医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

施術の適応と医用画像の理解

公益社団法人全国柔道整復学校協会(監修)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/02

前半は柔道整復師が日常業務で患者を危険に曝さないために必要な能力を養うため、外傷に類似した症状を示す疾患の判別や外傷に潜んでいる危険な徴候を解説。後半は近年柔道整復の現場で利用されることが多くなってきている超音波画像診断装置の理解を念頭に様々な医用画像について解説。患者の利益に寄与するために、これからの柔道整復師に求められる知識を教授する一冊。

全国柔道整復学校協会監修教科書 社会保障制度と柔道整復師の職業倫理

(公社)全国柔道整復学校協会(監修) 川渕 孝一(著) 長尾 淳彦(著) 前田 和彦(著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2019/03

●柔道整復師を目指す学生に必須の社会保障制度と職業倫理の知識をわかりやすく解説した卒後にも役立つ新テキスト!
●平成30年から実施されている柔道整復師養成新カリキュラムの専門基礎分野「社会保障制度」と「職業倫理」に対応した学校協会監修教科書.
●「わが国の社会保障」「柔道整復師業務における療養費」「職業倫理」の3編で構成.社会保障制度・医療財政から柔整療養費,現場で求められる患者対応の実際までを解説.

全国柔道整復学校協会監修教科書 競技者の外傷予防

(公社)全国柔道整復学校協会(監修) 小林 直行(著) 髙橋 康輝(著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2019/03

●柔道整復師を目指す学生に必須の「競技者の外傷予防」について,多数の実践例をもとにわかりやすく解説!卒後にも役立つ新テキスト!
●厚生労働省「柔道整復師学校養成施設カリキュラム等改善検討会」で追加カリキュラムとなった専門分野「競技者の外傷予防技術」についての学校協会監修の新テキスト.
●運動生理学の概要を学んだうえで,アスリートへのマッサージ・テーピングの基本や,筋力トレーニングとストレッチングの実際など,柔道整復師による外傷予防の技術を写真をふんだんに使って紹介.教科書としてだけでなく,アスリートへの施術に関心のある柔道整復師にもお勧め.

全国柔道整復学校協会監修教科書 病理学概論 第3版

(公社)全国柔道整復学校協会(監修) 関根 一郎(著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2012/02

●多数の模式図を収載し,理解度の向上に努めた改訂第3版.最新の病理学の知識を簡潔に解説するとともに,整形外科学の疾患説明における病理学的な内容を補完できるよう付録として「運動器の病理」を追加した.

柔道整復師のための救急医学

公益社団法人全国柔道整復学校協会(監)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2010/05

柔道整復師をめざす学生に必要な、救急医学・救急処置法の内容を一冊にまとめて詳説した、協会監修のサブテキスト。救急の現場で“何をするべきか、何ができるのか”正確な知識と対処法が習得できる内容となっている。また、実際の施術の現場で遭遇するケースを解説。広くコメディカル学生にも役立つ、救急医学のミニマム・エッセンシャルをまとめている。

柔道整復師と機能訓練指導

機能訓練指導員養成テキスト

公益社団法人全国柔道整復学校協会(監)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2016/03

高齢社会を迎え、柔道整復師が機能訓練指導員として活躍するうえで必要な介護に関する知識、関連する諸制度や他職種とのかかわり、さらに機能訓練指導の流れや実際に提供する運動の要点について、豊富な図とわかりやすく平易な文章で解説。介護などの場面で活躍される先生方により執筆され、学生だけでなく現場の柔整師にとっても必要な知識が詰まった一冊。

包帯固定学 改訂第2版

公益社団法人全国柔道整復学校協会(監修)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/02

柔道整復師に必要な包帯の巻き方、ギプスやテーピングなどの固定法について、基本的な方法から部位別へと展開に沿って写真とシェーマを多用して詳説。「目で学ぶ」ことに重点を置いて編集されている。今改訂では、2色刷(一部4色刷)とし、視覚的に理解しやすくなるとともに重要ポイントをまとめた「メモ」が充実。

衛生学・公衆衛生学 改訂第6版

公益社団法人全国柔道整復学校協会(監修)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/02

柔道整復師を目指す学生向けに、衛生学・公衆衛生学習得に必要な基礎知識を解説した教科書。今改訂では統計数値の更新と法規・基準・制度の改変を反映した記述の見直しを行った。さらに全国柔道整復学校協会加盟校からの要望を可能な限り取り入れ,わかりやすく利用しやすい教科書となった。

実験医学 Vol.37 No.6

2019年4月号

【特集】神経変性疾患の次の突破口

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2019/03

【特集】神経変性疾患の次の突破口 超高齢社会で神経変性疾患患者は増加する一方,根本的な治療法の開発には停滞感が漂う.この状況を打開する新たなアプローチとして,多様なグリア細胞をはじめとする「脳内環境の恒常性」に着目した研究をご紹介.

INTESTINE Vol.23 No.2

2019年3・4月号

腸管感染症

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2019/03

腸管感染症 本号は,腸管感染症に関する知識を整理し最近のトピックスを知ることを目的として企画された.その際,ここ数年のトレンドである腸内細菌叢やメタゲノムといった見地からではなく,臨床症状を惹起する腸管感染症の臨床像を中心にまとめた特集とした.

症状をみる 危険なサインをよむ

診察エッセンシャルズ 新訂第2版

松村 理司(監修) 酒見 英太(編集)

出版社:日経メディカル開発

印刷版発行年月:2018/03

総合診療医、臨床研修医、指導医 必携の一冊!

症状・徴候から鑑別診断を挙げていく症候学の決定版ロングセラー
「診察エッセンシャルズ」大幅刷新!
臨床研修で必須とされる38症状を取り上げ、「訴えの定義」「見逃してはならない疾患・病態」「+αで絞り込む疾患群」 「診断仮説ごとに把握すべき病歴・身体診察・検査所見」「見逃してはならない疾患・病態の解説」などをわかりやすく簡潔に解説。
Tierney先生の珠玉のアドバイス「Clinical Pearls」も掲載。研修医のみならず、すべての医師の診察力をさらに高める。
NHKテレビ番組「総合診療医 ドクターG」医療監修の松村理司先生 監修。

研修医のための人生ライフ向上塾!

鈴木 瞬 (著者)

出版社:日経BP

印刷版発行年月:2019/03

日本一ゆるい研修医のためのライフハック本、爆誕!ストレスマネジメントの専門家が、キャリアの疑問から医療職との人間関係、医師のバーンアウト問題までをぶった切る!

ストレスにさらされながらも、しなやかに適応する術、「健康生成論」の実践を専門とする筆者が、初期研修生活のライフハックから医師人生におけるストレスへのマネジメントについて、ときに学術的、ときに超主観的につづります。
日経メディカルOnlineにて同タイトルで好評連載中のコラムが、書き下ろし補講コラムや特別対談を加えてついに書籍化。

世界一わかりやすい“下肢静脈瘤”の治療と予防

見過ごしてはいけない脚の“むくみ”と“だるさ”

齋藤 陽(著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2019/02

★下肢静脈が正常に流れず,脚がむくみ,血管がボコボコと浮き出る病気──「下肢静脈瘤」は,日本人の10人に1人,約1000万人が罹患していると言われています。

★本書は,下肢静脈瘤に関するあらゆる治療法に習熟し,3000件以上の下肢静脈瘤手術を経験した日本有数の専門医が教える下肢静脈瘤の治療&予防法のすべてです。

★本書では,①6段階の症状とセルフチェックの方法,②診断方法,③原因と機序,④下肢静脈瘤ができやすい人と状況,⑤治療法,⑥日帰り手術と費用,⑦予防方法,⑧受診時の注意──等をわかりやすく解説しています。

★下肢静脈瘤を予防し,見過ごさず,適切な治療を行うための全知識を凝縮。下肢静脈瘤のすべてがわかる1冊‼

実践&入門 診療情報管理パーフェクトガイド 改訂新版

資格取得からICDコーディング,統計,DPCデータ活用まで

須貝 和則(著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2019/02

★DPC/PDPS,がん登録,ICTの進歩,ビッグデータ活用など,最新の法制度やシステムに応じて全面的に見直した2019年新版!! 2018年6月に公表されたICD-11についても,最新の知見に基づいて明快に解説しています。

★最新の診療情報管理の基礎知識から,その資格取得の方法と対策,症例別ICDコーディング,統計・がん登録・DPCデータ分析,クリニカルパス作成のノウハウまでを事例解説!!

★診療情報管理士を目指す初級者から,実際に病院で働く中・上級者まで,その必須知識をすべてカバー。診療情報管理に必要な全知識・全スキルを1冊に凝縮した実践&入門書の決定版!!

ケーススタディで学ぶ 患者接遇パーフェクト・レッスン 2019年新版

患者応対マナーのランクアップ教本・決定版

小佐野 美智子(著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2019/02

医療人の基本マナーから現場での実践対応スキルまで,患者接遇の全要点を1冊に凝縮したレッスン書――2019年新版!!
実際の50のケーススタディで,具体的かつ即戦的スキルがマスターできます!!

★最新の知見,現場の変化等に応じて全面的に見直し,「患者・職員のタイプ別接遇術」の章を新たに設けた2019年新版!! ケーススタディも新たに加えて50事例とし,大幅にバージョンアップ!!

★「第1 章」では,「社会人としてのマナー」(言葉遣い,挨拶,電話応対など),「医療者としての接遇」(接遇のプロとしての表情・言葉遣い・態度など)を医療職種別・患者別に解説。

★「第2章」では,50 の「ケーススタディ」(窓口・会計・臨床・病棟,子供・高齢者・障害者の事例など)を,イラストを交えた対応・セリフ・態度の「悪例」「好例」で示し,接遇の要点を明快解説。

★「第3章」では,病院・クリニックのための「スタッフ教育」の要諦とノウハウも解説しています。

★まさに,患者接遇のすべての要点を1冊に凝縮させたレッスン書の決定版!! 院内研修テキストとして,専門学校等での接遇教本として,医療者自らのスキルアップの書として,最適の1冊です!!

ドクターの“働き方改革”28メソッド

開業医のための最強のタイムマネジメント

梅岡 比俊(著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2018/11

★「仕事,仕事で1年365日疲れ果てている…」
 「日々の仕事をこなすためだけに時間を使い果たし,自分のために使う時間,家族との時間はほとんど残っていない…」
 「医師には患者を救う使命があるが,自らが心身ともに疲弊していて,本当にいい医療ができるのか…」
──そんな葛藤をもつドクターは多いはず。本書の著者も同じでした。勤務医を経て開業,雑多な仕事に追われて疲弊したところから一念発起,自らの「働き方改革」をスタートさせました。

★勤務医はもちろん,開業医の場合は医療のほかに経営や庶務的業務も加わり,時間はいくらあっても足りないくらいです。著者にとって,その雑多な業務見直しの秘訣の一つが「バケツの中の小石」──バケツの中により多くの石を詰めるには,大きな石から詰めるのか,小さな石から詰めるのか,という話です。

★また,ワーク・ライフ・バランスから一歩踏み込み,ワークorライフの二者択一ではない「ワーク・ライフ・インテグレーション(統合)」──仕事とプライベートをともに正のスパイラルで充実させる方策を確立。家族との時間を優先しつつ,日々の診療とともに7つのクリニックを経営し,さらにトライアスロンや書籍執筆にも挑戦するという驚異のタイムマネジメント術を実践。

★本書にはそのほかにも,著者がこの10年の試行錯誤で培ってきた貴重な“経験知”としての「28のメソッド」が網羅されています。「働き方」と「時間の使い方」をいかにマネジメントして最適化するか──それを極めたところにある“奇跡”へのナビゲーション・ブック。「働き方」と「時間の使い方」をほんのちょっと見直すことから始めれば,可能性は無限に拡がるはずです。

第1章 働き方改革前夜──今の私に至るまで
第2章 働き方改革開始──時間管理への取組み
第3章 働き方改革継続中──さらなる取組み
第4章 ワーク・ライフのバランスに悩むドクターへの28の提案

医師事務作業補助マネジメントBOOK 3訂版

システム構築から運用管理, 教育・指導まで

佐藤 秀次(監修)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2018/11

★2018年4月診療報酬改定に準拠した最新・改訂版。

★「医師事務作業補助」の業務や運用は各病院でバラバラ。本書は,そのマネジメント全般を体系的に総まとめ!!

★医療現場の実態に即して,最も効率的かつ有効な「業務システム」「運用管理」「育成・活用方法」を実践的に解説しています。

★どう配置し,業務範囲・業務システムをどうするか,どのような教育・指導が必要か,業務上のトラブルにどう対応するか―など, 病院管理者が現に頭を悩ませているマネジメント上の諸問題に明快に回答。

★「医師事務作業補助」の最大限活用と育成をナビゲートする実務管理マニュアル!!

医師事務作業補助実践入門BOOK 2018-19年

佐藤 秀次(監修)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2018/11

★2018年4月診療報酬改定に準拠した最新版!

★医師事務作業補助に必要な基礎知識と実践ノウハウ,NPO法人「日本医師事務作業補助研究会」が総力をあげて執筆!! 「医師事務作業補助体制加算」の施設基準で定められている「32時間研修」のテキストとしても最適です。

★①「診断書」「退院時サマリー」「入院診療計画書」「主治医意見書」など各種文書の記載方法・記載例,②「カルテ」「手術記録」「検査・処方・注射・処置のオーダ」等の代行入力のノウハウ,③「がん登録」「診療データの集計」等のノウハウ―など,実作業に即して具体的・実践的に解説しています。

★実務に必要な知識(医療用語・略語,人体解剖図など)も収録。また,各章末の「演習問題」で,学んだ知識が確実に身につきます。医師事務作業補助者を目指す人あるいは現職スタッフにとって,そのまま役立つ必読・必携の1冊!!

≪レジデント・スキルアップ シリーズ 10≫

救急・総合診療スキルアップ

Clinical Pearls

山中 克郎(著)

出版社:シービーアール

印刷版発行年月:2009/04

研修医教育に情熱的で臨床経験豊富な著者らが、自験例のなかから教育的と思われる40例を提示し、どのような思考プロセスで診断がなされ、的確な治療が行われたか」といういわば「臨床の知恵」を読者である研修医に示す目的で編集された。おのおのの症例を難易度別に、医学生レベル、初期研修医レベル、後期研修医レベルに分け、豊富な画像やシェーマを用いた丁寧なプリゼンテーションのほか、必要な基礎知識(臨床の知恵)、take home messageなど教育的工夫の凝らされた構成になっている。Appendixには「救急・総合診療 Self-assessmentベーシック60問」があり、自己評価をしながら楽しく臨床力を身につけられるよう配慮されている。

≪レジデント・スキルアップ シリーズ 9≫

救急外来腹部診療スキルアップ

井 清司(著)

出版社:シービーアール

印刷版発行年月:2010/04

沖縄県立中部病院、天理よろず病院、熊本赤十字病院、岸和田徳洲会病院と救急医療、臨床教育、研修医教育面で定評のある施設で、外科医、救急医、心臓外科医として修練をかさねてきた著者による腹部救急の手引書である。多岐にわたる腹部疾患を診断、検査、各種疾患の解説にいたるまで、ERにおいて必要な範囲で340ページのコンパクトなボリュームにまとめている。とくに「腹部救急の勘所は、診断名にこだわらないこと。1/3は原因がわからないのである。まず致死的疾患を除外し、速やかに輸液や輸血など救急処置をおこなう」という基本的な姿勢や産婦人科、小児、高齢者、腹部以外の疾患、特殊な環境による疾患などER特有の診療に求められる記述が充実している点が特長。さらに研修医向けに書かれた「腹部救急診療の七箇条」「コンサルトするとき」「意識のない患者のみかた」「手術がなるために」など、研修医の生の疑問への行き届いた配慮がうれしい。

前のページ 904 905 906 次のページ