医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

臨牀消化器内科 Vol.34 No.3

2019年3月号

CT colonography 2019-今日までの進歩と現状,そして大腸がん検診への展開

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2019/02

CT colonography 2019-今日までの進歩と現状,そして大腸がん検診への展開 大腸CT検査の今日までの進歩と現状,そして大腸がん検診への展開について考える内容.

ERの創傷

エビデンスと経験に基づくプラクティス

北原 浩 (編集)

出版社:シービーアール

印刷版発行年月:2016/12

ERで最もありふれた手技が創処置である。にもかかわらずこれまでは各施設でそれぞれの流儀で行われてきているのが現状である。しかし、今日の医療技術の進歩と疾病構造の変化は従来の感染症への対策だけでなく、高齢ハイリスク患者への対応、除痛、回復時間、整容、機能、コスト面への配慮などより高度なものが求められてきている。また被覆材、縫合糸などもますます複雑多様化してきている。本書は経験とエビデンスに基づき創傷治癒の仕組みの原理、原則を根本から解説しながら、これらの進歩・変化に遅れない、最新の手技と方法を自在に駆使できるようイラストを中心に解説している。

生体の科学 Vol.70 No.1

2019年02月発行

特集 脳神経回路のダイナミクスから探る脳の発達・疾患・老化

出版社:金原一郎記念医学医療振興財団

印刷版発行年月:2019/01

特集 脳神経回路のダイナミクスから探る脳の発達・疾患・老化 -

はじめてでも迷わない!

看護のためのケーススタディ

古橋 洋子 (編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/02

本書は、はじめてケーススタディに取り組む看護学生・新人看護師のみなさんに向けて、手順や実施時の注意点、コツをまとめた1冊です。テーマの見つけ方から、データ収集・整理の方法、レポート(論文)のまとめ方まで、その流れを追って学んでいくことができます。さらに、随所でケーススタディの「書き方の実例」や、進め方のコツである「アドバイス」を提示。ケーススタディについての理解が一層深まります。

LiSA Vol.26 No.2 2019

2019年2月号

徹底分析シリーズ:AIMS/症例カンファレンス:重症大動脈弁狭窄症患者の人工骨頭置換術/異国臨床レクチャー:教えて!酒井センセー

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2019/02

徹底分析シリーズ:AIMS/症例カンファレンス:重症大動脈弁狭窄症患者の人工骨頭置換術/異国臨床レクチャー:教えて!酒井センセー

≪OS NEXUS 17≫

末梢神経障害・損傷の修復と再建術

岩崎 倫政 (担当編集委員)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2019/02

整形外科診療の場で遭遇する機会も多い末梢神経障害・損傷の手術をエキスパートが解説。
初めに「基礎知識」として末梢神経障害および損傷後の修復・再生のメカニズム,診断のポイント,神経修復術と移植術の基本,さらに近年臨床の場に導入された人工神経を用いた再建術を解説。続いて,診断と治療に難渋することが多い「腕神経叢損傷」を取り上げ,代表的な神経再建術と神経麻痺の回復が期待できない際の機能再建術を組み込んでいる。
最後に,臨床の場で実際に遭遇する頻度の高い(肘部管症候群,手根管症候群,特発性前骨間および後骨間神経麻痺,橈骨神経麻痺,腓骨神経麻痺,Morton病),もしくは見逃しては欲しくない(副神経損傷,胸郭出口症候群),「代表的末梢神経疾患および損傷の手術法」を取り上げている。

精神医学 Vol.61 No.2

2019年02月発行

オピニオン パーソナリティ障害の現在

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/02

オピニオン パーソナリティ障害の現在 -

新版 医学統計学ハンドブック

丹後 俊郎 松井 茂之 (編)

出版社:朝倉書店

印刷版発行年月:2018/07

旧版(1995年刊行)から内容を全面的に刷新。
旧版以降の手法の進展など,新規に項目や内容を多数追加。全体像を俯瞰し,学べる実務家必携の書
[内容]統計学的視点/データの記述/推定と検定/実験計画法/検定の多重性/線形回帰/計数データ/回帰モデル/生存時間解析/経時的繰り返し測定データ/欠測データ/多変量解析/ノンパラ/医学的有意性/サンプルサイズ設計/臨床試験/疫学研究/因果推論/メタ・アナリシス/空間疫学/衛生統計/調査/臨床検査/診断医学/オミックス/画像データ/確率と分布/標本と統計的推測/ベイズ推測/モデル評価・選択/計算統計

私は見た!

ルポ 看護という仕事

早野 ZITO 真佐子 (著)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2010/05

「なぜ、一般の人々に看護が見えにくいのか?」「どうすれば見えるのか?」 長く日米の看護と看護師にかかわってきた著者が、患者、看護師、ジャーナリストへの取材を通してこの問いに迫る。それぞれの眼と言葉が看護の本質と看護職のおかれている状況を「見える化」するとともに、看護職が長く働き続けられるための視点を提示する。「辞めたい」ナース、「辞めないでほしい」管理職、「リアリティギャップを埋めたい」学生にもお勧めの1冊。

脳出血と高次脳機能障害

田川 皓一 (著)

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2019/01

脳出血における高次脳機能障害の発現機序、臨床で見逃すことのできない症候を、症例の脳画像を多数呈示しながら丁寧に解説。長年脳血管障害患者の診断・治療に携わってきた著者が豊富な臨床経験から脳出血の病態生理をひもときます。

Heart View Vol.23 No.2

2019年2月号

【特集】総おさらい! 知っておきたい心臓の解剖 臨床を見据えた解剖学

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2019/01

【特集】総おさらい! 知っておきたい心臓の解剖 臨床を見据えた解剖学

関節外科 基礎と臨床 Vol.38 No.2

2019年2月号

【特集】人工股関節全置換術 セメント固定vs.セメントレス固定

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2019/01

【特集】人工股関節全置換術 セメント固定vs.セメントレス固定

すぐに役立つ

がん放射線治療 看護入門

平田 秀紀 角 美奈子 久米 恵江 後藤 志保 (編著)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2018/03

がん放射線治療の看護に精通した看護師と医師が共著し、最低限知っておくべきことを凝縮した一冊です。看護師が記したQ&Aで最低限の基本をつかんだうえで、医師による臨床知識も理解できます。また、手技やアセスメントだけではなく、患者とのコミュニケーション法や、協力が欠かせない放射線技師との連携方法についても多く触れています。初めて放射線治療にかかわる看護師はもちろん、現場を仕切る看護師にもお勧めです。

整形外科 用語のいざない

国分 正一 (著)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2018/05

雑誌『整形・災害外科』での連載を中心に、数ある整形外科用語の中から700語をピックアップ。学術的な解説はもちろん、その語源や由来、命名者などなど、時には脱線しながらも、著者の長年の経験で培われた豊富な知識に基づき懇切丁寧に解説する。ただの用語解説集と侮るなかれ。論文執筆の際に「なぜ、この語なのか」が解り、知識が活きてくる。整形外科学に対する教養が深まること間違いなし。

形と模様を極める大腸腫瘍内視鏡診断学

高木 篤 (著)

出版社:シービーアール

印刷版発行年月:2018/05

「命を奪う形と模様」を極めることが大腸癌死を減らす!
23年間に及ぶ著者単独の18,921症例の解析による渾身の診断学!

「本書では形と模様を敢えて分離し、別々に考察してから統合するという形式をとった。
まず肉眼型別の臨床病理を考察した上で、肉眼型と組織、ピットと組織、そして、肉眼型とピットの統合という構成にした。1 例毎のマクロとミクロの対比だけでなく、同じ組織型のマクロとマクロ、ミクロとミクロの横断的な対比ができるように、マクロ画像集、ミクロ画像集も用意した。
また、全体の見え方としても、すっきりとしたできる限りシンプルなページ構成を心がけ、ビジーにならないように努めた。シェーマなどによる図解も取り入れ、読者の理解の一助とした。
そして、1 章ではなぜ診断学が必要かということを解説し、what、how だけでなく、why にもこだわった。
その結果、本書の主旨を一言で言うならば、「命を奪う形と模様を極めることが、大腸癌死を減らす」ということである。」(本書「はじめに」より)

これだけは読んでおきたい! 消化器内視鏡医のための重要論文200篇<消化管腫瘍編>

松田 尚久 (編)

出版社:シービーアール

印刷版発行年月:2018/07

編者が選んだ、消化器内視鏡医にとって読むべき重要な論文200篇が、「頭頸部」(5篇)、「食道」(30篇)、「胃」(60篇)、「十二指腸」(5篇)、「小腸」(15篇)、「大腸」(85篇)の6カテゴリー別に収載されています。いずれも1論文1ページの読み切りとなっています。各論文は、その論文のポイントとなる点を簡潔にまとめた「概説」と、その論文の重要性やその論文がもたらした影響・関連する背景などを各執筆者の視点から解説した「解説」で構成されています。また原著論文にアクセスしたいときには、QRコードを掲載していますので、スマートフォンやタブレットから直接、PubMedの収載ページにアクセスできます。

スポーツ外傷のプライマリ・ケア

岩噌 弘志 深井 厚 (編)

出版社:シービーアール

印刷版発行年月:2017/09

日本のスポーツ整形外科の歴史は、1980年に関東労災病院にスポーツ整形外科外来が創立されたことに始まります。そのきっかけは、膝の前十字靭帯損傷の診断と治療でした。今では多くのアスリートにも広く知られるようになった疾患ですが、MRIもなかった当時は、診断に難渋するどころか疾患の存在すらもわからないものでした。今では、スポーツ整形外科医にとって、前十字靭帯損傷は通常の治療として行うことができる疾患になりました。
スポーツ整形外科とは、平易ないい方をすれば、“日常生活に支障はないが、スポーツ活動には支障を来す疾患の診療を行っている科"といえます。一般整形外科医が、“保存的加療で十分"と判断した疲労骨折であっても、スポーツ選手の場合は、保存療法で症状やレントゲン所見が改善しても、競技復帰後に再骨折(再発)して手術加療が必要になることがほとんどです。
本書では、このように“日常生活には困らないものの、スポーツ活動に支障を来す疾患"に関して、その診断を中心にまとめました。(「編集者のことば」より一部抜粋)

PT・OTが現場ですぐに使える

リハビリのコミュ力

西尾 幸敏 (著)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2017/01

ベテランが長年培ってきた“コツ”が会話中心のストーリーでザックリわかります! 達人のようなリハビリを実践するには、知識・技術・心意気を三位一体にしないとなりません。本書では、「患者や介助者、他職種とのコミュニケーションのとり方」「科学的根拠と経験との使い分け」「学生時代に学んだことの活用法」などを具体的かつ簡単に解説します。新人PT・OTはもちろん、後輩を指導するリーダーにも最適な一冊です。

総合リハビリテーション Vol.47 No.2

2019年02月発行

特集 脳卒中診療とデータベース

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/02

特集 脳卒中診療とデータベース 脳卒中患者数増加とともに,リハビリテーション医療を含む脳卒中医療費は増加の一途をたどっており,限られた医療費のなかで良質な医療を提供するために,脳卒中診療の体制整備や効率化が求められています.医療データベース(database;DB)をもとにしたビッグデータの活用などが進められ,脳卒中診療においても医療の質の評価(quality indicator;QI)の導入が検討されています.今回,研究あるいは事業として進められている脳卒中DB登録について,リハビリテーション関連職種も知っておくべき脳卒中DBを取り上げ,今後の普及や活用に向けた特集を企画しました.折しも,特集内でも触れられているDB登録事業の法整備につながる「脳卒中・循環器病対策基本法」が国会で可決,成立したというビッグニュースが舞い込んできました(2018年12月).わが国の脳卒中診療が大きく変わる前触れのように感じています.

臨床整形外科 Vol.54 No.2

2019年02月発行

誌上シンポジウム 足部・足関節疾患と外傷に対する保存療法 Evidence-Based Conservative Treatment

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/02

誌上シンポジウム 足部・足関節疾患と外傷に対する保存療法 Evidence-Based Conservative Treatment -

前のページ 887 888 889 次のページ