
助産雑誌 Vol.72 No.7
2018年7月号
特集1 助産師出向システムの今/特集2 助産師が寄り添う更年期
特集1 助産師出向システムの今/特集2 助産師が寄り添う更年期 助産師出向とは,現在の勤務先の身分を有しながら,他施設で助産師として働くことです。2013,2014年度,日本看護協会は助産師出向支援モデル事業を実施し,その成果として助産師出向支援導入事業ガイドラインが策定されました。そして2015年に国の施策として「助産師出向支援導入事業」がスタートしました。特集1では,「助産師出向システム」の基本を改めて解説していただいたうえで,助産師出向コーディネーター,実際に出向を体験した助産師,それぞれの体験を紹介します。動き始めている助産師出向システムの具体的な仕組みや導入によるメリットを共有しましょう。

アトピー性皮膚炎診療が楽しくなる!
Q&Aで考える実践治療
アトピー性皮膚炎診療に豊かな経験を持つ著者が実臨床から学んだ実践的な内容をクイズ(Q&A)形式でまとめたユーモラスな一冊。初診時、再診時、ステロイド外用薬、シクロスポリンMEPC、タクロリムス、抗ヒスタミン薬、保湿薬・その他治療薬、合併症、生活指導、その他の合計10のテーマから100のQを設け、考えながら楽しく学べる。

スキルアップ がん症状緩和
がん疼痛およびその他の身体症状に対して、処方の基本から、患者の病態に応じた応用までを実践的に解説。患者Aさんの経時的な治療過程について章を貫いて追っており、「こんなときどう処方するか」が具体的にわかる。豊富な図表や処方例と、必要な情報に即アクセスできる工夫が満載。ビジュアルな紙面に目を通していけば、がん症状緩和のスキルがみるみるうちにアップする。PEACEプロジェクト修了者がさらにスキルアップを図りたいときに最適の一冊。

jmedmook56 あぁ~どうする?! この不整脈 ver.2
ずばっと解決しちゃいます!
・実践に役立つ不整脈診療の教科書として好評を博した山下武志先生による「あぁ~どうする?!この不整脈─ずばっと解決しちゃいます」、待望の改訂版!
・初版から8年の間に進歩した不整脈の診断・治療についてエキスパートが解説。初版同様、不整脈診療の要諦が各項目冒頭1頁にビシッとまとまっており、ジェネラリストの不整脈診療にメリハリがつくこと間違いなしです!
・WEBブラウザで閲覧できる無料の電子版付き。本書の全ページの閲覧に加えて、各項目に対応した書籍未掲載の症例紹介をご覧いただけます。

診療所で診る市中肺炎
・診療所で出会う肺炎に絞って解説。これだけ押さえておけば安心です!
・肺炎の起炎菌ごとに症例や病態生理、鑑別、臨床像や治療薬を簡潔にまとめ、X線やCTの読影、病変部位・肺容積の変化から起炎菌を推定するプロセスを示しています。
・病原体のお気に入りの(感染しやすい)細胞は? といった鑑別のヒントが満載で、「自分の肺炎診療はこれであっているの?」とちょっと不安になったときにサッと調べられる一冊です。
・肺炎と合併する心不全、COPD、呼吸器ウイルス感染症、肺腫瘍などとの接点についても解説しています。

≪ジェネラリストBOOKS≫
外来でよく診る
病気スレスレな症例への生活処方箋-エビデンスとバリューに基づく対応策
一般内科外来には、ガイドラインでグレー(治療適応かどうかギリギリ)な症例も多く来院し、医師にとっては対応が難しいケースとなっている。しかし、そんなグレーな症例も、エビデンスとバリュー(患者の価値観)を基盤としたアプローチにより診療の幅は広がり、患者の満足度は上がる。外来で多く出会う生活習慣病の症例を中心に、「生活処方箋」というあらたな武器を示しながら、生活習慣病の新しい診療戦略をわかりやすく示す。

保健師ジャーナル Vol.74 No.7
2018年7月号
特集 セルフ・ネグレクト 事例の押さえるべきポイント 早期発見・支援・予防に活かす保健師の視点
特集 セルフ・ネグレクト 事例の押さえるべきポイント 早期発見・支援・予防に活かす保健師の視点 セルフ・ネグレクトは,地域住民からの苦情という形で発見される場合も多く,保健師は支援を拒否する本人と近隣住民との間に挟まれ,ジレンマを抱えることもある。本特集では,母子など高齢者以外の対象も含めたセルフ・ネグレクトの現状や,その背景にある問題,支援のポイントを考える。

看護教育 Vol.59 No.7
2018年7月号
特集 主体性を育む「問いづくり」
特集 主体性を育む「問いづくり」 -

脳神経外科 Vol.46 No.6
2018年6月号
-

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.90 No.8
2018年7月号
特集 知っておきたい 遺伝学的検査と遺伝外来ABC
特集 知っておきたい 遺伝学的検査と遺伝外来ABC -

臨床眼科 Vol.72 No.7
2018年7月号
特集 第71回 日本臨床眼科学会講演集[5]
特集 第71回 日本臨床眼科学会講演集[5] -

臨床婦人科産科 Vol.72 No.7
2018年7月号
今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群 PIHからHDPへ
今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群 PIHからHDPへ -

臨床外科 Vol.73 No.7
2018年7月号
特集 最新版“腸閉塞”を極める!
特集 最新版“腸閉塞”を極める! 腸閉塞は今も昔も外科医にとっては実に悩ましい疾患である.救急外来では頻度も高く,日常遭遇することが多い疾患であるが,その治療選択は難しい.原因は何か,絞扼しているのか,保存的治療でよいのか,緊急性はないのか,多くの事柄を総合的に判断しなければならない.特に,夜間,深夜においては,経験の多くない若手が1人で判断しなければならない場面もあるであろう.本特集では最新の診断・治療を紹介し,手元に常に置いておきたい腸閉塞診療指南となることを目指した.

循環器ジャーナル Vol.66 No.3
2018年7月号
特集 肺高血圧症 Cutting Edge
特集 肺高血圧症 Cutting Edge -

公衆衛生 Vol.82 No.7
2018年7月号
特集 脳性麻痺と産科医療補償制度
特集 脳性麻痺と産科医療補償制度 -

国際標準の診療ガイドライン
欧米におけるガイドラインの推奨事項を網羅! スクリーニング、予防、管理の実用的なクイック リファレンス
欧米の診療ガイドラインでは、この疾患をどう推奨しているのか! さまざまな疾患について、欧米におけるガイドラインの推奨事項を網羅。推奨しないと決めた治療法も多数収録。疾患のスクリーニング推奨事項、予防推奨事項、管理推奨事項の項目別クイックリファレンスとして、ご活用いただけます。

慢性腎臓病患者の血圧管理のためのKDIGO診療ガイドライン

糸球体腎炎のためのKDIGO診療ガイドライン

小児急性血液浄化療法ハンドブック
