
画像診断 Vol.37 No.3(2017年3月号)
【特集】基礎からきちんと学ぼう、胎児・新生児の画像診断
【特集】基礎からきちんと学ぼう、胎児・新生児の画像診断 新生児期および胎児の画像検査の総論・各論を一般放射線科医や研修医に向けてわかりやすく解説した特集!「新生児期の画像診断の進め方」「胎児MRI」「周産期の胸部疾患」ほか,多数テーマで基礎からしっかり周産期の画像診断が学べる.

高次脳機能障害対応マニュアル
初回面接から長期支援までのエッセンシャルズ
高次脳機能障害の診察は患者や家族の訴えを正確に聞きとることから始まる。本書は適切な診断のポイント、その対応、リハビリテーションの介入を簡潔・明快に示したマニュアル。初回面接から長期支援までのノウハウを、時間の流れに沿って分かりやすく解説している。実地医家、リハビリテーション医、関連医療・福祉スタッフのポケットに必携の一冊。

実験医学増刊 Vol.35 No.15
【特集】The オートファジー 研究者たちの集大成が見える最新ビジュアルテキスト
【特集】The オートファジー 研究者たちの集大成が見える最新ビジュアルテキスト オートファジーはどうやって起こるのか?なぜ私たちの体で必要なのか?その理解がどう創薬に役立つのか?メカニズムの全貌に迫りつつあるオートファジー研究の現在地を、その歴史と展望とともにご紹介します。

レジデントノート増刊 Vol.19 No.2
【特集】診断力を超強化!症候からの内科診療
【特集】診断力を超強化!症候からの内科診療 発熱,めまい,腰痛など様々な症候から診断に至る道筋をフローチャートで見える化,ベテラン医師の思考プロセスがわかる!知っていると役立つ病歴・身体所見の取り方や検査所見の見方,非専門医が行う治療も伝授!

実験医学増刊 Vol.35 No.5
【特集】生命科学で使える はじめての数理モデルとシミュレーション
【特集】生命科学で使える はじめての数理モデルとシミュレーション 数理科学的な手法を取り入れてみたいけど,ハードルが高そう…とお思いの方は多いのではないでしょうか.本書は実験系の研究者が日々の研究に活用いただける形で,基礎知識から実際の研究事例まで幅広くご紹介します.

レジデントノート増刊 Vol.18 No.8
【特集】もっと診断に直結する!検査の選び方、活かし方 Update
【特集】もっと診断に直結する!検査の選び方、活かし方 Update 電解質や肝機能,腎機能,D-dimer,CRPなど,日常診療でよく使う検査の疑問に答えます.患者の病態を見極めて検査を賢く選び,結果を適切に解釈するための考え方が満載!検査のことならおまかせください!

実験医学増刊 Vol.35 No.20
【特集】総力戦で挑む老化・寿命研究
【特集】総力戦で挑む老化・寿命研究 超高齢社会を迎え,老化・寿命研究はどう進むのか? 老化機構を解き明かし制御する基礎研究の全体像と,社会実装の現状にいち早く迫る総説集.キーパーソンの本音に迫るインタビューも5本収録.

実験医学増刊 Vol.35 No.17
【特集】ヒト疾患のデータベースとバイオバンク
【特集】ヒト疾患のデータベースとバイオバンク ビッグデータとしての生命情報を活用することが,新しい治療法や診断法を創出するために必要不可欠になってきた今,ゲノム医療を支える情報基盤であるバイオバンクの研究動向,法制度までをまとめてご紹介いたします

実験医学増刊 Vol.35 No.12
【特集】認知症 発症前治療のために解明すべき分子病態は何か?
【特集】認知症 発症前治療のために解明すべき分子病態は何か? 認知症に関わる研究者・創薬従事者必読!認知症の新たな病態仮説,バイオマーカー,創薬等のカテゴリに整理して特集を組みました.発症前治療の実現に期待がかかる認知症研究の最前線をぜひご覧下さい.

実験医学増刊 Vol.35 No.10
【特集】がん代謝 ワールブルグを超えて全容解明に挑む
【特集】がん代謝 ワールブルグを超えて全容解明に挑む がんの代謝研究は糖代謝からアミノ酸・脂質代謝へ,さらに免疫細胞・腸内細菌との関係へと広がりを見せ,代謝を標的とした診断・創薬研究も活発化しています.本書では基礎から臨床応用まで最新の成果を紹介します.

実験医学増刊 Vol.35 No.7
【特集】生体バリア 粘膜や皮膚を舞台とした健康と疾患のダイナミクス
【特集】生体バリア 粘膜や皮膚を舞台とした健康と疾患のダイナミクス 外界と接する最前線で体を守るシステムで,医学分野はもちろん食品・化粧品開発への応用も注目される“生体バリア”について,基盤となる分子・細胞の理解から疾患研究,産業界の先進的な研究まで幅広く紹介します.

実験医学増刊 Vol.34 No.2
【特集】「解明」から「制御」へ 肥満症のメディカルサイエンス
【特集】「解明」から「制御」へ 肥満症のメディカルサイエンス 肥満に関連した遺伝子やエピゲノム,脂肪細胞,エネルギー代謝,腸内細菌の最新知見から,糖尿病や動脈硬化,CKD,NASHなどの疾患との関わり,抗肥満薬の開発や減量手術の代謝効果までを幅広くご紹介します.

Gノート増刊 Vol.4 No.2
【特集】これが総合診療流!患者中心のリハビリテーション
【特集】これが総合診療流!患者中心のリハビリテーション リハを専門職に任せきりにしていませんか?患者評価や処方箋の書き方,連携のヒントとなる他職種の声,疾患・場面別の対応など,専門外でも知っておくべきリハのすべてを集めました.リハを学んでこそ,あなたの総合診療が完成する!

Gノート増刊 Vol.3 No.6
【特集】もっと踏み込む 認知症ケア
【特集】もっと踏み込む 認知症ケア BPSDが治まらない,家族が介護でダウン寸前,多職種連携が進まない…など,認知症にまつわる種々の問題への対応を多彩な事例で解説し,要点を“レシピ”として紹介.「困った!」に効くヒントが満載の事例集!

実験医学 Vol.36 No.11
2018年7月号
【特集】次世代抗体医薬の衝撃
【特集】次世代抗体医薬の衝撃 タンパク質工学の発展により,従来の抗体に「機能」を付加した次世代型の抗体医薬が,複数点上市間近に迫っています.新薬の開発状況と,次の創薬開発で鍵となる最新の抗体工学を紹介します!

レジデントノート増刊 Vol.19 No.5
【特集】主訴から攻める!救急画像
【特集】主訴から攻める!救急画像 一刻を争う救急の現場で,多岐にわたる主訴に対し,何を考え,いつ画像検査を行い,どう読むか.救急で出会う内因性の主訴から外傷まで,撮る撮らないの判断やモダリティの選択,押さえるべき読影のポイントを伝授!

透析装置および関連機器の原理(構造・機能)とメインテナンス 4
本書は透析装置の基礎を勉強することを目的として、透析装置や透析システムに関連した各種機器や装置について、その構造・機能と共にメインテナンス方法までをわかりやすく解説することにより、透析装置とその周辺機器の理解と使い方を修得することができるものを目指した。学術的に、一つ一つの装置について原理・基礎を簡潔にわかりやすく解説.

臨牀透析 Vol.34 No.7
2018年6月増刊号
透析医療と合併症キュア& ケアガイドブック
透析医療と合併症キュア& ケアガイドブック 透析医療において,透析患者に全人的な医療を提供するためには,キュアとケアとは車の両輪でなければなりません.いずれか一方が欠けても,最善の医療を提供することが困難となります.
本書では,目次に示した21項目について66のCQを用意し,それぞれに,
1.医学的背景
2.キュア
3.ケア
について解説いただいており,必ず日常診療に役立つと確信しております.

臨床泌尿器科 Vol.72 No.7
2018年6月号
特集 エキスパートが本音で語る! 膀胱癌診療の最前線
特集 エキスパートが本音で語る! 膀胱癌診療の最前線 -

臨牀消化器内科 Vol.33 No.8
2018年7月号
大腸腫瘍治療後のサーベイランス
大腸腫瘍治療後のサーベイランス 大腸腫瘍でサーベイランス間隔が示されているのは,「大腸癌治療ガイドライン」による大腸癌と,Japan Polyp Study (JPS)の結果による腺腫の内視鏡摘除後は3 年後といった指標のみである.そのほかの組織の指針については,混沌としているのが現状である.