医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

公衆衛生 Vol.82 No.6

2018年6月号

特集 聴覚障害の早期発見と支援体制

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/05

特集 聴覚障害の早期発見と支援体制 -

上肢運動器疾患のリハビリテーション[Web動画付]

関節機能解剖学に基づく治療理論とアプローチ

中図 健 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/05

前著『上肢運動器疾患の診かた・考えかた―関節機能解剖学的リハビリテーション・アプローチ』では、セラピストに必要となる解剖学や生理学の知識をもとにした各疾患の診かたや考えかたを中心に解説した。本書はその応用編という位置づけで、内容に連動した治療アプローチを提示したWeb動画を計62本(総時間約5時間20分)収載。平易に解説された本文と併せて、治療手順を含めた患者への具体的なアプローチ方法が理解できる。

在宅復帰支援

思いのほか自宅に帰れます

和田 忠志 (編集)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2018/04

患者を退院させていくことは,病院にとって喫緊の課題である.そのためには在宅医療との連携が必要だが,実践にあたってとまどいを感じる連携担当者も多い.本書は,連携の意義,帰れる患者さんの見出し方,病棟の特徴を踏まえた連携方法,各職種の役割,先進的な取り組みなどを示した病院スタッフ向けの在宅医療連携の教科書である.

誰も教えてくれなかった心筋梗塞とコレステロールの新常識

伊苅 裕二 (著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2018/03

PCSK9阻害薬の登場により注目が高まっている脂質低下療法に関して、とくに患者さんや医療者でも誤解がある心筋梗塞患者におけるコレステロールとの付き合い方について、Q&A形式でやさしく解説。“コレステロールは高いほうがよいのか低いほうがよいのか?”、“どんな人が、どうやって、何のために下げるべき?”などの疑問から、心筋梗塞予防に有効な脂質低下薬スタチンやPCSK9阻害薬の使用に関する一般医家が抱く疑問、患者さん・医療スタッフから寄せられる質問に対して、具体的な根拠や対応までが明快に学べるオススメの一冊。

検査ができない!?専門医がいない!? 現場で役立つ呼吸器診療レシピ

長尾 大志 (著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2018/03

プライマリケア医・非専門医に向けて、臨床現場で役立つ呼吸器診療の考え方と実践ポイントを一冊に凝縮。「検査ができない施設で症候からどのように診断をつけていくか?」、「専門医がいない中でどこまで治療を行い、どこから専門医へコンサルトすべきか?」など、各疾患のテキストやガイドラインでは解説がされていない、“プライマリの現場における本当の悩み”を解決すべく、わかりやすくかつユーモアあふれる筆致に定評のある著者がやさしく解説。

Modern Physician Vol.38 No.6

2018年6月号

【今月のアプローチ】高齢者心不全のトータルマネジメント

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2018/06

【今月のアプローチ】高齢者心不全のトータルマネジメント 急増する高齢者心不全への最新アプローチをわかりやすく解説
多くの併存疾患、多くの薬剤を服用する複雑な高齢者の臨床背景をひもときます。
リハビリ、チーム医療、在宅、アドバンス・ケア・プランニングといったトピックスも必読!

がん看護 Vol.23 No.4

2018年5-6月

患者の悩み・疑問に応えるアピアランスケア

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2018/05

患者の悩み・疑問に応えるアピアランスケア がんの医学・医療的知識から経過別看護、症状別看護、検査・治療・処置別看護、さらにはサイコオンコロジーにいたるまで、臨床に役立つさまざまなテーマをわかりやすく解説し、最新の知見を提供。施設内看護から訪問・在宅・地域看護まで、看護の場と領域に特有な問題をとりあげ、検討・解説。告知、インフォームド・コンセント、生命倫理、グリーフワークといった、患者・家族をとりまく今日の諸課題についても積極的にアプローチし、問題の深化をはかるべく、意見交流の場としての役割も果たす。

Heart View Vol.22 No.5

2018年5月号

【特集】抗血小板薬治療の最前線

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2018/04

【特集】抗血小板薬治療の最前線

臨床画像 Vol.34 No.5

2018年5月号

【特集】症例から迫る! 関節疾患のMRI診断新入門

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2018/04

【特集】症例から迫る! 関節疾患のMRI診断新入門

関節外科 基礎と臨床 Vol.37 No.5

2018年5月号

【特集】整形外科領域におけるロボットリハビリテーション

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2018/04

【特集】整形外科領域におけるロボットリハビリテーション

臨床検査 Vol.62 No.6

2018年6月号

今月の特集1 The Bone 骨疾患の病態と臨床検査/今月の特集2 筋疾患に迫る

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/05

今月の特集1 The Bone 骨疾患の病態と臨床検査/今月の特集2 筋疾患に迫る -

脳神経外科 Vol.46 No.5

2018年5月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/05

日本内視鏡外科学会雑誌 Vol.23 No.3

2018年5月号

出版社:日本内視鏡外科学会

印刷版発行年月:2018/05

≪新NS NOW 14≫

脳・脊髄外傷の治療

菊田 健一郎 (担当編集委員)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2018/05

No.14では脳・脊髄部位に発生する外傷とその治療をテーマに取り上げた。交通外傷が減ったとはいえ,頭頚部の外傷は今なお脳神経外科医が高頻度で遭遇する事例である。骨折・出血(血腫)・血管障害・神経障害・整容など注意・注力すべき点は多岐にわたり,「本領」のひとつといって過言ではない。
本書では外傷によって頭頚部に発生する主だった障害に対する治療法はもちろん,画像診断,急性期(緊急手術)の対応,ガイドラインの対応,術後合併症の対策などにも踏み込んでいる。

≪OS NEXUS 14≫

脊椎手術と合併症

回避の技とトラブルシューティング

西良 浩一 (担当編集委員)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2018/04

OS NEXUS No.14では,脊椎手術で起こりうるさまざまな合併症に対する回避の技,ならびにトラブルに対する対処法を取り上げた。
I章「合併症回避の技」では,体位によって惹起される皮膚・視覚・神経障害を回避するための方法から始まり,スクリューの挿入やロッド設置時に陥りやすいトラブルや,レベル誤認,硬膜外静脈叢出血,硬膜・神経損傷,感染など,脊椎手術にまつわる各種合併症を回避するためのテクニックを解説。 br> II章「トラブルシューティング」では,再発ヘルニア,硬膜損傷,ロッド折損,術後感染など,起こってしまったトラブルに対するリカバリーのテクニックや対処法を各トラブルの項目ごとに分けて詳細に解説している。

jmedmook55 あなたも名医!かかりつけ医のための 「攻める」認知症ガイド

眞鍋 雄太 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2018/04

認知症患者、推計462万人。かつて「専門的な疾患」とされていた認知症は、今や医療者であれば誰でも対応できなければならない“common disease”へと変質しました。
本書はその認知症に関して、今すぐ使える、実践的な知識を盛り込んだ「認知症ガイドブック」です。豊富な画像所見、具体的な症例を交えながら、診断のための検査、原因疾患ごとの特徴や症状別の治療法、さらに認知症の予防や介護、運転免許や成年後見制度などの法律にまつわる事柄まで、第一線で活躍する著名な執筆陣が網羅的に解説しています。エビデンスに基づいて”攻める認知症診療”を実践するための必携テキストです!

在宅医療マネジメントQ&A

太田 秀樹 (監修)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2018/05

今日の医療制度の下で、多職種協働時代の地域包括ケアと地域共生型社会を見据えた在宅医療を実践するためのノウハウを凝縮しました。
◾全10章310項目のQ&Aで、「在宅医療とは?」「介護家族による医療的行為とは?」といった基本事項から、「主治医意見書の書き方」「転倒への対応」といった現場の疑問や困りごとまで、在宅医療を取り巻くあらゆる疑問にお答えします!
◾現場で困ったらいつでも検索できる電子版付き。

論より証拠の漢方処方

髙山 真 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2018/04

◦世界初の「漢方薬に関する高齢者の診療ガイドライン」をまとめた東北大学漢方内科のメンバーによる、漢方処方の入門書!
◦研修医や学生への指導経験豊富な執筆陣が、臨床研究とエビデンスをもとに西洋医学的アプローチで漢方の使い方を解説します。
◦エビデンスに基づいたファーストチョイスだけでなく、臨床経験を盛り込んだセカンドチョイスや類似の漢方の使い分けまで、具体例を多数紹介。
◦外来でさっと調べてすぐに使える一冊です。

これだけ!知っておきたいこどもの感染症10×3

笠井 正志 (監修)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2018/04

◾最低限知っておきたいこどもの感染症治療について、「Focus(感染巣)」「Microbes(病原微生物)」「Antibiotics(抗菌薬)」それぞれ10項目×3=30項目にまとめました。それぞれを別個にでなく、つながりをもって学ぶことにより、こどもの感染症診療が得意科目になります!
◾小児感染症の勉強はどこから手を付ければいいか迷うという方の、はじめの一歩としておすすめです。
◾「未来に使える抗菌薬を残す」という透徹した考えに貫かれた一冊。

臨床泌尿器科 Vol.72 No.6

2018年5月号

特集 副腎疾患の基礎と臨床 最前線を知る

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/05

特集 副腎疾患の基礎と臨床 最前線を知る -

前のページ 888 889 890 次のページ