臨床雑誌外科 Vol.81 No.4
2019年4月号
NCDをどう活用するか
NCDをどう活用するか 1937年創刊。外科領域の月刊誌では、いちばん長い歴史と伝統を誇る。毎号特集形式で、外科領域全般にかかわるup to dateなテーマを選び最先端の情報を充実した執筆陣により分かりやすい内容で提供。一般外科医にとって必要な知識をテーマした連載が3~4篇、また投稿論文も多数掲載し、充実した誌面を構成。
Annual Review 神経2019
毎年の最注目トピックを厳選し,第一人者が内外の文献を踏まえて最新の知見を解説している,伝統と好評の年度
版.2019年版では「glymphatic system」「神経難病への核酸医療、など」に関するトピックや,臨床の現場で
近年直面する問題としての「抗血栓療法中の頭部外傷」「高齢発症てんかん」など,神経学分野各領域の進歩や最
新の話題をいち早く伝える内容である.
基礎から学ぶ医療関連感染対策 改訂第3版
標準予防策からサーベイランスまで
感染対策を“しっかり学べる”テキストの改訂版。感染対策の基礎知識から臨床において議論の分かれる点まで網羅。こまかい予備知識がないビギナーはもちろん、専門看護師、認定看護師をめざしている方にも有用。今改訂では、関連するガイドラインに基づく記述のアップデートに加え、輸入感染症対策の項目を新設。臨床での具体的な感染対策に活用できるチェック項目などを提示し、実用的な部分も意識して解説を加えた。患者の安全を守る医療者として必須の知識がこの一冊に。
こころの回復を支える
精神障害リハビリテーション
「精神障害リハビリテーションってなんだろう?」統合失調症のこころの回復を支えて40年の著者がそんな疑問にわかりやすく答えます。精神障害リハビリテーションの基本的な概念や理論の解説にはじまり、実際にリハビリテーションを進めていく手順、ひとりひとりの人生に寄り添うことの重要さ、支援者に必要な技術や心構えまで、この1冊でわかります!
画像診断ガイドライン 2016年版
日本医学放射線学会編集により、画像診断ガイドライン2013の内容を大幅にバージョンアップした。特に小児領域・核医学領域の内容を充実させた。臨床各科の画像診断の適応とその効果について、領域別の標準的撮像法と全171のCQにまとめ、推奨グレードを最新のエビデンスに基づいて鮮明な画像とともに分かりやすく解説。また、それぞれの領域において各学会から適正な外部評価を受けた。画像診断にかかわる臨床医の必携の書。
医療情報技師能力検定試験過去問題・解説集2019
保健医療福祉分野の専門職や、医療情報システムの企画・運営管理職をめざす人のための医療情報技師能力検定試験対策の必携書。医療情報技師能力検定試験の過去5年間(2014~2018年度)の試験問題(約800問)と、そのすべての解答・解説を収載した。学習効率の高い試験対策本というだけでなく、参考書としても最適な一冊。
看護管理 Vol.29 No.4
2019年4月発行
特集 新任看護師長必読! メンタリングを活用した人材育成 個人の成長を促し,チームを活性化させる
特集 新任看護師長必読! メンタリングを活用した人材育成 個人の成長を促し,チームを活性化させる メンタリングとは,メンターによる適切な役割モデルの提示と信頼関係の構築を通じてメンティーの発達支援を目指す人材育成手法です。メンタリングは看護師1人ひとりの成長と活躍を促進させるだけでなく,メンターとメンティーのコミュニケーションが促進されることでチームが活性化します。また,組織全体にも影響を与え,対応の迅速化,組織力の強化などに貢献し,ひいては組織風土改革へとつながっていきます。本特集では,メンタリングの概念を詳しく解説した上で,看護組織での活用場面や組織での取り組み,評価尺度等を紹介し,メンタリングを活用した人材育成の実践へと結び付けていきます。
脳神経外科 Vol.47 No.3
2019年3月発行
-
訪問看護と介護 Vol.24 No.4
2019年4月発行
特集 在宅で叶える食支援 訪問看護の摂食嚥下ケアをアップデートしよう
特集 在宅で叶える食支援 訪問看護の摂食嚥下ケアをアップデートしよう 食事介助にとどまらない、医療専門職ならではの「食支援」の知恵と技術を、在宅ケア職は磨いてきました。誤嚥性肺炎の予防を優先するあまり、退院時からの絶食・禁食を継続して「わが家なのに好きな食事ができない」ジレンマに陥る利用者・家族の悩みに対し、適切なケアで口から食べる幸せの回復をサポートするのも、これから訪問看護と介護の大きな役割ではないでしょうか。本特集では、多職種による食支援の包括的評価とアプローチを可能にするアセスメントツールであるKTバランスチャートの開発者たちと、そのメンバーが設立した訪問看護ステーションの現場に焦点を当てます。また、10周年を迎える東京都新宿区の多職種連携グループの実践を報告いただくとともに、その実践を裏づける最新のエビデンスについても紹介。あなたのケア、アップデートできます!
助産雑誌 Vol.73 No.4
2019年4月発行
特集 数十年先まで見据えた周産期のケア 尿失禁や骨盤臓器脱から女性を守る
特集 数十年先まで見据えた周産期のケア 尿失禁や骨盤臓器脱から女性を守る 妊娠中や分娩時に骨盤底筋群を損傷することによって,産褥期だけでなく,数十年後に症状が現れてくることがあります。例えば老年期に差し掛かる頃に,尿失禁,便失禁,骨盤臓器脱を発症することが知られています。本特集では,骨盤底筋群損傷によって引き起こされる症状を解説すると共に,そういった症状を出さないためにできる対策を紹介します。適切な予防法を知り,妊婦の未来を守るためのケアの一助としていただければと思います。
保健師ジャーナル Vol.75 No.4
2019年4月発行
特集 親として育つことを支える 育児不安・困難感解消のための親支援
特集 親として育つことを支える 育児不安・困難感解消のための親支援 何らかの育児不安や困難感を抱える母親は増加傾向にあり,こうした心理状態は乳幼児期の虐待につながる要因としても注目される。本特集では育児不安・困難感を抱える母親の現状とその背景を知り,子と良好な関係を築き,育児を楽しめるための支援や実践について学びたい。
看護教育 Vol.60 No.4
2019年4月発行
特集 実習でともに育つ学生と教員 学生・実習指導者・教員の「それぞれのリアリティ」
特集 実習でともに育つ学生と教員 学生・実習指導者・教員の「それぞれのリアリティ」 看護教育において、実習が重要な役割を担うことは議論を待ちません。同時に、多くの先生方が特に悩まれる教育場面も、実習指導ではないでしょうか。実習指導は、教員が学生に教える、という2者だけの関係をこえて、患者やスタッフなど、多様な人間関係が織りなすダイナミックな状況で行われています。特に、実習場のスタッフとして学生指導に直接かかわる、実習指導者との連携は重要です。このような複雑な状況が、実習指導における困難感の1つの原因と考えられます。同じ患者の同じ状況においても、学生、実習指導者、教員がその状況をどうとらえているかは、それぞれの感覚、経験によって当然異なります。本特集では、学生もまた1人の看護職であるという看護職生涯発達学の視座から、実習をとらえ直すとともに、学生・実習指導者・教員それぞれの「感覚的なとらえ」を考えることで、実習での困難に立ち向かうための取り組みを紹介いたします。本特集が、先生方にとっても、実習での学び、気づきにつながることを期待しています。
病院 Vol.78 No.4
2019年4月発行
特集 どうする,病院食
特集 どうする,病院食 病院給食が危機に瀕している。調理師不足により委託費の値上げや給食会社の撤退が相次ぎ,少子高齢化と働き方改革の影響が「病院の食」を直撃している。一方,おいしい病院食,高齢者向けソフト食の需要はこれまでになく高まっており,「治療としての栄養管理」の可能性は注目を集めている。人材不足の中,これからの病院食の方向性とあり方を探る。
臨床皮膚科 Vol.73 No.3
2019年3月発行
-
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.91 No.4
2019年4月発行
特集 初診時に必要十分な問診・検査オーダー虎の巻
特集 初診時に必要十分な問診・検査オーダー虎の巻 -
臨床眼科 Vol.73 No.4
2019年4月発行
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集(2)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集(2) -
臨床婦人科産科 Vol.73 No.3
2019年4月発行
今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識
今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識 -
精神医学 Vol.61 No.3
2019年3月発行
特集 ICD-11のチェックポイント
特集 ICD-11のチェックポイント -
循環器ジャーナル Vol.67 No.2
2019年4月発行
特集 心疾患治療としての心臓リハビリテーション
特集 心疾患治療としての心臓リハビリテーション -
medicina Vol.56 No.4
2019年4月号 (増刊号)
特集 一人でも慌てない! 「こんなときどうする?」の処方箋85
特集 一人でも慌てない! 「こんなときどうする?」の処方箋85 医師である以上,当直やへき地診療など、あらゆる患者に一人で対応しなければならない状況は決して無縁ではない。また、急を要しなくても、専門医に相談できる環境でなければ、ある程度の対応力が求められる。本号では日常診療で起こりうるさまざまな「困った!」について、一人でもすべきこと、知っておくべきことを厳選。85の“処方箋”で、ワンランク上の臨床力を身につけていただきたい。
