化を防ぐ治療までを1冊で網羅。

Gノート Vol.6 No.7

2019年10月号

【特集】チーム適々斎塾!ベテラン達が教える外来診療の知恵袋

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2019/10

【特集】チーム適々斎塾!ベテラン達が教える外来診療の知恵袋 外来での診断エラーを防ぐための診断推論のコツ・ピットフォール回避術について,“適々斎塾”のベテラン医たちが各自の技を伝授!めまい,腹痛,しびれ,認知症,関節痛など,日常診療でよくある疾患を正しく診る!

私の患者になってくれてありがとう ―残存小腸0㎝の短腸症候群、17年間の在宅静脈栄養の軌跡―

井上 善文 (著)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2019/09

・著者が主治医として関わった残存小腸0㎝の短腸症候群の患者、中村絵里さん。2017年3月に亡くなるまでの彼女の17年間の在宅静脈栄養(HPN)の軌跡をたどりながら、同時に今日の臨床栄養の問題点や課題をもあぶりだす、渾身の1冊
・絵里さんが懸命に歩んだHPNライフ。医療者がそこから学びとらねばならないことは何か? 本物の栄養管理とは?

クリニック広報戦略の教科書

河村 伸哉 (著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2019/09

あらゆる広報はオフィシャルサイトに集約すべし!
Googleに開業せよ!

◆インターネット/スマホ全盛の時代、いまや医療機関の広報活動はインターネット、Webサイト(オフィシャルサイト)抜きには語れません。

◆なぜオフィシャルサイトが重要なのか?なぜGoogleなのか?
これまで1,000以上の医療機関のWebサイトをプロデュースしてきた著者が、地域から求められるクリニックになるための実戦的な広報戦略を基礎から徹底的に解説。

◆2018年6月に変更された医療広告ガイドラインも踏まえ、「広告」として規制を受ける中でも、クリニックが最大限に情報発信を行うことができる「オフィシャルWebサイトの作り方、使い方」を教えます!

診療放射線技師必携

画像のアーチファクトを探せ!

中澤 靖夫 (編)

出版社:シービーアール

印刷版発行年月:2019/08

画像の中に現れる複雑多岐にわたるアーチファクト像144症例を掲載!
その像が生じる原因,さらにはそれに対する対策とワンポイントアドバイスをわかりやすく解説。
専門的な記述はできるだけ避け,画像を多く取り入れ,画像検査機器を取り扱うスタッフが最低限知っておくべき各モダリティ―別の検査機器概要をわかりやすく記述した。
医療画像の基礎を学びたい臨床研修医,診療放射線学科の学生,診療放射線技師,放射線看護師,臨床工学技士には必携。

消化器内視鏡31巻3号(増大号)

【特集】エキスパートへの道─胆・膵

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2019/03

【特集】エキスパートへの道─胆・膵

JOHNS35巻3号

【特集】外来における嚥下のみかた

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2019/03

【特集】外来における嚥下のみかた

周産期医学49巻3号

【特集】院内助産・助産師外来の今―医師と助産師の協働

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2019/03

【特集】院内助産・助産師外来の今―医師と助産師の協働

小児外科51巻3号

【特集】小児外科診療における合併症,偶発症―とっさの処置,その後の対応

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2019/03

【特集】小児外科診療における合併症,偶発症―とっさの処置,その後の対応

小児内科51巻3号

【特集】社会的養護を必要とする子どもたち─子どもの最善の利益のために

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2019/03

【特集】社会的養護を必要とする子どもたち─子どもの最善の利益のために

腎と透析86巻3号

【特集】再生医療up to date

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2019/03

【特集】再生医療up to date

保健師ジャーナル Vol.75 No.10

2019年10月発行

特集 団地×高齢化 急速な地域の変化に対応する

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/09

特集 団地×高齢化 急速な地域の変化に対応する 高度経済成長期の人口増加により全国各地に開発された団地には,同世代が同時期に入居するという特徴があるため,急激な高齢化による要支援者の増加,認知症によるトラブルなど,これまでなかったリスクが表面化してきている。こうしたリスクが先行して生じる団地の課題に対することは,未来の保健師活動のヒントにもなる。本特集では,団地の特徴と課題を挙げた上で,保健師が担うべき役割の方向性を検討したい。

選択的PPARαモジュレータ― SPPARMαへの期待

山下 静也 (編)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2019/06

・選択的PPARαモジュレータ―(SPPARMα)という新たな概念に基づいて創薬されたペマフィブラート。フィブラートを超えた新たなPPARαアゴニストとしての期待は大きい
・その開発の経緯,遺伝子発現解析,作用機序,適応疾患(高TG血症・低HDL-C血症)と使い方,スタチンとの併用療法,安全性(副作用,相互作用)など,新薬の特性を国内屈指の執筆順が詳解
・「脂質異常症」の診療に携わる臨床医必備の1冊

実臨床に活かす 抗リウマチ薬ガイドブック

佐野 統 (編)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2019/04

・抗リウマチ薬(DMARDs)の適正使用のために,個々の症例ごとに何を重視し,どのような処方をするべきか? この問いに対する答えを,最新エビデンスを踏まえてクリアカットに解説
・「薬剤ごとの特徴と適正使用」,「特定状況での薬剤選択と使い方」,「有害事象とその対策」にFocusした実践的構成。巻末には,抗リウマチ薬とその相互作用の一覧を収載
・診察室のサイドテキストとして,必要な時にすぐに最適の選択が得られるよう解説されています

オピオイド

宮本 謙一 (編著)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2019/01

・がんをはじめとする疼痛のコントロールに欠かすことのできないオピオイドについて、特に病院から在宅における緩和医療の現場で、薬剤師に求められる必要最低限度の知識と対応に関してQ&A形式で明解に解説
・なかでも在宅でのPCAポンプには多くの項目を充てています
・疼痛除去、麻薬使用への不安解消、服薬指導など、在宅緩和医療に携わる保険薬局にも心強い1冊です

服部安子が応える! 認知症ケアの真髄

服部 安子 (著)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2018/09

・認知症ケアに関するあらゆる場面・疑問をピックアップし,全5章97項目のQ&A形式で解説
・現場で30余年にわたり積み上げた,著者のゆるぎない信念と圧倒的な経験から紡ぎ出される珠玉のアドバイスの数々。かつて、これほどの認知症ケアのための手引き書があったでしょうか?
・認知症の医療・介護に携わる全ての方々に読んでいただきたい、これこそ真のバイブル!

前のページ 802 803 804 次のページ