医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

臨床整形外科 Vol.54 No.1

2019年01月発行 (通常号)

誌上シンポジウム 小児の脊柱変形と脊椎疾患 診断・治療の急所

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/12

誌上シンポジウム 小児の脊柱変形と脊椎疾患 診断・治療の急所 -

BRAIN and NERVE Vol.71 No.1

2019年01月発行 (通常号)

特集 人工知能の医療応用Update

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/12

特集 人工知能の医療応用Update 人工知能の医療応用については「医者が要らなくなるかもしれない」といったセンセーショナルな取り上げ方がなされるものの,その根拠や信憑性については必ずしも理解されていないのが現状ではないだろうか。人工知能が医療のどの領域に応用できるのか,あるいはできないのか,またどのような課題が残されているのか,2019年を迎え,もう一度人工知能と医療応用を取り巻く現状について知識を整理してみたい。

リンパ浮腫診療ガイドライン 2018年版

日本リンパ浮腫学会 (編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2018/03

癌治療に伴う続発性(二次性)リンパ浮腫の診療ガイドライン、4年ぶりの改訂版。今版ではCQ全体を「疫学・予防」と「診断・治療」の2章立てとし、計21のCQについてエビデンスをもとに診療の指針を分かりやすく解説。推奨グレード表記がそぐわないCQでは、エビデンスグレード表記を使用した。より質の高いリンパ浮腫ケアを患者に提供するために、リンパ浮腫診療に携わる医療者必携の一冊。

理学療法ジャーナル Vol.53 No.1

2019年01月発行 (通常号)

特集 高齢者の転倒と予防

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/12

特集 高齢者の転倒と予防 高齢者の「転倒」は,運動機能だけでなく,認知機能や状況判断,外的要因などが絡み合った結果である.その予防には,転倒に至る原因や背景因子の分析と整理が必要だが,高齢者全体に共通する問題の整理と理解や,個々の高齢者の条件に合わせた予防対策の立案など,いずれも容易なことではない.さらに病院・施設・居宅各々の環境条件で留意点も予防策も大きく異なる.高齢者の転倒を予防することは難しい.関連する要因や転倒予防活動をまとめ,理学療法士としてどう理解し参画するかを考える.

内科学(第11版)

矢﨑 義雄 (総編集)

出版社:朝倉書店

印刷版発行年月:2017/03

「朝倉内科」の改訂11版。オールカラーの写真や図表と本文との対応が読みやすい決定版。国家試験出題基準を網羅する内容。近年の研究の進展や発見を各章冒頭の「新しい展開」にまとめる。高齢社会の進展など時代の変化を踏まえて「心身医学」「老年医学」を独立した章に。これからの内科医に要求される守備範囲の広さに応えた。本文の理解を深め広げる図表やコラム・文献,さらに動画など豊富なデジタル付録がウェブ上で閲覧可能(本文500頁相当)。

ポイントで学ぶ小児麻酔50症例

蔵谷 紀文 (監修)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2017/11

『症例』『症例の経過』の「具体例」で、基礎医学や過去の臨床研究、ガイドラインなど「概念化」された事項を挟んだ、医療者の「具体⇔概念」の思考過程に基づく症例集。

無痛分娩の極意

奥富 俊之 (著)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2017/11

欧米の産科麻酔の教科書に記載されてエビデンスベースの解説だけで日本で行われている無痛分娩に対応するのは難しい。教科書一辺倒ではない著者の経験知を1冊にまとめた。

知っておきたい! 予後まで考える!! 周術期輸液・輸血療法KEYNOTE

飯島 毅彦 (著)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2017/11

本書は,これまでの慣行的な輸液・輸血療法をエビデンスに基づいて見直し,患者さんの予後を見すえた輸液・輸血の投与量・方法を詳解する。麻酔科医の必読本となる一冊。

レジデントノート Vol.20 No.16

2019年2月号

【特集】学会発表にトライ!

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2019/01

【特集】学会発表にトライ! はじめての学会発表にすぐ活用できる!テーマ選びから日常診療でのデータ収集,伝えたいことが適切に伝わる発表のしかたまで,本当に必要な基本をコンパクトに解説.さらに,会場での情報収集のしかた,論文化もサポート!

新 ME早わかりQ&A 2.人工心肺・補助循環装置

「新 ME早わかりQ&A」編集委員会 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2017/06

臨床工学技士を目指す学生や若手臨床工学技士が、実習や現場に出て直面するであろう疑問にQ&A方式で答えたサブテキスト。特定の製品に依存しない、普遍的な機器の取扱いに焦点を当て、図表を多用して解説。年々高度な進歩を重ねる人工心肺・補助循環装置について、原理・構成から操作・トラブル対処法・保守管理の実際までを143のQ&Aにまとめた。

新 ME早わかりQ&A 1.血液浄化装置

「新 ME早わかりQ&A」編集委員会 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2015/12

臨床工学技士を目指す学生や若手臨床工学技士が、実習や現場に出て直面するであろう疑問にQ&A方式で答えたテキスト。特定の製品に依存しない、普遍的な機器の扱いに焦点を当ててまとめ、基礎と実践の橋渡しとして役立つものとした。本巻「血液浄化装置」は各種血液浄化法について、その原理・構成から取扱い・保守管理の実際までを190のQ&Aにまとめた。

コメディカルのための専門基礎分野テキスト

解剖学 改訂3版

五味 敏昭 岸 清 (編)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2018/02

解剖教育・研究歴20年以上の専門家が,その豊かな経験をもとに懇切に執筆した好評の書.文章は短く簡潔に
読みやすくし図表を多様して学習の便宜を図っている.

ICD/CRTの考えかた,使いかた

清水 昭彦 (編)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2018/02

ICD/CRTの使いかたや,そもそもの考えかたについて,医師やME,看護師などの初学者
に向けて分かりやすくレクチャーした書.基礎編・応用編・特別編と別れた章立てで知識
が体系的に身に付くように工夫され,読み物形式の解説は無理なく理解が深まるようにま
とめられている.研修医からのQ&Aコーナーも充実しており,具体例を通じて臨床上の
疑問も解決.基礎的知識から現場での応用力まで身に付く,心強いテキストである.

小児漢方治療入門

橋本 浩 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2018/03

わが国伝統の漢方医学(和方)と中医学の正確な理解の下に,小児の日常診療に漢方薬を生かすための考え方を惜
しみなく紹介する.漢方医学の基礎から,証のとり方・考え方,小児特有の症状と病態に応じた方剤選択のノウハ
ウ,代表的方剤の詳細な解説まで.中国での勤務歴も長く中医学への造詣も深い著者が送る,はじめての本格派小
児漢方入門書.

神経発達障害診療ノート

橋本 浩 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2018/03

(児童)精神科医はもちろん,小児科医も神経内科医も,神経発達障害を守備範囲とすることが求められる時代と
なった.本書は,データの羅列や,専門的な議論に陥ることを避け,神経発達障害の基本的な理解と,実地診療で
必要な診かた・考えかたの基本をしっかりと記述することを心掛けたオーソドックスな入門書である.

めまいの起源を求めて

室伏 利久 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2018/03

「めまい」という症状について歴史を繙き,ときに神話や小説,映画や絵画などの芸術作品を題材に現代医学の素
養を使って解き明かしていくという意欲作.エッセイのように気軽に読める一方,専門家でも読み応えがある現代
の知見も散りばめられている.めまい平衡医学の源流から歴史をなぞり,いつの間にか臨床でも使える知識が入っ
てくる,めまいに少しでも興味のある人にすすめしたい1冊.

≪いまさら訊けない!≫

いまさら訊けない!水電解質異常の診かた,考えかた

加藤 明彦 安田 日出夫 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2018/03

理屈ではなく,具体例を通じて水電解質異常をわかりやすく解説する入門書.日常臨床で良く遭遇する例,頻度は
低いが押さえておきたい典型症例を39例提示し,具体的なアプローチ法をシミュレート.全体を通読するも良し,気になった症例を拾い読みするも良し.
難しいと敬遠されがちな水電解質異常の,いまさら訊けない考えかたを伝
授します.

知っておきたい改正道路交通法と認知症診療

川畑 信也 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2018/03

かかりつけ医・非専門医の医師が運転免許に関連する診療で認知症をより正しく診断でき,整合性のある診断書を
作成できるよう,考えかたと具体的な手順をわかりやすくまとめた書.医師が知っておきたい改正道路交通法の概
略,運転免許に関連する認知症診療の難しさ,診断書作成のコツや手順,注意点をさまざまな事例を示しながら解
説したガイドブック.

medicina Vol.56 No.1

2019年01月発行 (通常号)

特集 枠組みとケースから考える 消化器薬の選び方・使い方

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/12

特集 枠組みとケースから考える 消化器薬の選び方・使い方 TPOを意識し、いつ、どの薬をどのように投薬すべきかについて知識を整理することは重要である。本特集では、枠組み(「診断前・診断後」「診察の場面:救急外来、一般外来、病棟など」「処方医:研修医・非専門医、専門医」)を十分意識し、具体的な症例を通して消化器の選び方・使い方を解説する。

循環器ジャーナル Vol.67 No.1

2019年01月発行 (通常号)

特集 循環器の現場からの検証:そのエビデンスを日本で活用するには?

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/12

特集 循環器の現場からの検証:そのエビデンスを日本で活用するには? -

前のページ 891 892 893 次のページ