
プライマリ・ケア医のための糖尿病診療入門
最新のエビデンスに基いた、糖尿病の治療方針の組み立て方、指導の勘所、薬の使い分けなどをベテラン糖尿病専門医が紹介します
総合診療医や一般内科医が糖尿病を診療する際に覚えておくべき病気の知識、薬剤の使い分け、気を付けるべき糖尿病の合併症などを、最新のエビデンスやガイドラインに基づいて網羅的に解説しました。
家庭医や在宅医などと現場での治療をどのように進めるべきかの対談を収録した他、どのような処方が査定の対象になるのかについても収録。非専門医の医師にとって実践的な内容になっています。

成人病と生活習慣病48巻4号
2018年4月号
【特集】糖尿病Q&A
【特集】糖尿病Q&A

消化器内視鏡30巻4号
2018年4月号
【特集】ここまできた胃・十二指腸ESD─現状と今後の展望
【特集】ここまできた胃・十二指腸ESD─現状と今後の展望

JOHNS34巻4号
2018年4月
【特集】唾液腺とその周辺
【特集】唾液腺とその周辺

周産期医学48巻4号
2018年4月号
【特集】早産予防2018
【特集】早産予防2018

小児内科50巻4号
2018年4月増大号
【特集】けいれん・意識障害
【特集】けいれん・意識障害

腎と透析84巻4号
2018年4月号
【特集】ヘマトネフロロジー:血液・凝固疾患と腎障害
【特集】ヘマトネフロロジー:血液・凝固疾患と腎障害

嚥下障害ポケットマニュアル 第4版
●摂食嚥下障害の定本が7 年ぶりの改訂.最新知見に基づく知識・技術でアップデート!
●訓練法について,基礎訓練,直接訓練(姿勢調整・食品形態・摂食方法)でまとめ直すなど,より実践に即した内容へ改訂.
●近年進歩が著しく注目されている手術の項目や,現場で困ることの多い臨床倫理の項目について,これまでとは一線を画した内容を掲載.

Heart View Vol.22 No.12
2018年11月増刊号
【特集】臨床シナリオに基づく外来診療スキルアップ こんな外来患者さん,先生ならどうしますか?
【特集】臨床シナリオに基づく外来診療スキルアップ こんな外来患者さん,先生ならどうしますか?

Heart View Vol.22 No.11
2018年11月号
【特集】慢性閉塞性病変strategy
【特集】慢性閉塞性病変strategy

臨床画像 Vol.34 No.11
2018年11月号
【特集】顎口腔・歯科領域の画像診断と放射線治療
【特集】顎口腔・歯科領域の画像診断と放射線治療

関節外科 基礎と臨床 Vol.37 No.11
2018年11月号
【特集】障がい者スポーツを知ろう
【特集】障がい者スポーツを知ろう

心臓血管外科専攻医・専門医必修! Off the Job Trainingテキスト(Web動画付)
心臓血管外科専門医認定機構が新専門医制度において必修化を決定した、手術室の外で技術を磨くOff the Job Training(OFF-JT)の概要と教材・教育法をまとめた本邦初のテキスト。基本的なトレーニング法に加え、若手医師が遭遇した危険な場面とその対処、さらに第一線の術者が技術を習得する過程で得た貴重な教訓も披露。専攻医のみならず指導医・専門医の座右にふさわしい一冊。

リンパ腫セミナー
─基本から学べるWHO分類改訂第4版(2017年)
リンパ腫診療の基本から最新の情報まで、エキスパートによるセミナー形式でわかりやすく解説。とくにWHO分類2017の改訂内容をポイント立てて説明。「丁寧に、わかりやすく」をモットーに平易な文体で記載され、リンパ腫診療の全体像がつかめる。リンパ腫の診断と治療に興味を持つ病理医やリンパ腫(血液)内科医だけでなく、研修医や医学生、メディカルスタッフにもおすすめ。

新 ME早わかりQ&A 3.呼吸療法装置
臨床工学技士を目指す学生や若手臨床工学技士が、実習や現場に出て直面するであろう疑問にQ&A方式で答えたサブテキスト。特定の製品に依存しない、普遍的な機器の取扱いに焦点を当て、図表を多用して解説。年々高度な進歩を重ねる呼吸療法装置について、原理・構成から操作・トラブル対処法・保守管理の実際までを157のQ&Aにまとめた。

別冊整形外科 No.74 しびれ・痛みに対する整形外科診療の進歩
本号では、日常診療で最も頻度の高い主訴であるしびれ・痛みなどの神経症状に対する診断・治療の進歩をテーマとした。超音波やMRIなどの画像機器や電気生理学的検査の進歩による診断精度の向上、インターベンショナル治療や手術的治療の進歩はもちろん、近年登場した鎮痛薬の実際的なプロトコルや処方のコツ、ブロック療法や理学療法など、多岐にわたって取り上げている。

AKI(急性腎障害)治療の実際
■AKI診療に精通する専門医が「AKI(急性腎障害)診療ガイドライン2016」から一歩踏み込んだ形で、AKI診療に関する“最新"かつ“実践的"なノウハウをお伝えします。
■特に本書では、AKIの病因別の対応も含め、薬物療法、血液浄化療法による治療戦略や患者管理についても詳細に解説!
■腎臓専門医のみならず救急医、小児科医、透析医などAKI診療に携わる医師にとって、すぐに役立つAKI診療のパーフェクトガイド!

現代社会の新しい依存症がわかる本
物質依存から行動嗜癖まで
食べ物依存、性依存、仕事依存、運動依存……これも全部依存症⁉
話題のギャンブル依存、ゲーム依存だけじゃない!
現代社会で問題化しつつある“新時代"の依存症(依存・嗜癖)を、国内の依存症治療専門家が結集し、Q&Aで徹底解説しました。
■近年、世界的に社会問題となっている依存症。アルコール依存や薬物依存など従来型の物質依存に加え、2018年にはWHOが「ギャンブル障害」「ゲーム障害」を国際疾病分類に収載するなど、その枠組みが拡大しつつあります。
■本書は依存症の専門機関として知られる久里浜医療センターの樋口進院長全面編集の下、国内の依存症治療の第一人者が結集し、現代社会で治療対象となり得る依存症について、その病態から診断、治療、フォローアップまでQ&A形式で徹底解説しました。
■まだ正式な疾病としては認められていない新時代の依存症(行動嗜癖)についても、専門家の臨床経験を基に最新情報を収載。次代を先取りした依存症の全体像がこの1冊でわかります。

「メンタル産業医」入門 改訂第2版
働き方改革関連法に対応した最新版
【面接医の実務を詳解。働き方改革関連法に対応した最新版】
ストレスチェック面接医として企業に関わるようになった先生方に贈る、現場で地雷を踏まないための「処世術」と「問題解決術」。
産業医資格を取得していない方や、メンタル疾患への対応が苦手な方でも、面接医として貢献できるように構成。
実務のイロハはもちろん、保健指導のノウハウやメンタル不調者へのカウンセリング技法についても初歩から解説しました。
ストレスチェックの実施者になる看護職や心理職の方々には実務の手引きとして、
人事労務担当者にはストレスチェック結果を活用するためのヒント集としておすすめします。
★読者特典1★ 面接医の実務に必要な書式(Word形式・記載例つき)を、無料でダウンロードできます。
★読者特典2★ 日本産業衛生学会専門医試験の解答例を、無料でダウンロードできます。

マインドフルネスを医学的にゼロから解説する本
医療者のための臨床応用入門
近年、大いに話題となっている認知行動療法の1つである「マインドフルネス」。本書は一般医を対象に、「マインドフルネスとは何なのか?」という基礎から、臨床に導入・応用していくための方法論を解説。知識ゼロでもお読み頂けます。