
実験医学 Vol.37 No.1
2019年1月号
【特集】なぜ、いま核酸医薬なのか
【特集】なぜ、いま核酸医薬なのか 立て続けの承認を受け,いま再び注目を集める核酸医薬.短い核酸が作りだす多彩で巧妙な生体制御のメカニズムと医薬品開発に必須となるDDS技術の革新を紹介.2018年から施行した臨床研究法の解説記事も必見.

臨牀消化器内科 Vol.34 No.1
2019年1月号
血流障害と消化管疾患
血流障害と消化管疾患
日常の内視鏡検査では,潰瘍性大腸炎やクローン病などIBD 以外の炎症性腸疾患のなかでは,比較的遭遇する頻度の高い疾患である.
血流障害が原因となる疾患は,診断や治療に緊急性を要するものが多く,早期診断が重要である.一方で時間を経過すると狭窄をきたしQOL を損なうものも含まれている.同じ血流障害を原因とする疾患の臨床像は多彩である.

臨牀透析 Vol.34 No.13
2018年12月号
腹膜透析患者のキュア&ケアのレベルアップ
腹膜透析患者のキュア&ケアのレベルアップ
「臨牀透析」の“平成最後の12 月号” を腹膜透析の特集で締め括ることになった.現時点でのPD 治療の到達点を取り上げた.そして疾患の治癒や病状軽減に科学的に妥当と考えられる対応(cure)と,その手段をいかにして身体的・精神的負担をより少なく患者に提供する(care)か…の二つの観点から論じていただいた.

外科感染症診療マニュアル
感染症内科へのコンサルテーションの中で頻度が高いのは、外科医からの紹介だと言います。
本書では「外科医が日頃より何を疑問に思い、何を知りたいか」をヒアリングし、外科感染症のスタンダードな考え方をまとめました。
実践的でユーザーフレンドリーな外科医のための感染症マニュアルが登場です!

パーキンソン病の医学的リハビリテーション
パーキンソン病は早期からリハビリテーションの関与は必須!さらに薬物療法や外科治療と組み合わせて行うことで、さらなる改善が期待できます。
本書は、治療とリハビリの組み合わせといった基礎的なところから、実際に現場で行われている各種リハビリのコツや、患者への福祉や心理的サポート、また今後リハビリに使われそうな最先端のロボティクスやバーチャルリアリティの紹介までを網羅しています。
「リハビリ」は患者自らが参加できる治療法でもあります。ぜひ本書を活用し、患者さんと一緒に治療を進めてください!

消化器がん化学療法レジメンブック 第4版
最新情報をギュッと詰め込み、約70ページ増の大改訂! 2018年10月時点での標準治療はもちろん、学会発表のみで論文未発表の情報もできる限り盛り込みました。
「レジメン編」「有害事象編」「Q&A編」の3部構成。「レジメン編」では70の汎用レジメンを簡潔に紹介。治療継続のネックになる「有害事象」についても最新のエビデンスに基づき解説しています。「Q&A編」では、まだ結論が出ていない問題にも、治療経験豊富な執筆陣が現時点でのベストチョイスを提示しています。
全レジメンにイメージのつく症例を掲載。免疫チェックポイント阻害薬も収載しています。
トップオンコロジストの工夫とコツがわかります!

高齢者施設でできる感染制御マニュアル
平常時の対応から押さえておきたい感染症まで
高齢者施設の医療職・非常勤医師のために施設での感染対策の基本がこの1冊に!
高齢者施設での平常時の感染対策は何をどこまですればいいの!? 感染症が発生したらどんな対応をとればいいの!?
しかし、高齢者施設には十分な数の医師や看護師が常駐していないことがほとんど。そんな、病院ではない、高齢者施設ならではの事情を踏まえて高齢者施設でもできる感染制御の基本を、施設感染対策のプロが解説します。
個人防護具の着脱法や、平常時の感染対策から個別の感染症に対する予防・感染制御策まで、施設に一冊おいておきたいマニュアルです。高齢者施設に携わる非常勤医師の方にもおすすめします。

はじめてでもできてしまう科学英語プレゼン
“5S”を学んで、いざ発表本番へ
ネイティブ英語講師が教える理系の英語での伝え方「基礎の基礎」.手順をStory,Slides,Script,Speaking,Stageの5Sプロセスに整理.これに倣えばはじめてでも立派に準備できる!

研究者・留学生のためのアメリカビザ取得完全マニュアル
「留学でビザが必要になる,でも手続きは独力でやらないと…」そんな方への手引書です.必要書類の一覧と記入例はもちろん,大使館面接の注意点,Q&A集など,新規取得に必要十分な情報を,米国移民法弁護士が解説

非特異的腰痛のリハビリテーション
腰痛の原因を分類してそれぞれに適した介入方法が学べる今までにない入門書です!評価法と治療手技を写真と動画で丁寧に解説しています.慢性化症例,治療効果が長続きしない症例にも対応できる力が身につきます!

医師国家試験の取扱説明書
国試対策の人気メルマガ,通称「国試のトリセツ」が書籍化!過去問を解いても自分の力になっている気がしない…それは「演習フォーム」が身についていないからなんです.成績+臨床力がアップする,国試の解き方を解説.

ワシントンマニュアル外来編
“もう1つ”の ワシントン で、外来にも強くなる!
•世界的に圧倒的な支持と評価を得ている『ワシントンマニュアル』の外来診療編。
•『ワシントンマニュアル 第12版』は病棟管理・入院診療を、本書は外来診療の幅広い領域を扱っており、互いに補完し合う。
•全45章。内科系症候だけでなく、皮膚科、精神科、禁煙外来など、外来ならではの診療科、症候、問題も含む。
•エビデンスに基づいた記載、豊富な参考文献を備え、箇条書きスタイルで、表、チャートも充実、要点を把握しやすい。
•病棟管理・入院診療に続き、外来診療を体系的に学ぶのに最適。

メディカルスタッフのための医療禁忌なるほどブック
外来や病棟での処方と注射、検査、処置、透析室での禁忌を「なぜ」してはいけないのか、どうすればいいのか、
わかりやすく解説。日々の業務にひそむ落とし穴を今すぐチェック!

技術1割のプレゼン
オーディエンスの心に届き,良き変化につながる.ここまでできて,そのプレゼンは「よいプレゼンだった」と言
える.ただ資料がきれい,説明が分かりやすいというだけでは,人の認識を変え,行動変容を促すには不十分であ
る.本書では,表面的な技術に捕らわれることなく,「よいプレゼンとはどういうことか」を深く追求し,その本
質を掴むことを試みた.どんな場所でも誰が聴衆でも,伝えられる力が身に付く,新しいバイブルだ.

胎児発育不全
周産期の死亡の原因となるだけでなく,生涯にわたって多くの疾患や障害に影響を与えるとされている“胎児発育
不全”.近年では予防法と治療法に関する研究が進んできており,現代の周産期医療の中で最も注目を集めるこの
分野をメインテーマとした本邦初の書籍.この一冊で胎児発育不全についての定義や医療上の問題点,実臨床の管
理法や治療や予防などに関する最新の話題まで,エビデンスに基づいた解説とともに網羅することができる.

糖尿病性腎臓病の診かた,考えかた
糖尿病の視点からも腎臓病の視点からも大きなテーマである糖尿病性腎症.近年ではdiabetic kidney disease
(DKD)という新しい用語も現れ,「糖尿病性腎臓病」と訳され,その定義付けが課題の一つとなっている.この
ように糖尿病性腎症を取り巻く環境が変化する中で,最新の知見を踏まえて従来の腎症との違いを理解すること
は必須.本書では多様化する臨床病態を見抜く洞察力を手に入れるべく,エキスパートが結集しまとめあげた.

絵でわかる口述信念対立
「職場の人間関係」のせいで心が折れそうになっていませんか? すっと心が楽になり,患者さんにもいつも笑顔
で接することができるようになる.そんな職場の「信念対立」への対処法をそっとお伝えします.「出来事の意味
があるのではない.私たち自身が出来事の意味を創るのだ.」By Takuya Okamoto.すべての医療者にお勧めの
1冊です.

≪いまさら訊けない!≫
いまさら訊けない! がん支持療法Q&A
いまや,がんは2人に1人が罹患するcommon disease.すべての医療スタッフが日常的にがん患者さんと接する時
代です.がん治療を安全かつ効果的に実施するためのがん支持療法は,一般内科医はもちろん,医療現場で活躍す
る人全員が造詣を深めるべきテーマです.本書では代表的な支持療法につき,Q&Aでエキスパートがわかりやすく
解説します!

音楽に癒され,音楽で癒す
−音楽療法と精神医学/音楽創造
精神科医・音楽療法士にしてピアニスト・作曲家.そして音大で音楽療法教育に携わる著者が,精神医学と音楽療
法そして音楽創造について書き下ろす.音楽には人間の心に寄り添い,高みへと引き上げる効果が確かに存在す
る.従前の音楽療法理論・技法を踏まえて,多彩な領域で活動を続ける著者ならではの思想と実践が結実した.類
い稀なる1冊.

≪いまさら訊けない!≫
いまさら訊けない! オンラインHDFの使いかた、考えかたQ&A
オンラインHDFは全国で6万人に行われており,その数は増加の一途を辿っています.治療にあたっては各患者に
応じた透析濾過条件を決める必要がありますが,現場には混乱が残っていると言わざるを得ません.安全かつ効率
的なオンラインHDFを行うために,22項目のQ&Aであなたの疑問に答えます.透析療法に関わるすべての医療者
必読の書です!