医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

人工呼吸器トラブルシューティングセミナー

田中 竜馬(著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2019/04

これさえ読めば、アラームが鳴っても怖くない!

当直中に人工呼吸器のアラームが鳴って困ったこと、ありませんか?
本書はあの田中竜馬先生が人工呼吸器トラブル原因検索・解決術を伝授!
各モードの仕組み、トラブルの種類・原因・対処法などについて、平易な文章で懇切丁寧に解説します。
どんなトラブルも一人でたちどころに解決できる考え方を身につけられます。

日本腎不全看護学会誌 Vol.21 No.1

2018年4月発行

-

出版社:日本腎不全看護学会

印刷版発行年月:2019/04

- 一般社団法人日本腎不全看護学会編集・発行の学会誌。第21回日本腎不全看護学会学術集会の講演を掲載。

臨床検査 Vol.63 No.5

2019年5月発行

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査/今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/04

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査/今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方 -

J-IDEO Vol.1 No.2

2017年5月号

【Special Topic】ケアバンドル 医療関連感染症を減らす

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/05

【Special Topic】ケアバンドル 医療関連感染症を減らす 感染症の現在(いま)を発信するすべての医療者のための感染症専門誌。2号より小児感染症や統計学、漢方を
テーマとした新連載が始まり、より一層内容が充実しました。

小児・AYA世代の腫瘍に対する陽子線治療診療ガイドライン 2019年版

日本放射線腫瘍学会 日本小児血液・がん学会(編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2019/04

2016年より、陽子線治療が小児がんに対して保険収載されました。陽子線治療は、小児とAYA世代(10代後半から30代)への有害事象を低減させることが期待されています。前半では総論として小児・AYA世代のがんと陽子線治療の一般的事項について記載し、線量分布、二次がん、費用対効果についてのシステマティックレビューを掲載。後半では、脳腫瘍を含む小児の代表的固形がんを取り上げました。

臨床泌尿器科 Vol.73 No.5

2019年4月発行

特集 ロボット支援手術を極める よりハイクラスな手技を求めるあなたに〔特別付録Web動画付き〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/04

特集 ロボット支援手術を極める よりハイクラスな手技を求めるあなたに〔特別付録Web動画付き〕 -

臨床皮膚科 Vol.73 No.4

2019年4月発行

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/04

医療コーチング ワークブック

対話的コミュニケーションのプラットフォーム

出江 紳一(著) 安藤 潔(著) 曽我 香織(著) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会教育委員会(編集)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2019/05

医療が複雑化したことにより多職種協働が当たり前の時代となった今、医療コーチングが注目されています。
コーチングは、安全で効率的な医療を提供し、他職種を尊重し職種間で学びあう組織の構築を目指すために有効な手段です。
本書は、随所にエクササイズやディスカッションを盛り込み、医療現場に活かせる具体的なコーチングスキルを学べる書となっています。

プライマリ・ケアを極める

石井 正(監修) 赤石 哲也(編著) 阿部 倫明(編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2019/05

総合診療、夜間の当直、へき地の診療、またそれ以外の状況においても、医療現場では専門外の疾患の診療にも関わらざるを得ない状況にしばしば遭遇します。
そんな時「知らなくても問題ない細かい知識」と「外すことが許されない大原則」を的確に使い分ける能力が試されます。
本書は、東北大学総合診療部をはじめとした各部署が結集し、切れ味鋭い現場主義の「プライマリ・ケアにおける戦い方」をまとめました。

J-IDEO Vol.1 No.1

2017年3月号(創刊号)

【Special Topic】De—escalationを総括する

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/03

【Special Topic】De—escalationを総括する 「J-IDEO(ジェイイデオ Journal of Infectious Diseases Educational Omnibus)」は感染症診療や感染管理
の専門知識、感染症関連の最新トピック、その他日常診療や臨床研究に役立つ情報などを医師、看護師、薬剤師、
臨床検査技師、すべての医療者に発信する新時代の感染症専門誌です。

臨床眼科 Vol.73 No.5

2019年5月発行

特集 第72回日本臨床眼科学会講演集(3)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/04

特集 第72回日本臨床眼科学会講演集(3) -

今すぐ知りたい!不妊治療Q&A

基礎理論からDecision Making に必要なエビデンスまで

久慈 直昭(他編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/04

本書は生殖医療専門医はもちろん、不妊について一通り勉強したはずなのに、いざ患者と向き合うとうまく説明をすることが出来ないと悩む医師に向けて、知識を整理し深め臨床でその知識を使えるように、さらに不妊治療に携わる看護師・胚培養士・カウンセラー、あるいはインターネットで様々なことを調べたが何が本当かわからないと悩む患者さんにも、疑問をQ&Aから見つければ、一通りの知識が得られるように工夫して編集。

レジデントのための画像診断の鉄則

山下 康行(著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/03

「CT、MRI、超音波…モダリティの使い分けはどうする?」、「押さえておくべき胸部CTのサインは?」といった画像診断のギモンに答える1冊がついに登場! 著者がこれまで研修医や医学生との読影カンファレンスで語ってきた画像診断のコツやピットフォールを、最低限押さえておくべき“鉄則”としてまとめて披露する。好評発売中の『医学生・研修医のための画像診断リファレンス』と合わせて読みたい1冊!

ケアするまちのデザイン

対話で探る超長寿時代のまちづくり

山崎 亮(著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/03

医療・介護・福祉が連携し、支援が必要な人々を地域で支える「地域包括ケア」。そこに住民の主体的な支え合いを加えた「地域共生社会」が提唱されている。しかしその実現は各地域に委ねられているのが現状だ。本書では、地域課題を住民たちが解決する手助けをする「コミュニティデザイン」の第一人者が地域包括ケアの先進地域を訪ね、「地域共生社会をつくるもの」を探る。答えは、ケアとデザインを組み込んだまちづくりにあった!

精神医学 Vol.61 No.4

2019年4月発行

特集 統合失調症の治療ゴールをめぐって

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/04

特集 統合失調症の治療ゴールをめぐって -

臨床外科 Vol.74 No.5

2019年5月発行

特集 JSES技術認定取得をめざせ!〔特別付録Web動画付き〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/04

特集 JSES技術認定取得をめざせ!〔特別付録Web動画付き〕 近年,消化器外科領域では胸・腹腔鏡下手術の普及がめざましく,市中病院においても胆嚢摘出術にとどまらず,各臓器領域の内視鏡外科手術を安全に行うことが求められている.日本内視鏡外科学会ではこれらの手技の安全な普及をめざし,各臓器領域の技術認定制度を運用している.手術ビデオを中心とした評価は厳しく,手技が極めてスムーズに行われることが求められ,本特集論文内に各臓器別の合格率を示したが,認定取得のハードルは高い.手術を正確に行うためには,解剖や手順を覚えるばかりでなく,トロッカーポジションや患者の体位,デバイスの使用方法,術野展開,スコピストや助手との連携を深く理解して身につける必要がある.本特集では各臓器領域の班長と合格者に執筆いただき,洗練された内視鏡外科手術手技の習得方法を,図や写真,ビデオ(動画)もまじえてご披露いただいた.研修医から一般・消化器外科医,さらにはこれからJSES技術認定取得をめざす若手外科医にとって本特集が座右の書となれば幸いである.

公衆衛生 Vol.83 No.5

2019年5月発行

特集 循環器疾患を予防する

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/04

特集 循環器疾患を予防する -

基礎から学ぶ植物代謝生化学

水谷 正治(編) 士反 伸和(編) 杉山 暁史(編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2018/12

動かない植物が生存戦略の1つとしてつくり出す代謝産物について,その成り立ちを「分類と生合成経路」という縦糸と「生合成機構」という横糸で体系的に解説!蓄積や輸送,生物間相互作用までを網羅した教科書

Dr.岩倉の心エコー塾

治療に直結する考えかたと見かた

岩倉 克臣(著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2019/04

心エコーをしっかり解釈し,治療に活かしきるための考え方とテクニックをDr.岩倉が伝授!胸痛疾患の確実な鑑別のための読みこなし方,心不全の病態把握に欠かせない計測や評価のポイントなどがやさしくわかる.

やさしくわかるカテーテルアブレーション

治療のキホンと流れを理解して、アブレーションへの「苦手」をなくす!

池田 隆徳(編) 藤野 紀之(編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2019/03

アブレーションは「むずかしい」と思っているあなたのための1冊!
デバイスの特徴,心内心電図の見かた,治療の流れなど,まず押さえておきたい事をやさしく解説.医師,メディカルスタッフのはじめの一歩に最適!

前のページ 900 901 902 次のページ