医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

看護管理 Vol.29 No.3

2019年03月発行

特集 「看護研究」を問い直す “現場主体の質改善”を目指すマネジメント

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/02

特集 「看護研究」を問い直す “現場主体の質改善”を目指すマネジメント 臨床現場では「看護研究」として,臨床看護師がデータを収集して分析・評価・まとめることに,長年取り組まれてきました。その多くは,看護研究や業務改善の委員会活動として推進され,一定の成果を導いてきました。しかし,看護業務が年々過密化する中,臨床看護師の看護研究への負担感が増していることが指摘されています。つまり,看護研究を実施する目的の共有,そして得られた成果を現場に還元するためのプロセスの再構築が,看護部組織と看護研究を取り巻く課題と言えます。そこで本特集では,慣習的に継続している「現場の臨床看護師が行う看護研究」の意味や,「現場でこそ取り組むべきことは何か」を問い直す機会とし,そのための事例と方法論を提示します。特に,「データを用いた現場のケアの可視化とケアプロセスの改善」については,専門看護師に実践事例を紹介していただきます。看護研究の成果を,病棟や看護部全体の変革につなげることに向けた再考・再編の機会にしていただけますと幸いです。

レジデントノート Vol.21 No.1

2019年4月号

【特集】検査を病棟で上手に使おう!

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2019/03

【特集】検査を病棟で上手に使おう! 病棟でいつも使う検査の活かし方を,発熱や意識障害,悪心,動悸などの症候ごとに解説!具体的な症例や間違いやすいピットフォール,結果の解釈のコツが豊富で,鑑別疾患をふまえた無駄のないオーダーもできるようになる!

画像診断 Vol.39 No.3(2019年3月号)

【特集】炎症性脱髄性疾患update─臨床・病理から画像診断まで─

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2019/02

【特集】炎症性脱髄性疾患update─臨床・病理から画像診断まで─ 臨床的に遭遇頻度の高い脱髄を中心とした疾患:MS、ADEM、PML、さらに最近話題のNMSODなどに焦点を当て、中枢神経だけでなく末梢神経も対象として整理。臨床や病理、画像所見をレビューできるよう最新知識をふまえて解説。

臨牀透析 Vol.35 No.3

2019年3月号

慢性腎臓病の看護実践をリフレクションする

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2019/03

慢性腎臓病の看護実践をリフレクションする
経験学習ともいわれる「リフレクション」は,専門職の学習ツールとして注目を集めています.

再生医療とリハビリテーション

再生医療とリハビリテーション研究会 (編集)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2018/03

再生医療 + リハビリテーション = 完治の未来へ !

再生医療の発展により、これまで困難と考えられてきた疾患の治療が可能となってきた。当初、再生医療は、後遺症や障害を残さない根治療法を目指した新規治療法と考えられていたが、臨床試験が進むにつれ、細胞治療後のリハビリテーションの重要性が示されるようになってきた。再生医療によって機能障害は改善されるため、既存のリハビリテーションにおける障害の定義付け・ゴール設定が再考され、臨床現場が大きく変わることが予想されている。
完治を目指した展開を見据え、再生医療、リハ医学、ロボット工学、脳科学を融合させた知識の普及を図る第一歩となる1冊。

臨床動作分析―PT・OTの実践に役立つ理論と技術

冨田 昌夫 竹中 弘行 玉垣 努 (編集)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2018/05

基本概念は、“治す”ではなく、“運動学習”。
①生態心理学の知見、②動作や神経系の階層構造、③臨床を融合させた、最新のリハ技術

生態心理学的な考え方の導入で、われわれのアプローチは患者を“セラピストが治す”という考えから、患者が能動的に活動して自分の身体を知り、環境を探索して知覚することで環境に適応した動作の仕方を見つけ出すことを誘導・援助する、つまり、“動作の学習を支援する”という方向に大きく転換した。しかも、生態心理学的な考えの導入により、意識した認知的な動作の学習だけではなく、意識できない無自覚なレベルでの運動や動作の学習の必要性も明確に捉えることができた(略)。
身体と重力、支持面の関係を重視するクラインフォーゲルバッハの運動学と生態心理学的な概念はきわめて相性がよく、われわれの治療技術の工夫・改善に大きな力となった。(冨田昌夫氏、『序文』より)

脳卒中をやっつけろ !

吉村 紳一 (著)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2018/03

脳卒中は予防できる !

寝たきりの原因第1位で、誰もなりたくはない脳卒中。でもご安心ください。テレビやラジオでおなじみの吉村紳一先生が、脳卒中予防の秘伝「脳卒中をやっつけろ五か条」を伝授します。さあ、本書を手に、あなた自身とご家族を、脳卒中から守りましょう !

臨床医のための疾病と自動車運転

一杉 正仁 武原 格 (編著)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2018/03

現代臨床現場で必須の、疾病と自動車運転において押さえておくべき事項を網羅 !

2014年6月1日、2017年3月12日施行の改正道路交通法により、医師が自動車運転に関する診断書を記載する機会が増加している。本書は臨床医に向けて、日常診療に必要なさまざまな疾患と自動車運転について、総論では疾患管理の重要性や診断書記載、また免許制度についてまとめ、各論では①疾病の基礎知識、②疾病のリスクと運転との関連性や運転の可否について、③患者さんへの対応を中心に必要事項に絞りわかりやすくまとめられている。多忙な臨床医必携の1冊 !

内科当直医のためのERのTips-ジェネラルケースのディープアプローチとエビデンス

安藤 裕貴 (著)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2017/10

「高齢者診療」と「ジェネラルケース」のERにおけるディープな思考戦略を身につけよう !

本書はCHAPTER1「ERの高齢者診療」とCHAPTER2「ジェネラルケース」の2部構成となっている。「ERの高齢者診療」では、診断の難しさや診療の奥行きの深さゆえに敬遠されがちな高齢者診療こそが優秀な医師への近道になるとし、高齢者診療の上達のコツに重点を置いている。「ジェネラルケース」では頻度の高い疾患を取り上げ、エビデンスを用いながら、基本はもちろん、目から鱗のディープアプローチまで、本書ならではの内容が掲載されている。ポイントはわかりやすいようスライド形式で掲載されており、無償にてダウンロードできる。タイトル通り、濃厚な内容となっており、研修医、内科当直医はもちろん、熟年医師にも手に取ってもらいたい1冊。

研修医目線でわかるERカンファレンス・ライブ

田中 和豊 (著)

出版社:シービーアール

印刷版発行年月:2012/07

いま研修医が最も講義を受けたい指導医,田中和豊部長による,福岡済生会病院の総合診療科のカンファレンスをライブ風にまとめた,田中ワールドの完結編.米国での華麗な研修経験とすべての診断の基礎はコモンディジーズにあるという信念に基づき,実際に遭遇したコモンプロブレム19症候30症例を研修医と一緒に研修医の目線で徹底解剖して,初期診断・初期治療のだいご味を余すところなく,とことん丁寧にユーモラスに研修医向けに解説している.直接の指南を受けられない全国の読者を配慮して研修医が共有するであろう身近で素朴な疑問を大胆に掘り起こし,次々と解き明かすさまは,読者に読むだけで一歩も二歩もスキルアップしたような納得と自信を与えてくれる.

画像解剖に基づく単純X線写真の撮影法と読影のポイント

黒木 一典 古川 博明 (著)

出版社:シービーアール

印刷版発行年月:2012/08

研修医単純X線処方のためのバイブル。
臨床現場において、研修医には単純X線写真の素早く正しいオーダーできるよう、単純X線で使用されるすべての撮影法に対応する骨関節の構造をイラストを用いて詳しくわかりやすく示し、単純X線画像と対比させながらの撮影法、読影のポイントを解説している。 全209種の撮影法を掲載。病態や受傷機転によるチェックポイントが丁寧に解説されているので救急時にもほしい画像の撮影法がすばやく選択でき、技師への行き届いた撮影法の処方ができる。得られた画像の読み方、正しい画像か、不十分な画像か、アーチファクトの判断が根拠をもってわかる仕立てになっている。

糖尿病最新の治療2019-2021

門脇 孝 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2019/02

3年ごとの定期刊行で、糖尿病治療の最新情報と治療方針を簡潔にまとめた最新版。巻頭トピックスでは、J-DOIT3、SGLT2阻害薬の臓器保護・合併症抑制作用、GLP-1受容体作動薬と糖尿病合併症、インスリンポンプ療法、糖尿病と心不全、2型糖尿病と腸内フローラなど、話題の10テーマを取り上げている。今版では新たに「免疫チェックポイント阻害薬による1型糖尿病」や「移植・再生医療」、「ICTを用いた自己管理支援」の項目を新設した。さらに病態別各論では「診療のポイント・治療指針」を冒頭に設け、要点が一目でわかるよう工夫した。

感染症最新の治療2019-2021

藤田 次郎 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2019/02

感染症医および一般臨床医のために、3年ごとの改訂で年々進歩する感染症領域における最新情報と治療指針を整理し、簡潔にまとめて提供。「巻頭トピックス」で最近注目されている話題を取り上げ、次に「感染症の基本的治療方針」と「感染症診断の基本」について最新情報を解説する。疾患別の解説では、診断確定後の治療方針、処方の実際を具体的に記す。各疾患については、適宜「トピックス/重要事項」を冒頭で簡潔に紹介・解説することで、最新の動向をふまえた日常診療の指針となることを目指す。

がん患者におけるせん妄ガイドライン 2019年版

がん医療におけるこころのガイドラインシリーズ 1

日本サイコオンコロジー学会 日本がんサポーティブケア学会 (編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2019/02

せん妄はがん医療の現場においても高頻度で認められる病態であり、患者・家族をはじめとして多方面に大きな影響をもたらす。超高齢社会を迎えた日本では今後ますます、せん妄の予防や対策が重要になると予想される。本書ではがん患者におけるせん妄の基礎知識を総論として概説するとともに、評価方法や薬物療法・非薬物療法などに関する9つの臨床疑問を設けて、現場に即した指針を提示した。がん診療の現場において必携の一冊。

Next Step 心電図を読んで心エコーを究める

中島 哲 (著)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2015/10

心疾患の診断は非常に困難で、心エコーは目的地がわからないドライブのような難しい検査です。この本は、そんな心エコーを正確にナビゲートするスキルを身につけるための本です。鍵は、心疾患の「地図」としての心電図の読図。地図=心電図を読み解くことで、目的地=心疾患を推測することができ、ドライブ=心エコーを正確に進めることができるように、3つのStep構成で詳細に解説します。「心エコーの腕を上げたい」「循環器の超音波検査士になりたい」など、今より進んで心エコーを究めたい人に、特に読んでほしい一冊です。あなたのスキルを次のStepへと進めましょう!

JOHNS34巻8号

2018年8月号

【特集】ちょっと気になる頭頸部癌化学療法

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2018/08

【特集】ちょっと気になる頭頸部癌化学療法

成人病と生活習慣病48巻8号

2018年8月号

【特集】睡眠を考える

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2018/08

【特集】睡眠を考える

腎と透析85巻2号(増大号)

2018年8月号

【特集】高血圧:エビデンスと推奨―日常診療への提言

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2018/08

【特集】高血圧:エビデンスと推奨―日常診療への提言

消化器内視鏡30巻8号

2018年8月号

【特集】知っておこう! 遺伝性消化器疾患

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2018/08

【特集】知っておこう! 遺伝性消化器疾患

臨床皮膚科 Vol.73 No.2

2019年02月発行

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/02

前のページ 882 883 884 次のページ