医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

検査と技術 Vol.47 No.10

2019年10月発行

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/09

BRAIN and NERVE Vol.71 No.9

2019年09月発行

特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング 新時代へ

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/09

特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング 新時代へ ドラッグ・リポジショニング(DR)の手法と2004年の薬事法改正により,ア カデミアによる新薬開発が可能となった。現在の医師主導治験ではほとんど がこの手法を用いており,偶然に予想外のものを発見することから始まり, 近年ではiPS細胞や人工知能を用いた革新的な手法が登場している。神経疾 患におけるDRの新時代とも言える現状を,創薬の最前線から報告する。

発達心理学

健やかで幸せな発達をめざして

松原 達哉 (編)

出版社:丸善出版

印刷版発行年月:2015/01

発達心理学は、人間が受精してから死に至るまでの心理学の諸問題を研究する学問です。 本書では、QOL(quality of life:生活の質、人生の質)を追求することをテーマに、前半では、発達に関わる問題=性の問題、いじめ・不登校・ひきこもり、心の病(精神医学的問題)、自殺、発達のつまづき、虐待・トラウマ、激変するメディア環境と、近年興味関心をひいているトピック・課題を中心に取り上げます。 後半では胎児期、新生児期、乳児期、幼児期、児童期、青年期、成人期前期、成人期後期、高齢期について年代順にそれぞれの専門家が解説します。

研究的思考法

想いを伝える技術

樋口 貴広 (著)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2019/02

思考を整理し アカデミックに書く ! 話す !
あらゆるコミュニケーションに役立つ 伝えるための思考法

研究上の作法を利用して、自分の考えをクリアーに伝える方法を解説した書。学術文書の基本であるパラグラフ・ライティングの作法に基づき、「最初に意見・主張を示し、後に根拠を述べる」スタイルで伝える意義を解説。さらに、研究法の観点から「根拠となるデータを正しく吟味する方法」を紹介。レポートや論文の文書作成、プレゼンのスライド作成などに対応できる思考法・表現技法を学ぶことができる。つまずきやすいポイントは、例文を使って丁寧に解説。「自分の意見がなぜか人に伝わらない」と感じている人にとって、文章力・プレゼン力アップの第一歩を後押ししてくれる。

画像診断 Vol.39 No.10(2019年9月号)

【特集】血管壁を意識した脳血管障害の画像診断

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2019/08

【特集】血管壁を意識した脳血管障害の画像診断 脳卒中は主に動脈硬化といった“血管壁の異常や変性”が原因となる.その他にも脳動脈解離や血管炎など,様々な血管壁の異常により引き起こされる.本特集では,これら原因となる血管壁に注目し,頻度の高い病態や新しい技術による画像所見を紹介,解説する.

画像診断 Vol.39 No.9(2019年8月号)

【特集】全身性疾患に対するエキスパート達の千思万考

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2019/07

【特集】全身性疾患に対するエキスパート達の千思万考 “全身性疾患”について「疾患群別」に,わが国を代表する画像診断エキスパート達が注目している話題,実際の読影法,さらにはその哲学までを紹介.新たな知識だけでなく,エキスパートの千思万考をトレースできる必読の特集.

画像診断 Vol.39 No.7(2019年6月号)

【特集】産科領域のCT,MRI update

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2019/05

【特集】産科領域のCT,MRI update 産科領域の画像診断に焦点をあて,産科疾患におけるCT,MRIの役割や,妊娠中のCT,MRIの安全性,癒着胎盤のMRI所見などについて詳しく解説.産科疾患や妊娠中の画像診断をする際に役立つような「系統的に網羅されたCT,MRI」について特集.

画像診断 Vol.39 No.6(2019年5月号)

【特集】スポーツ外傷・障害の画像診断

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2019/04

【特集】スポーツ外傷・障害の画像診断 日常診療でしばし認められるスポーツ外傷の画像診断について代表的な症例を示し,損傷のメカニズムと臨床所見,画像診断の要点,治療方針との関連などについて,最近の知見も含めて解説.症例画像を理解するために必要な画像解剖も合わせて掲載!

J-IDEO Vol.3 No.5

2019年9月号

【Special Topic】感染症数理モデル入門 モデリングの威力を知る

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2019/09

【Special Topic】感染症数理モデル入門 モデリングの威力を知る 本号のスペシャルトピックは「感染症数理モデル入門 モデリングの威力を知る」.
数理モデルを活用することによって,感染症がどのように伝播し,どの程度の期間で発症し,
また重症化するのか――といった一連のプロセスを数式で記述することができるようになります.
しかし,そうは言っても敷居が高いと感じてしまうのが実際のところ.
そこで今回は,端折れる理屈は飛ばしつつ感染症理論疫学の2つの神髄を伝授します.
数理モデルの威力をぜひ肌で感じてください!

レジデントノート Vol.21 No.10

2019年10月号

【特集】救急でのエラー なぜ起きる?どう防ぐ?

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2019/09

【特集】救急でのエラー なぜ起きる?どう防ぐ? 救急で起こるエラーの要因は,知識不足だけとは限らない!アンカーリングのような認知バイアスやコミュニケーションのミス,寝不足・疲労など,よくある落とし穴とそれを回避するための考え方を,症例ベースで解説!

臨牀透析 Vol.35 No.10

2019年9月号

在宅血液透析の勧め-円滑導入のためのノウハウ

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2019/09

在宅血液透析の勧め-円滑導入のためのノウハウ
 わが国において在宅血液透析は,1968 年に開始され,1998 年には保険診療に収載された.その後患者数は徐々に増加し,2017 年末には684名となったが,全透析患者の0.2 %にすぎない.
本特集では,在宅血液透析に積極的に取り組んでいる施設の先生方に,いかに円滑に導入するか,そのノウハウを執筆いただいた.

検査と技術 Vol.47 No.9

2019年09月発行(増刊号)

特集 染色画像を比べて学ぶ 体腔液アトラス

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/08

特集 染色画像を比べて学ぶ 体腔液アトラス -

ここが大事!高齢者皮膚診療のコツとピットフォール

戸倉 新樹 秋山 真志 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2019/06

高齢皮膚疾患患者の診療・ケアを行うにあたって必須となる、皮膚の加齢変化の特徴、高齢者に多い疾患ごとの診療技術、褥瘡ケア、爪のケア、フットケアなどの方法、併存疾患をもつ患者(透析患者・低栄養状態の患者・癌患者)への注意点、在宅医療の現場における診療のコツや制度の知識・動向など、高齢者特有の背景知識とポイント、診療技術のコツとピットフォールを解説した。

結核Up to Date[Web付録つき] 改訂第4版

結核症+非結核性抗酸菌症+肺アスペルギルス症

四元 秀毅 倉島 篤行 永井 英明 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2019/06

多彩な結核の臨床像を整理し、関連病態として遭遇する機会の多い非結核性抗酸菌症、肺アスペルギルス症についてまとめた好評書、待望の最新改訂版。デラマニドやベダキリンといった耐性結核に対する新薬の登場、LTBI(潜在性結核感染症)について、IGRA(インターフェロン-γ遊離試験)の保険適用、日本結核病学会などによる各種指針など、この領域の著しい進歩を盛り込み、今後の結核診療に一層役立つ内容へUp to Date。付録として掲載写真をweb上で公開。

人間関係の生涯発達心理学

大藪 泰 (著)

出版社:丸善出版

印刷版発行年月:2014/09

生涯にわたる人間関係と発達を解説するテキスト。 人生80年の時代を迎え、成人期以降の生き方をどうとらえるかは大きな問題になっています。本書の特色は、従来発達心理学が得意だった児童心理学だけでなく、生涯の発達段階を胎児期から高齢期までを扱っていることです。生涯という時間の流れのなかで、精神生活の移り変わりを、相互に比較可能な視点から、一定の展望ができる世界として描き出します。 各章末には第一線の研究者による最新のコラムも17個掲載。

小児科 Vol.60 No.5

2019年4月臨時増刊号

【特集】小児一次救急マニュアル 帰宅可能か?二次救急か?判断のための手引き

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2019/04

【特集】小児一次救急マニュアル 帰宅可能か?二次救急か?判断のための手引き 軽症患者のなかに紛れ込んだ重症児を見逃さない!
慌ただしい小児一次救急の現場で必要な「この子はこのあと重症化するか否か」「帰宅可能か二次救急か」の判断方法を、症状別,事故・外因別アプローチで解説。

小児科 Vol.58 No.9

2017年8月臨時増刊号

【特集】乳幼児健診 診察のポイント&保護者の疑問・相談にこたえる

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2017/08

【特集】乳幼児健診 診察のポイント&保護者の疑問・相談にこたえる 乳幼児健診の「診察ポイント」と「保護者の疑問・相談対応」を解説。
年齢ごとの診察ポイントだけでなく、スキンケア、歯並び、耳の形など、テーマ別の項目も充実。

小児科 Vol.57 No.6

2016年5月臨時増刊号

【特集】小児と感染症 この10年間のアップデート

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2016/05

【特集】小児と感染症 この10年間のアップデート ここ10年で大きく進化した小児感染症の幅広い知識を、まとめてアップデートできる1冊です。

産婦人科の実際 Vol.65 No.10

2016年9月臨時増刊号

【特集】周産期管理がぐっとうまくなる! ハイリスク妊娠の外来診療パーフェクトブック

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2016/09

【特集】周産期管理がぐっとうまくなる! ハイリスク妊娠の外来診療パーフェクトブック ハイリスク妊婦に対する外来管理の最新トレンドをお届けします。ハイリスク妊婦を極めることで,すべての妊婦に最良の外来診療を提供できるようにする一冊です。

産婦人科の実際 Vol.66 No.11

2017年10月臨時増刊号

【特集】ガイドラインのすき間を埋める!臨床医マエストロの技

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2017/10

【特集】ガイドラインのすき間を埋める!臨床医マエストロの技 ガイドラインには書かれていない診療方法や手技を,産婦人科における”臨床医マエストロ”が紹介しています。まさに,ガイドラインのすき間を埋める一冊です。

前のページ 805 806 807 次のページ