医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

腎移植循環器診療マニュアル

後藤 憲彦 (編)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2015/04

小児体外循環ハンドブック

金子 幸裕 (監)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2015/10

高齢血液透析患者の治療とケアのガイドブック

岡田 一義 (他編)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2015/06

実験医学 Vol.36 No.1

2018年1月号

【特集】どこでも 誰でも より長く ナノポアシークエンサーが研究の常識を変える!

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2017/12

【特集】どこでも 誰でも より長く ナノポアシークエンサーが研究の常識を変える!
新たな原理に基づくシークエンサーは解析対象・場所を選びません.これまで難しかったリピート配列や構造変異の解析,また小型の機器本体は医療現場での迅速感染症診断を可能に.各分野における最新研究成果をご紹介します!

Modern Physician Vol.36 No.1

2016年1月号

【今月のアプローチ】職場のメンタルヘルスの不調に気づく

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2016/01

【今月のアプローチ】職場のメンタルヘルスの不調に気づく
職場のメンタルヘルスの改善等を目的とした労働安全衛生法の改正に伴い、職場でのストレスチェックが平成27年12月1日よりスタートした。本特集ではこのストレスチェック制度を紹介。現在の職場におけるストレスによる課題、その解決方法について産業医、精神科医、それぞれの立場から解説を加えた。チェック後の事後措置など産業医の能力等が問われる今、必携の1冊。

Modern Physician Vol.36 No.2

2016年2月号

【今月のアプローチ】SGLT2阻害薬の適正使用を考える

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2016/02

【今月のアプローチ】SGLT2阻害薬の適正使用を考える
海外に比べ、わが国では副作用への懸念からSGLT2阻害薬の使用率は未だ低い。しかし、SGLT2阻害薬の作用機序を知れば、その副作用のほとんどは予測・回避が可能であるとわかる。優れた代謝改善効果に加え、心・腎・血管系に及ぼす多彩なベネフィットを持つSGLT2阻害薬を適正使用することは、糖尿病患者の健康寿命の伸展とQOLの維持向上につながる。本特集のねらいはその推進の一助になることである。

Modern Physician Vol.36 No.3

2016年3月号

【今月のアプローチ】高尿酸血症の最新トピックス

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2016/03

【今月のアプローチ】高尿酸血症の最新トピックス
生活習慣病の一つである高尿酸血症は、痛風関節炎・結節だけでなく、腎障害、心・血管障害、高血圧、メタボリックシンドロームなど臓器、あるいは代謝障害などとの関連についても注目を集めています。そのような中で近年、新規尿酸降下薬の開発等、尿酸代謝の研究にはめざましいものがあります。他の臓器障害や代謝障害などとの関連から、その診断・治療まで、高尿酸血症の最新トピックスに迫ります。

Modern Physician Vol.36 No.4

2016年4月号

【今月のアプローチ】不明熱を切る

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2016/04

【今月のアプローチ】不明熱を切る
日常的に不明熱に遭遇することの多い総合診療科、膠原病科、感染症科、腫瘍内科、小児科など各分野の「診断の達人」が集い、あらゆる方向から不明熱診療の本質に鋭く迫った。達人たちが経験した20例以上の不明熱症例から、病態解明と診断のプロセスを徹底的に解説している。診療の神髄を示した“Clinical Pearl”や臨床医が陥りやすい“Pitfall”も必読である。

Modern Physician Vol.36 No.5

2016年5月号

【今月のアプローチ】価値に基づく医療

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2016/05

【今月のアプローチ】価値に基づく医療
医療を行うなかで、患者にとっての最善の選択とはなにか、その意思決定を行ううえで患者側のもつ価値と医療従事者がもつ価値が異なっている場合、どう落としどころを見つければよいのだろうか?今、大きな変貌を遂げつつある医療における新しい概念「価値に基づく医療」に迫る一大特集!第一線で活躍する綺羅星のような執筆陣から繰り広げられるさまざまな論説のなかからさまざまな示唆を汲み取ってほしい。価値に基づく医療の実践的ステップを考える。

Modern Physician Vol.36 No.6

2016年6月号

【今月のアプローチ】知っておきたい救急薬の使い方

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2016/06

【今月のアプローチ】知っておきたい救急薬の使い方
専門医不在でも救急対応できる!
救急外来に携わるすべての臨床医のために、救急薬の「いろは」を症候別・緊急度別にわかりやすく解説した。救急医療のABCDアプローチに使用する医薬品を中心に、専門性の高い救急患者への救急薬の使い方や小児の救急薬など幅広い項目を収載している。常備すべき薬剤、用法用量についてはもちろん、取り違いを防ぐための管理方法もアドバイス!

Modern Physician Vol.36 No.8

2016年8月号

【今月のアプローチ】終末期の意思決定

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2016/08

【今月のアプローチ】終末期の意思決定
終末期において、患者の意思を尊重し、尊厳ある最期を支援することが、いま医療に求められている。患者が意思決定能力を失ったときに備え、「アドバンス・ケア・プランニング」をいつから、どのように取り組むべきか、事前指示との違いは何か、法規の問題なども含めて詳しく紹介した。海外での歴史的背景も踏まえ、わが国の現状と実践のためのポイントをわかりやすく解説した。

Modern Physician Vol.36 No.9

2016年9月号

【今月のアプローチ】ストレスで悪化する内科疾患

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2016/09

【今月のアプローチ】ストレスで悪化する内科疾患
肩こりや頭痛、不安や怒りの感情、過食や引きこもり、自殺といった、ストレスによって引き起こされるさまざまな身体的、心理的、行動的反応、そのすべてを含む内科的ストレス関連疾患について、その病態と治療を中心に概説します。第一線の執筆陣により、サイコオンコロジーや認知行動療法など診療における最近の進歩から、ストレスチェック、男性更年期、フレイル等のトピックスにまで迫ります。

Modern Physician Vol.36 No.10

2016年10月号

【今月のアプローチ】医師のための認知症の理解と援助

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2016/10

【今月のアプローチ】医師のための認知症の理解と援助
超高齢化に伴い、今や非専門医にも認知症の適切な診断と治療が求められている。認知症と認知症ではない症候をいかに見分けるか、薬物療法の有効性と副作用について丁寧に解説した。また、「認知症の人の心を尊重するケア」を目指した多職種との協働についてもアドバイス。飲酒、虐待、自動車運転、食行動、ホームレス化などの問題、家族への対応といった具体的例示も盛り込んだ。

Modern Physician Vol.36 No.11

2016年11月号

【今月のアプローチ】高齢者の消化器疾患―いつもの対処とどこが違うのか!―

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2016/11

【今月のアプローチ】高齢者の消化器疾患―いつもの対処とどこが違うのか!―
高齢者では非高齢者と比較すると、同じ疾患でもより重症である場合が多いだけでなく、その対処法や注意項目も変化しています。単純に年齢で区切ることは難しいですが、合併疾患やポリファーマシーの問題にも目を配りながら個々の患者に合わせた診療を行っていくことが重要となります。高齢患者に比較的多い消化器疾患の特徴や対処の仕方、その注意点について、第一線の執筆陣により各疾患別に解説しました。

Modern Physician Vol.36 No.12

2016年12月号

【今月のアプローチ】多彩なヘルペスウイルス感染症―その診断と治療 up to dateとして―

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2016/12

【今月のアプローチ】多彩なヘルペスウイルス感染症―その診断と治療 up to dateとして―
ほとんどの人に感染し、臨床現場でも日常的に遭遇するヘルペスウイルス感染症。重篤な状況となったとき、臨床医はどのように対処すべきだろうか。多くの診療科がかかわる多彩なヘルペスウイルス感染症について、診断・治療・メカニズムなどの最新情報を盛り込み、詳しく紹介した。さらに、皮膚科、眼科、小児科、産婦人科、泌尿器科など、各科各領域の専門家からの診療ポイントのアドバイスも必読である。

Modern Physician Vol.37 No.1

2017年1月号

【今月のアプローチ】排便機能障害の治療戦略ガイド

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2017/01

【今月のアプローチ】排便機能障害の治療戦略ガイド
便秘、下痢、肛門失禁といった患者のQOLを大きく阻害する排便傷害についてクローズアップ。多くの病態それぞれに即した診断と治療とは? 慢性便秘から緊急の対応を求められる下痢疾患まで、日常臨床に必須な知識から見落としてはいけない外科系疾患が主体の排便障害までを概説しました。本領域のオピニオンリーダーが最新の治療戦略を伝授します!

Modern Physician Vol.37 No.2

2017年2月号

【今月のアプローチ】自動車運転を考える

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2017/02

【今月のアプローチ】自動車運転を考える
昨今、疾患や加齢などによる自動車事故が問題となっている。医療者は、患者の運転可否評価だけではなく、法的責任や現行の制度についても知る必要がある。本特集では、自動車運転に影響を及ぼす各種疾患や薬物、高齢者の自動車運転について、対応法を含め解説している。医学や司法の課題、自動運転技術の開発、海外の動向など、さまざまな視点から自動車運転の問題を考える。

Modern Physician Vol.37 No.3

2017年3月号

【今月のアプローチ】自己免疫性肝炎 up to date

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2017/03

【今月のアプローチ】自己免疫性肝炎 up to date
中高年の女性に好発する自己免疫性肝炎は近年、その発症の増加に伴い注目を集めています。簡便な診断マーカーがない中、治療の遅れは急性肝不全や肝硬変に進行し、早期の診断や治療が求められています。自己免疫性肝炎とはなにか? 診断、病因、疫学、病態をはじめ、オーバーラップ症候群や他の肝疾患との合併や治療、予後、肝移植に関してまでを最新の知識をもとにわかりやすく解説します。

Modern Physician Vol.37 No.4

2017年4月号

【今月のアプローチ】地域・在宅ケアに役立つせん妄の必須知識と対策

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2017/04

【今月のアプローチ】地域・在宅ケアに役立つせん妄の必須知識と対策
せん妄リスクの高い患者が今後、地域・在宅ケアの現場で増加することが予想される。患者のQOL低下や、医療介護コストの増加を防ぐため、かかりつけ医がせん妄の正しい知識やマネジメントのスキルを身につける必要がある。本特集は、せん妄の診断・治療・予防といった基礎に加え、せん妄を合併しやすく、地域・在宅ケアで遭遇する可能性の高い8つの疾患について、各分野のエキスパートが実践的対処法を紹介した。

Modern Physician Vol.37 No.5

2017年5月号

【今月のアプローチ】リハビリテーション栄養管理でめざすサルコペニア治療

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2017/05

【今月のアプローチ】リハビリテーション栄養管理でめざすサルコペニア治療
サルコペニア治療のなかでも、特に疾患や障害を有する高齢者や障害者のサルコペニアについて注目が集まる中、サルコペニア治療を外来・入院・疾患別にリハビリテーション栄養の視点から紐解きます。医原性サルコペニアを防ぐリハビリテーション栄養管理とはなにか? 臨床の現場で今活躍する執筆陣が解説します。サルコペニアの診断と治療にぜひ活用してほしい1冊。

前のページ 899 900 901 次のページ