医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

音声障害診療ガイドライン 2018年版

日本音声言語医学会 日本喉頭科学会 (編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2018/03

音声障害の診療ガイドラインが日本初登場。日本音声言語医学会と日本喉頭科学会の編集により、国内外のエビデンスと専門家の医療実践の知識を結集した、音声障害診療を総合的に理解して身につけるために最適の1冊。前半は、音声障害の分類をはじめ、疫学、検査、診断から治療に至るまで網羅的に解説する。後半は12のClinical Questionを設定し、エビデンスに基づいてそれぞれの課題を詳説していく。

臨床疫学 第3版

EBM実践のための必須知識

福井 次矢 (訳)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2016/05

数式いらず!? 統計理論を基礎からわかりやすく丁寧に解説

世界的に高い評価を得ている臨床疫学の入門テキスト、10年ぶりの改訂。数式を極力用いず具体的な事例にもとづいて解説し、臨床疫学の基本原理や統計を用いた方法論を体系的に学ぶことができる。取り上げる事例を中心にアップデートが図られ、オールカラー化により見やすく読みやすくなった。各章の終わりには理解が深まる復習問題付き。医学生、研修医、臨床医、看護師、公衆衛生関係者等幅広く有用。

必携!医師とメディカルスタッフのための大腸コールド・ポリペクトミーハンドブック[症例動画付き]

野崎 良一 (編著)

出版社:シービーアール

印刷版発行年月:2018/05

10mm未満の小ポリープの画期的治療法「大腸コールド・ポリペクトミー」の実践マニュアル。日本初登場!!
CP技術を体感できる症例動画13点付。

コールド・ポリペクトミー(CP)とは?
――それは“逆転の発想”から生まれた内視鏡治療法。
「CP は、従来であれば手技の稚拙と判断されていた「生切れ」法を内視鏡的摘除法に導入した画期的な方法である。手技の簡便性、摘除後の後出血の軽減、穿孔リスクの回避、治療後の生活制限縮小などのメリットが期待されている。抗血栓薬服用のハイリスク症例でも安全性高い手技であることが報告されている。」(本書序文より)

医療の中の柔道整復

公益社団法人全国柔道整復学校協会 (監修)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/01

2018年から開始された新しいカリキュラムに盛り込まれた「柔道整復術の適応」を教授する教科書。患者の病態を適正に把握するために柔道整復師に求められる知識をまとめている。病態の解説はもちろん、もし、そのまま放置してしまった場合に起こりうる可能性のある事項を列記。医療安全の観点からも、これからの柔道整復師にとってより求められるようになるであろう知識を得ることができる。

施術の適応と医用画像の理解

公益社団法人全国柔道整復学校協会 (監修)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/02

前半は柔道整復師が日常業務で患者を危険に曝さないために必要な能力を養うため、外傷に類似した症状を示す疾患の判別や外傷に潜んでいる危険な徴候を解説。後半は近年柔道整復の現場で利用されることが多くなってきている超音波画像診断装置の理解を念頭に様々な医用画像について解説。患者の利益に寄与するために、これからの柔道整復師に求められる知識を教授する一冊。

リハビリテーション医学 改訂第4版

公益社団法人全国柔道整復学校協会 (監修)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/01

リハビリテーション医学の総論と各論を平易な文章と多数の図表でまとめたテキスト。今改訂では、柔道整復師がかかわることが多い疾患を中心に、その病態とアプローチについて解説した。また、国際生活機能分類(ICF)を用いた障害の捉え方の他、フレイルやロコモティブシンドロームと健康寿命との関係、高齢者をとりまく医療制度などについても解説を充実させた。

全国柔道整復学校協会監修教科書 一般臨床医学 第3版

(公社)全国柔道整復学校協会 監修,奈良 信雄・稲瀬 直彦 (ほか著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2013/03

●本書は(公社)全国柔道整復学校協会教科ガイドラインと国家試験出題基準に準拠した教科書である.最新の医学的知見を鑑み,柔道整復師に必要な疾患を広く解説.

全国柔道整復学校協会監修教科書 病理学概論 第3版

(公社)全国柔道整復学校協会 監修,関根 一郎 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2012/02

●多数の模式図を収載し,理解度の向上に努めた改訂第3版.最新の病理学の知識を簡潔に解説するとともに,整形外科学の疾患説明における病理学的な内容を補完できるよう付録として「運動器の病理」を追加した.

柔道整復師のための救急医学

公益社団法人全国柔道整復学校協会 (監)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2010/05

柔道整復師をめざす学生に必要な、救急医学・救急処置法の内容を一冊にまとめて詳説した、協会監修のサブテキスト。救急の現場で“何をするべきか、何ができるのか”正確な知識と対処法が習得できる内容となっている。また、実際の施術の現場で遭遇するケースを解説。広くコメディカル学生にも役立つ、救急医学のミニマム・エッセンシャルをまとめている。

包帯固定学 改訂第2版

公益社団法人全国柔道整復学校協会 (監修)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/02

柔道整復師に必要な包帯の巻き方、ギプスやテーピングなどの固定法について、基本的な方法から部位別へと展開に沿って写真とシェーマを多用して詳説。「目で学ぶ」ことに重点を置いて編集されている。今改訂では、2色刷(一部4色刷)とし、視覚的に理解しやすくなるとともに重要ポイントをまとめた「メモ」が充実。

外科学概論 改訂第4版

公益社団法人全国柔道整復学校協会 (監修)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/02

柔道整復師国家試験出題基準に沿って、外科学の要点をわかりやすく整理したテキスト。総論では外科学の必要最小限の内容を平易に解説し、各論では代表的な疾患をあげて、写真・図・表を主体に簡潔に記述している。今改訂では外科学の進歩を取り入れるとともに内容をより精選した。

衛生学・公衆衛生学 改訂第6版

公益社団法人全国柔道整復学校協会 (監修)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/02

柔道整復師を目指す学生向けに、衛生学・公衆衛生学習得に必要な基礎知識を解説した教科書。今改訂では統計数値の更新と法規・基準・制度の改変を反映した記述の見直しを行った。さらに全国柔道整復学校協会加盟校からの要望を可能な限り取り入れ,わかりやすく利用しやすい教科書となった。

柔道整復学・実技編 改訂第2版

公益社団法人全国柔道整復学校協会 (監修)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/02

柔道整復施術の根幹である整復法、固定法を軸に診察時に必要な知識をわかりやすい文章と豊富な図・写真で解説した教科書。今改訂では、全体的な内容の見直しに加え、臨床で遭遇することの多い20の損傷について、より詳細な解説と症例写真を加えた。また患者の来院から施術にいたるまでの考え方について解説が新たに加わり、より臨床に則した内容となっている。学生から現場の柔整師まで必携の一冊。

実験医学 Vol.37 No.6

2019年4月号

【特集】神経変性疾患の次の突破口

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2019/03

【特集】神経変性疾患の次の突破口 超高齢社会で神経変性疾患患者は増加する一方,根本的な治療法の開発には停滞感が漂う.この状況を打開する新たなアプローチとして,多様なグリア細胞をはじめとする「脳内環境の恒常性」に着目した研究をご紹介.

INTESTINE Vol.23 No.2

2019年3・4月号

腸管感染症

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2019/03

腸管感染症 本号は,腸管感染症に関する知識を整理し最近のトピックスを知ることを目的として企画された.その際,ここ数年のトレンドである腸内細菌叢やメタゲノムといった見地からではなく,臨床症状を惹起する腸管感染症の臨床像を中心にまとめた特集とした.

臨牀消化器内科 Vol.34 No.4

2019年4月号

肥満と消化器

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2019/03

肥満と消化器 肥満学の基本から最先端の研究内容まで論じていただいた.消化器医の肥満診療への参入にガイドとなる充実した特集が完成した.

症状をみる 危険なサインをよむ

診察エッセンシャルズ 新訂第2版

松村 理司(監修) 酒見 英太 (編集)

出版社:日経メディカル開発

印刷版発行年月:2018/03

総合診療医、臨床研修医、指導医 必携の一冊!

症状・徴候から鑑別診断を挙げていく症候学の決定版ロングセラー
「診察エッセンシャルズ」大幅刷新!
臨床研修で必須とされる38症状を取り上げ、「訴えの定義」「見逃してはならない疾患・病態」「+αで絞り込む疾患群」 「診断仮説ごとに把握すべき病歴・身体診察・検査所見」「見逃してはならない疾患・病態の解説」などをわかりやすく簡潔に解説。
Tierney先生の珠玉のアドバイス「Clinical Pearls」も掲載。研修医のみならず、すべての医師の診察力をさらに高める。
NHKテレビ番組「総合診療医 ドクターG」医療監修の松村理司先生 監修。

研修医のための人生ライフ向上塾!

鈴木 瞬  (著者)

出版社:日経BP

印刷版発行年月:2019/03

日本一ゆるい研修医のためのライフハック本、爆誕!ストレスマネジメントの専門家が、キャリアの疑問から医療職との人間関係、医師のバーンアウト問題までをぶった切る!

ストレスにさらされながらも、しなやかに適応する術、「健康生成論」の実践を専門とする筆者が、初期研修生活のライフハックから医師人生におけるストレスへのマネジメントについて、ときに学術的、ときに超主観的につづります。
日経メディカルOnlineにて同タイトルで好評連載中のコラムが、書き下ろし補講コラムや特別対談を加えてついに書籍化。

世界一わかりやすい“下肢静脈瘤”の治療と予防

見過ごしてはいけない脚の“むくみ”と“だるさ”

齋藤 陽 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2019/02

★下肢静脈が正常に流れず,脚がむくみ,血管がボコボコと浮き出る病気──「下肢静脈瘤」は,日本人の10人に1人,約1000万人が罹患していると言われています。

★本書は,下肢静脈瘤に関するあらゆる治療法に習熟し,3000件以上の下肢静脈瘤手術を経験した日本有数の専門医が教える下肢静脈瘤の治療&予防法のすべてです。

★本書では,①6段階の症状とセルフチェックの方法,②診断方法,③原因と機序,④下肢静脈瘤ができやすい人と状況,⑤治療法,⑥日帰り手術と費用,⑦予防方法,⑧受診時の注意──等をわかりやすく解説しています。

★下肢静脈瘤を予防し,見過ごさず,適切な治療を行うための全知識を凝縮。下肢静脈瘤のすべてがわかる1冊‼

病気&診療 完全解説BOOK 2019年新版

101疾患の診断・治療から費用まで

東京逓信病院[24診療科 医師81名] (編著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2019/02

★最新の医学・臨床治験,最新の診療報酬等から全面的に見直した2019年新版!!

★内科,外科,婦人科,小児科,皮膚科,眼科,耳鼻咽喉科,精神科など,全24診療科の専門医81名が総力を挙げて執筆。各診療科の主要疾患(全101疾患)を徹底網羅してわかりやすく解説・図説しています。

★101疾患の①原因,②症状,③予防法,④診断法(検査・画像診断等),⑤治療法(手術・処置・投薬・注射等),⑥クリティカルパス,⑦予後と療養(医学管理等,在宅療養),⑧医療費の具体例──まで,診療のすべての過程をトータルに解説。

★病気のガイドブックは数あれど,診療の実際をパスや医療費までトータルに解説した書籍は本書のみ。

★医療機関スタッフにとっては医療入門・臨床マニュアル書として,患者・家族にとっては診療ガイドブックとして,一般の人にとってはいざという時の常備書籍として役立つオールラウンドな1冊!!

★24診療科主要101疾患につき,原因・症状・予防から診断・治療・パス・予後・療養・医療費まで,診療のすべてをオールラウンドに解説した書籍は本書のみ!!

101疾患
糖尿病,痛風,肥満症,甲状腺疾患,副腎疾患,下垂体腫瘍,脂質異常症,急性白血病,悪性リンパ腫,貧血,脳梗塞,パーキンソン病,認知症,てんかん,虚血性心疾患,心不全,不整脈,高血圧症,慢性腎臓病,腎不全,糸球体腎炎,糖尿病性腎症,胃・十二指腸潰瘍,C型肝炎,炎症性腸疾患,胃癌,大腸癌,肝癌,睡眠時無呼吸症候群,気管支喘息,COPD,間質性肺炎,うつ病,統合失調症,神経症,不眠症,適応障害,胆石症,下肢静脈瘤,痔,乳癌,ヘルニア,虫垂炎,気胸,肺腫瘍,縦隔腫瘍,肺癌,くも膜下出血,脳腫瘍,水頭症,三叉神経痛,骨粗鬆症,変形性膝関節症,肩腱板損傷,脊柱管狭窄症,子宮筋腫,子宮癌,卵巣癌,ダウン症候群,食物アレルギー,白内障,緑内障,加齢黄斑変性症,網膜剥離,糖尿病性網膜症,アトピー性皮膚炎,乾癬,水虫,帯状疱疹,毛巣洞,皮膚癌,脂肪腫,前立腺癌,膀胱癌,尿路結石症,花粉症,めまい,副鼻腔炎,喉頭癌,神経障害性疼痛──その他

前のページ 879 880 881 次のページ