医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

J-IDEO Vol.2 No.1

2018年1月号

【Special Topic】岩田健太郎×青木 眞 特別対談

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2018/01

【Special Topic】岩田健太郎×青木 眞 特別対談 待望の青木眞先生がついにご登場です!
青木先生と本誌編集主幹の岩田健太郎先生による特別対談をSpecial Topic として掲載.
2018 年の感染症業界はどうなっていくのか,お二人はいまどんなことを考えているのか……どんなお話が飛び出
すのか,ご期待下さい!!

“開業”プロフェッショナル

クリニック開業―これだけは絶対に知っておきたい話

柴田 雄一 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2016/01

開業を軌道に乗せるメソッドと実践ノウハウをぎっしり凝縮!! 実際の成功事例・失敗事例に基づく,読みやすいストーリー仕立ての傑作・開業マニュアル!!
「先生は,内覧会をして開院日を迎えることが目的ではありませんよね」
「もちろん,その先が大事です」
「しかし,開業した時点で利益が得られる人たち,いわゆる“開業させ屋”にとっては,そこで目的は果たせます。極端な話,それ以降は関係ないのです」(本書より)

★「開業はやめることにします」──開業を計画する1人の医師の挫折から話は始まります。その後,開業計画を全面的に見直し,開業・経営のノウハウを一つ一つ学び,実際に開業に至るまでの工程を一歩ずつステップアップしていく過程を,実務に沿って具体的・実践的に詳述していきます。

★詳細情報を補い,体系的に整理するため,各章ごとに「まとめ」としての「開業・実践マニュアル」を収載。クリニック開業に必要なすべての知識を1冊に収録しています。

★開業・経営のポイントを図表・イラストをふんだんに使い,わかりやすく整理・解説しています。

外科医の眼

TVドラマでは描かれない外科医の本音

森田 博義 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2016/07

★“神の手”と呼ばれる天才外科医が,誰もが不可能という難手術を鮮やかに成功させ,賞賛の声を背中に白衣をなびかせて颯爽と歩く。が,そんなTVドラマに登場するヒロイックな天才外科医など滅多にいるものではない。現実の外科医はそんな格好いいものではない──と著者は言います。

★現実の外科医とはどのような人間なのか,どのような仕事をし,どのような思考・行動パターンをもち,どのような矛盾やトラブルに直面し,何に悩み,何に喜び,何を憤り,日々いかに格闘しているか。──本書ではそんな外科医の現実と本音を鮮やかな“筆さばき”で切り取ります。

★医療政策の歪みと医師不足のなかで,医学界の因習に翻弄されつつも,ただ一つの間違いも許されない生命のせめぎ合いに日々格闘し,ときには患者のクレームに振り回され,家族との時間と私生活にも犠牲を強いられる──身も心も削られるがごとき日本の外科医の現実がここにあります。

J-IDEO Vol.1 No.5

2017年11月号

【Special Topic】薬剤耐性菌からみえる世界

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/11

【Special Topic】薬剤耐性菌からみえる世界 感染症の現在(いま)を発信するすべての医療者のための感染症専門誌.
「なぜ薬剤耐性菌が公衆衛生の重要問題となっているのか」「いま世界で何が起こっているのか」
本号のスペシャルトピックの筆者は,耐性(AMR)対策アクションプランの策定にも関わられた具芳明先生.
薬剤耐性菌出現の歴史から現在の動向に至るまでを体系的にまとめていただきます.

J-IDEO Vol.1 No.4

2017年9月号

【Special Topic】呼吸器科の最後の砦で出合う感染症たち

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/09

【Special Topic】呼吸器科の最後の砦で出合う感染症たち 感染症の現在(いま)を発信するすべての医療者のための感染症専門誌.
本号のスペシャルトピックは,「呼吸器科の最後の砦で出合う感染症たち」.
呼吸器疾患の専門病院で勤務する筆者が出合った数々の“焦げ付いた”感染症はどれも教科書的な内容とは異なり,
ただひたすらに泥臭く辛いものばかり.
一筋縄ではいかないそれらの感染症にどう立ち向かうべきか!?

J-IDEO Vol.1 No.3

2017年7月号

【Special Topic】β−ラクタマーゼ

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/07

【Special Topic】β−ラクタマーゼ 感染症の現在(いま)を発信するすべての医療者のための感染症専門誌.
本号のスペシャルトピックは,β‒ラクタマーゼ.
マニアックな世界と敬遠されがちなβ-ラクタマーゼですが,日常の臨床判断の質をぐっと向上させる強力な武器に
なりうるものです.グラム陰性桿菌が産生する広域 β‒ラクタマーゼであるESBL とカルバペネマーゼについて解説しています.
「何を知っておけばよいか」「どう役立てればよいか」を念頭に,わかりやすくお伝えします.

日本腎不全看護学会誌 Vol.21 No.1

2018年4月発行

-

出版社:日本腎不全看護学会

印刷版発行年月:2019/04

- 一般社団法人日本腎不全看護学会編集・発行の学会誌。第21回日本腎不全看護学会学術集会の講演を掲載。

臨床検査 Vol.63 No.5

2019年5月発行

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査/今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/04

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査/今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方 -

J-IDEO Vol.1 No.2

2017年5月号

【Special Topic】ケアバンドル 医療関連感染症を減らす

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/05

【Special Topic】ケアバンドル 医療関連感染症を減らす 感染症の現在(いま)を発信するすべての医療者のための感染症専門誌。2号より小児感染症や統計学、漢方を
テーマとした新連載が始まり、より一層内容が充実しました。

小児・AYA世代の腫瘍に対する陽子線治療診療ガイドライン 2019年版

日本放射線腫瘍学会 日本小児血液・がん学会 (編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2019/04

2016年より、陽子線治療が小児がんに対して保険収載されました。陽子線治療は、小児とAYA世代(10代後半から30代)への有害事象を低減させることが期待されています。前半では総論として小児・AYA世代のがんと陽子線治療の一般的事項について記載し、線量分布、二次がん、費用対効果についてのシステマティックレビューを掲載。後半では、脳腫瘍を含む小児の代表的固形がんを取り上げました。

臨床泌尿器科 Vol.73 No.5

2019年4月発行

特集 ロボット支援手術を極める よりハイクラスな手技を求めるあなたに〔特別付録Web動画付き〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/04

特集 ロボット支援手術を極める よりハイクラスな手技を求めるあなたに〔特別付録Web動画付き〕 -

臨床皮膚科 Vol.73 No.4

2019年4月発行

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/04

医療コーチング ワークブック

対話的コミュニケーションのプラットフォーム

出江 紳一 安藤 潔 曽我 香織(著) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会教育委員会 (編集)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2019/05

医療が複雑化したことにより多職種協働が当たり前の時代となった今、医療コーチングが注目されています。
コーチングは、安全で効率的な医療を提供し、他職種を尊重し職種間で学びあう組織の構築を目指すために有効な手段です。
本書は、随所にエクササイズやディスカッションを盛り込み、医療現場に活かせる具体的なコーチングスキルを学べる書となっています。

ここが知りたい! 内科外来ハンドブック

岩岡 秀明 岡 秀昭 南郷 栄秀 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2019/05

初期研修医からベテランまで,内科外来診療を担当するすべての医師のために,内科一般外来・ERで「よく遭遇する症候・疾患」および,
比較的まれであっても「絶対に見逃してはいけない症候・疾患」について,各分野のエキスパートがその対応法をわかりやすくまとめた.
本書1冊で,内科外来の95%に対応可能!

J-IDEO Vol.1 No.1

2017年3月号(創刊号)

【Special Topic】De—escalationを総括する

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/03

【Special Topic】De—escalationを総括する 「J-IDEO(ジェイイデオ Journal of Infectious Diseases Educational Omnibus)」は感染症診療や感染管理
の専門知識、感染症関連の最新トピック、その他日常診療や臨床研究に役立つ情報などを医師、看護師、薬剤師、
臨床検査技師、すべての医療者に発信する新時代の感染症専門誌です。

臨床眼科 Vol.73 No.5

2019年5月発行

特集 第72回日本臨床眼科学会講演集(3)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/04

特集 第72回日本臨床眼科学会講演集(3) -

今すぐ知りたい!不妊治療Q&A

基礎理論からDecision Making に必要なエビデンスまで

久慈 直昭 (他編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/04

本書は生殖医療専門医はもちろん、不妊について一通り勉強したはずなのに、いざ患者と向き合うとうまく説明をすることが出来ないと悩む医師に向けて、知識を整理し深め臨床でその知識を使えるように、さらに不妊治療に携わる看護師・胚培養士・カウンセラー、あるいはインターネットで様々なことを調べたが何が本当かわからないと悩む患者さんにも、疑問をQ&Aから見つければ、一通りの知識が得られるように工夫して編集。

ケアするまちのデザイン

対話で探る超長寿時代のまちづくり

山崎 亮 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/03

医療・介護・福祉が連携し、支援が必要な人々を地域で支える「地域包括ケア」。そこに住民の主体的な支え合いを加えた「地域共生社会」が提唱されている。しかしその実現は各地域に委ねられているのが現状だ。本書では、地域課題を住民たちが解決する手助けをする「コミュニティデザイン」の第一人者が地域包括ケアの先進地域を訪ね、「地域共生社会をつくるもの」を探る。答えは、ケアとデザインを組み込んだまちづくりにあった!

精神医学 Vol.61 No.4

2019年4月発行

特集 統合失調症の治療ゴールをめぐって

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/04

特集 統合失調症の治療ゴールをめぐって -

臨床外科 Vol.74 No.5

2019年5月発行

特集 JSES技術認定取得をめざせ!〔特別付録Web動画付き〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/04

特集 JSES技術認定取得をめざせ!〔特別付録Web動画付き〕 近年,消化器外科領域では胸・腹腔鏡下手術の普及がめざましく,市中病院においても胆嚢摘出術にとどまらず,各臓器領域の内視鏡外科手術を安全に行うことが求められている.日本内視鏡外科学会ではこれらの手技の安全な普及をめざし,各臓器領域の技術認定制度を運用している.手術ビデオを中心とした評価は厳しく,手技が極めてスムーズに行われることが求められ,本特集論文内に各臓器別の合格率を示したが,認定取得のハードルは高い.手術を正確に行うためには,解剖や手順を覚えるばかりでなく,トロッカーポジションや患者の体位,デバイスの使用方法,術野展開,スコピストや助手との連携を深く理解して身につける必要がある.本特集では各臓器領域の班長と合格者に執筆いただき,洗練された内視鏡外科手術手技の習得方法を,図や写真,ビデオ(動画)もまじえてご披露いただいた.研修医から一般・消化器外科医,さらにはこれからJSES技術認定取得をめざす若手外科医にとって本特集が座右の書となれば幸いである.

前のページ 872 873 874 次のページ