臨床外科 Vol.74 No.4
2019年4月発行
特集 こんなときどうする ! 消化器外科の術中トラブル対処法〔特別付録Web動画付き〕
特集 こんなときどうする ! 消化器外科の術中トラブル対処法〔特別付録Web動画付き〕 術後合併症は一定の頻度で起こりうるものであり,その発生率を少しでも低下させるために様々な工夫がなされているところである.また,起きた場合の対処法もある程度定型化しており,外科医にはそれを学ぶ機会も十分にある.一方で,術中のトラブルには待ったなしでの対応が必要である.時には,さらに事態が悪化しないよう応急処置を施したうえで応援を求めるほうが賢明な場合もある.多くのトラブルは一瞬にして起きるものであり,文字通り頭が真っ白になる場合もあるが,まずは起きてしまったことに対する最善の対処が求められる.そこでは術者,チームのみならず,最終的には施設全体の力量も問われる.トラブルを未然に防ぐためのノウハウをもち,実践することも重要であるが,本特集では特に「起きてしまった場合の対処」を中心に,対処場面のビデオも可能な範囲で呈示していただいた.いざという時の対応を学んでいただければ幸いである.
総合診療 Vol.29 No.4
2019年04月発行
特集 “ナゾ”の痛み 診療ストラテジー OPQRSTで読み解く
特集 “ナゾ”の痛み 診療ストラテジー OPQRSTで読み解く 外来で、痛みを訴える患者さんに出会うことは大変多い。なかでも慢性疼痛は難治性であることが多く、診断やアプローチが難しい場合もあるが、一方で、診断がつけば治療の道筋を立てやすい疾患も多い。痛みでQOLが著しく低下している多くの患者さんに適切に向き合い、光明をもたらす1冊になればと、本特集を企画した。
medicina Vol.56 No.5
2019年04月発行
特集 しまった! 日常診療のリアルから学ぶ エラー症例問題集
特集 しまった! 日常診療のリアルから学ぶ エラー症例問題集 適切な診断・治療ができるように努力していくことは重要であるが、実際にはファインプレイばかりが続くものではない。診断を誤ったり、診断が遅れるといったことも起こうるため、「失敗症例」を共有したり、改善点を検討する学びの場も必要である。本企画では、あえてエラー症例を提示して学びのポイントを抽出し、同様のエラーが生じないよう振り返る企画とした。
小児のマイナートラブル ハンドブック
小児診療には,直接命に関わらなくてもすぐに対応する必要がある「マイナートラブル」がある.本書は,小児な
らではの注意点やポイントを踏まえ,コツや裏技を簡潔に解説した.冒頭に,「最初に診るべきポイント」「すぐ
にするべきこと」「してはいけないこと」の3点を明示したことで,実現場で知りたい情報にすぐアクセス可能.
小児を診る医師におすすめしたい,エキスパート達の豊富な経験と確かな技術が詰まった頼りになる1冊だ.
さあ、医学研究をはじめよう!
基礎研究と臨床研究からなる”医学研究”とは、そもそもどのようなものか。”臨床医学”と”実臨床”の違いとは何
か、臨床データはどのように扱うべきか、などなど、”医学”を志す者に必要な医学研究の基本的な知識を解説。さ
らに臨床医学研究の進め方や実臨床への展開など、長年医学研究に携わってきた著者の豊富な経験を振り返りなが
ら解説する実践的な医学研究の入門書。医学研究をする”本当の意味“がわかる一冊。
生体の科学 Vol.70 No.2
2019年04月発行
特集 免疫系を介したシステム連関:恒常性の維持と破綻
特集 免疫系を介したシステム連関:恒常性の維持と破綻 -
臨牀透析 Vol.35 No.4
2019年4月号
透析患者の残腎機能
透析患者の残腎機能 透析患者にとり残腎機能(residual renal function;RRF)は重要であるといわれる.RRFは透析患者の生命予後やQOLに関連する因子だからである.RRFは単純に尿量あるいは糸球体濾過量を指し示す指標ではなく,尿毒素や溶質の排泄能,尿細管機能なども包含する概念と考えられる.
しっかり身につく看護過程 改訂第2版
●「看護過程は苦手、難しい……」という看護学生でも大丈夫!この1冊で「看護過程」のすべてのステップがすっきりと理解できます。●「事例」をもとに解説するため、看護過程の展開がイメージしやすく、実習にも役立ちます。●アセスメント能力を磨けるトレーニング問題付き!
≪医学統計学シリーズ 2≫
新版 統計モデル入門
好評の旧版に加筆・改訂。統計モデルの基礎について具体例を通して解説。〔内容〕トピックス/Bootstrap/モデルの比較/測定誤差のある線形モデル/一般化線形モデル/ノンパラメトリック回帰モデル/ベイズ推測/MCMC法/他
レポート書き方教室
基本的な文章の書き方・組み立て方から、看護研究レポートの書き方、研究発表(プレゼンテーション)の方法まで、わかりやすく解説しました。
精神疾患にかかわる人が最初に読む本
精神医学の必要最小限の知識を、イラストを用いながら、ひとめでわかるように解説した精神医学の入門書。
いろんな人とうまくかかわることが出来るようになるための精神症状と疾患がわかるようになる1冊。
医療機器&材料ディテールBOOK
主要60種類―臨床での適応とマネジメント術
★第1章では,①医療機器・材料の基礎知識,②医療材料のマネジメント術(購入方法・コスト管理・コード管理・在庫管理・請求もれ対策等)──を事例も交えて実践的に解説しています。
★第2章では,主な機器・材料(主要60品目)をすべて網羅し,①目的と適応,②構造と特徴,③実際の使用方法,④算定できる診療報酬・材料料──等の全ディテールをわかりやすく解説。
★医師・看護師・コメディカルの最新の“臨床実務マニュアル”として,事務スタッフにとっては“臨床と業務を結ぶガイドブック”として的確な保険請求にも役立つ知識を完全収録。必読必携!
本書で解説している医療機器・材料(主要60品目)
MRI,内視鏡,スパイロメーター,生化学自動分析装置,CT,マンモグラフィー,PET,心電図,人工心肺装置,心臓カテーテル,胃瘻,ガンマナイフ,心臓ペースメーカー,SPECT,ガンマカメラ,IABP(大動脈内バルーンパンピング),血圧脈波検査装置,脳波計,筋電図,眼底カメラ,エックス線,喉頭鏡,手術用顕微鏡,人工呼吸器,血液浄化装置,体外衝撃波結石破砕装置,放射線治療装置(リニアック),除細動器,脳動脈クリップ・コイル,麻酔器,パルスオキシメーター,胸腔ドレナージチューブ・吸引器,水頭症治療システム,レーザーメス・超音波メス,ギプス,血管撮影装置,CPAPマスク,頸動脈エコー,細菌検査培地,超音波診断装置,経鼻カニューレ・酸素マスク・フェイスシールド,創傷被覆材,認知症検査キット,オージオメーター,心筋梗塞診断キット,血糖自己測定器,骨密度測定器,酸素供給装置,気管内チューブ,輸血用血液製剤,ダ・ヴィンチ,中心静脈カテーテル,イレウス管,血液ガス分析装置──等
医業経営を“最適化”させる36メソッド
機能選択・経営マネジメント・診療報酬の最適化マニュアル
★医療機関の収益の基本計算式は「診療単価×患者数-コスト」。この相関する3つの数値を“最適化”させることが経営改善の鍵となります。
★そのための6つの戦略──「戦略・ビジョン」「経営企画」「コストパフォーマンス」「診療報酬」「組織管理」「財務管理」を見直し,「診療単価×患者数-コスト」を“最適化”させる36メソッドを1冊に凝縮!
★先進的な医業経営手法で着実に実績を積み上げる“メディヴァ”のトップ・コンサルタントが,その企業秘密とも言うべき経営改善の秘訣──3つの原則,6つの戦略,36のメソッド──を1冊に総まとめ。
★2018年同時改定から2025年への“道なき道”を進む,病院&クリニックのための36枚の経営ロードマップです!
医療と介護のクロスロード to 2025
★2018年同時改定とその先の2025年へと続く道を指し示す“医療・介護のロードマップ”
★中医協/入院医療等の調査・評価分科会会長である著者が,2018年診療報酬・介護報酬同時改定の全貌と詳細,2025年に向けた制度改革の方向性と文脈を,実際の中医協の議論とデータ分析に基づき的確に解読!
★2018年改定で見直される「7対1,10対1に代わる急性期の新評価体系」「療養病床と介護医療院」「地域包括ケア病棟」「DPCデータによる重症度,医療・看護必要度の評価」──などのディテールを明快解説。
★さらに2025年に向けた「地域医療構想と地域包括ケア」「医療と介護の連携」「在宅医療と訪問看護」「リハビリ改革」──などの方向性と,医療機関の地域でのポジショニングと機能選択をナビゲート!
カプラン精神科薬物ハンドブック 第5版
エビデンスに基づく向精神薬療法
世界的スタンダード「カプラン」の薬物ガイド、最新版の邦訳
Kaplan&Sadockによる精神科の定本「カプラン臨床精神医学テキスト」の簡便な手引書と対をなす精神科薬物ガイド、最新版。薬物療法の基本をおさえつつ、各薬剤に関し、作用機序ごとに臨床に即した実践的な使用法を解説。特に有害作用や薬物相互作用に関する情報が充実。最新のエビデンスに基づき内容を更新し、新薬を追加収録。精神科医を目指す研修医、専門医や精神保健関連職種はもちろん、向精神薬を処方する一般内科医、プライマリケア医にも有用。
外科専門医への検査・処置手技のfundamentals
外科専門医に求められる診断技術や外科的処置の手技を1冊にまとめたテキストがついに完成!
本書は,外科修練を開始してすぐ活用できるように,超音波やCT検査,消化器内視鏡検査,救急手技など「外科専門医修練カリキュラム」に含まれる検査や手技について基本から丁寧に解説している。また,何をどこまで習得しなければならないかを「コンピテンシー」として明確に表示しているため,自身の習得度を評価することができる。これらの検査や手技の習得に際し,卒後10年以上を経た執筆者らが自らの経験に基づいたコツや落とし穴も紹介しており,効率良く学習することができる。さらに詳しく学びたい読者には,執筆陣からお薦めの本も紹介している。外科専門医をめざす先生には必携の導入書として,指導医の先生には指導内容のリファレンスとして活用できる1冊である。
がんになった外科医元ちゃんが伝えたかったこと
看護師、医師、医療者、がんとむきあうすべての人たちへのメッセージ。 医療者として、患者として、夫として父親として、そして社会活動家の一人として、さまざまな側面を持っておられた西村先生が、がん患者となった2年半で「伝えたかったこと」が淡々と綴られている。 生前かかわりのあった多くの方々の言葉からは、先生の真っ直ぐでひたむきな生き方をうかがい知ることができる。
症状を知り、病気を探る
病気とは何か、患者さんの痛みや苦しみは何に由来するのか―――病理医ヤンデル先生が、患者さんがよく訴える5つの症状の“みかた”を語る!インターネットで「病理医ヤンデル」として有名な著者が、最もポピュラーで、出合う頻度の高い5つの症状である「おなかが痛い」「胸が苦しい」「呼吸がつらい」「熱が出た」「めまいがする」の“みかた”を語ります。
臨床雑誌内科 Vol.123 No.4
2019年4月増大号
診療力を上げる!症例問題集
診療力を上げる!症例問題集 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。
臨床雑誌外科 Vol.81 No.4
2019年4月号
NCDをどう活用するか
NCDをどう活用するか 1937年創刊。外科領域の月刊誌では、いちばん長い歴史と伝統を誇る。毎号特集形式で、外科領域全般にかかわるup to dateなテーマを選び最先端の情報を充実した執筆陣により分かりやすい内容で提供。一般外科医にとって必要な知識をテーマした連載が3~4篇、また投稿論文も多数掲載し、充実した誌面を構成。
