医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

≪新NS NOW 7≫

脳波判読の基礎と手術への応用

脳波ギライを克服しよう!

三國 信啓 (担当編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2016/09

No.7では「脳波」とその判読をテーマに取り上げている。脳波は脳からリアルタイムで送られてくる最も直截なメッセージであり,これを読み取り「今,脳のどこがどうなっているのか」を理解することは,脳を離断するてんかんの手術において必須の技術・知識といえる。
本書では1章で脳波測定・判読の基礎と手技を,2章では術前・術中の脳波判読から得た情報をいかに安全・確実な手術へとつなげていくかについて解説している。
脳神経外科医専門医も,これから専門医をめざす医師も必読の1冊である。

EBMに基づく脳神経疾患の基本治療指針 第4版

田村 晃 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2016/04

脳神経外科、神経内科で扱う疾患を網羅した本書は、2002年に初版を刊行して以来、各疾患の概念から治療までをエビデンスに基づきコンパクトにまとめて好評を得てきた。2010年に改訂第3版を刊行したが,その後改訂されたガイドライン,新たに追加されたガイドラインの情報を盛り込み,また新たにいくつか項目を追加し,進歩の著しい脳神経疾患の日常診療に対応できるよう内容を一新した。脳外科医,神経内科医の日常診療に是非役立てていただきたい一冊である。

前眼部画像診断A to Z

OCT・角膜形状・波面収差の読み方

前田 直之 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2016/03

前眼部OCT,角膜トポグラフィー,波面センサーについての基礎知識(概念,測定原理,検査目的,測定法)および疾患別の検査結果の見方を解説した書。1つ1つの画像の解読は大事なポイントを検査結果画像に直接指し示しながら,理解しやすいよう簡潔にまとめた。最新の前眼部画像検査も紹介されている。

≪神経内科外来シリーズ 3≫

もの忘れ外来

丸木 雄一 (担当編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2016/09

神経内科医が接する機会の多い神経疾患(頭痛、認知症、パーキンソン病、てんかん、脳卒中)の外来診察に必要なノウハウを、シェーマ、フローチャートなどを多用しコンパクトにまとめて解説しているシリーズ。
今回は、認知症を取り上げる。「もの忘れ」にはじまる認知症は、その原因は一様ではなく、それに応じて治療にあたらなければならない。本書では、外来で必要な基本的知識、外来の基本的な流れを解説した後、さまざまな認知症を取り上げ、それぞれCase Studyをとおして診察から治療を学べるようになっている。また患者の大部分が高齢者のため、看取りについても取り上げる。認知症診療の基本が身につく1冊である。

小児心臓血管外科 手術シミュレーション

小澤 司 (編著)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2016/04

小児心臓外科手術は各疾患,患者個々でさまざまな種類があり,難易度も高いことが多い。また,現在の小児心臓外科手術を扱った書籍は術式を詳細に解説したレベルの高い内容のものが多く,これから取り組もうとしている医師,メディカルスタッフにとっては役立てにくい場合もある。
そこで本書は,著者である小澤 司先生の手術記録をもとに,小児心臓外科手術の流れを頭に入れ,今後の手術の際に役立たせることができる知識を身につけられる書籍となっている。
疾患,術式はメジャーなものに絞り,小児心臓外科手術の流れを頭に入れ,手術室に入った際に,医師がなにをしているのか,手術が現在,どの段階にあるのかが理解できる内容になっています。

DCAスターターマニュアル

濱嵜 裕司 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2016/03

方向性冠動脈粥腫切除術(directional coronary atherectomy:DCA)が再び脚光を集めている。DCAとはカテーテル治療の1つであり,血管内部にできた粥腫(プラーク)を鉋のようなデバイスを用いて削り取る方法である。本法はバルーンやステントを用いた治療法に比べ,難易度が高いのが難点である。しかし,その一方で粥腫部分の血管を広げるのではなく,完全に削り落とすため,削り落とした粥腫片が血管内部に詰まり梗塞を落とす可能性,再狭窄を起こす可能性も低く,分岐部病変でバルーンやステントを挿入することが不可能な場合にも手技を可能とするなどメリットも多い。
そこで本書では,DCAを今こそ学びたいドクター,今まで一度も手技を行っていない若手ドクターに向けて,5つのmissionに分け,具体的にどのような症例を選び,どのように考え,どのように検査を行い,どのように手技を行えばいいのかを具体的に解説する。DCAを行うための「思考力」と「技術力」を身につけられる1冊。

静かに迫りくる脂肪肝 NASHを識る

病気を識り症例から治療を学ぶ

岡﨑 勲 (著者)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2016/05

外来でみられる代表的な症例とNASHから肝癌へ進行した症例,合わせて30症例について受診から現在までの経過を追いながら,生活習慣との関連,治療薬の奏功などを含め治療の考え方について解説。読者が,自身の受け持ち患者と照らし合わせ,治療に活かせるような内容となっている。

どうとる? どう読む? ERG 新版

山本 修一 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2015/03

2004年に刊行し好評を得た前版から10年,待望の新版として内容,紙面をリニューアル。正常ERG波形と疾患の波形の比較が容易にでき,異常所見が一目でわかるレイアウトに大幅変更した。黄斑局所ERGと皮膚電極ERGの録り方,加齢黄斑変性や緑内障の症例等も追加した,最新のERG実践書。

LiSAコレクション 超音波ガイド下末梢神経ブロック 実践24症例

森本 康裕 (他編)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2013/05

雑誌『LiSA』の特集記事を基に、内容を見直し、書き下ろされた症例分析・検討集。症例ベースで、末梢神経ブロック実践のポイントを、術前評価から麻酔計画、ブロックすべき神経の選択、他の麻酔との併用、神経ブロック施行、という臨床の実際の流れに沿って解説。ブロックを活用した麻酔管理をより深く理解できる。MEDSiホームページにて関連動画を視聴できるアクセス権付き。

看護事故の舞台裏

22事例から徹底的に学ぼう

長野 展久 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2016/11

重大な看護事故を時系列に沿って詳しく分析した 『看護管理』 誌の好評連載「看護事故の舞台裏」が単行本に。事例の紹介だけでなく、あらかじめ用意された「問い」が自発的な学びを促進し、さらに「事例検討」から導かれる「再発防止のポイント」が明示されているため、医療安全意識の向上に活用できる。高齢患者にまつわる看護事故事例を多く取り上げた本書は、超高齢社会を迎えるこれからの医療安全教育にも最適。

死にゆく患者(ひと)と、どう話すか

明智 龍男 (監)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2016/10

臨床医が看護学生と考える「死にゆく患者(ひと)といかに語るか」についての超・実践的コミュニケーション論。がん告知と積極的治療の中止(Breaking Bad News)の方法、DNR(Do Not Resuscitate;心肺蘇生を行わないでください)の限界、インフォームドコンセントのあるべき姿とは。臨床の泥沼で最善のものを見つけるために知っておきたい信用と信頼のコミュニケーション・スキルを学ぶ全7講。

泌尿器病理診断トレーニング

清水 道生 (編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2016/12

近年、外科病理の重要性が再認識されつつある。臨床においては、病理診断は最終診断であり、それに携わる者には広範な知識と判断力が要求される。本書では、泌尿器科臨床でよく遭遇する疾患や、頻度はそれほど高くないが重要な疾患について、病理所見とそのポイントをわかりやすく解説する。

つながる・ささえる・つくりだす

在宅現場の地域包括ケア

秋山 正子 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2016/10

現場の訪問看護師であり、地域包括ケアの先駆者として知られる著者が、日々の実践を積み重ねて地域包括ケアを実現した事例や、そのためにつくった「地域をささえ、つなぐ場所」を、ナラティブなエピソードをとおして紹介する。地域包括ケアシステムのなかで、在宅ケアの最前線にいる実践者が果たす役割がひしひしと伝わる。

地域医療と暮らしのゆくえ

超高齢社会をともに生きる

高山 義浩 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2016/10

世界の貧困・紛争をテーマにさすらった若者が、医師となって、佐久で若月俊一の魂に出会った。沖縄にあっても地域医療の前線にあり、時に霞が関のミッションを帯びて奔走し、どの現場でも汗を掻き続けるその目に「地域包括ケアシステム」の実像はどう映るのか。この国のかたちをどう模索しているのか。診療の傍ら多方面に発信する著者による、現代に老い病むひとを支えたいすべての医療者に捧げる提言の書。

≪がん看護実践ガイド≫

分子標的治療薬とケア

一般社団法人日本がん看護学会 (監)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2016/11

適応が広がる分子標的治療薬において、治療の継続には看護師による副作用ケアが重要である。本書は、分子標的治療薬の基礎的な知識を概説したうえで、各薬剤の概要と作用機序、特徴的な副作用のケアを解説。難解な作用機序については、統一した構成で図解し、作用の流れを理解したうえで、副作用ケアや患者指導、緊急時に対応できるようにした。また、チームでの支援も欠かせないため、多職種での連携・取り組みも紹介。

腎疾患・透析最新の治療2017-2019

山縣 邦弘 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2017/01

3年ごとの定期刊行で、腎臓内科医・外科医・泌尿器科医・透析医および一般臨床医のために、腎疾患治療・透析の最新情報を掲載。新たに「目からウロコの豆知識」「困ったときの治療の奥の手」「治療のご法度!」を随所に盛り込み、巻末には「薬剤一覧表」を収載。巻頭トピックスを含め本領域における最前線を解説する実臨床に役立つ一冊。

ここまで見えるようになった

新しい経鼻内視鏡

河合 隆 (著)

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2014/05

経鼻内視鏡は新しくなってどのように変わったかを解説

生活習慣病の人間科学II

Human Science Lifestyle Diseases

辻内琢也 (編著)

出版社:三和書籍

印刷版発行年月:2016/02

「生活習慣病」という言葉をキーワードにして、内科学・心身医学・公衆衛生学・医療社会学・医療人類学といった様々な学際的・学融的観点から、現代における医学・医療の特徴・問題点について考察し、今後目指されるべき医学・医療のあり方を探索する。  本書は、一般的な「生活習慣病」の教科書で扱われている医療者の視点や行政の視点だけではなく、最終的には病者一人ひとりの苦悩にどれだけ向き合ってゆけるのかを究極の目標として構成されている。

若杉文吉

日本のペインクリニック創設・発展に尽くした生涯

持田奈緒美 (編)

出版社:三和書籍

印刷版発行年月:2014/04

日本初のペインクリニックを開設した医師・若杉文吉の足跡をたどる。某総理の顔面神経マヒを治した星状神経節ブロック療法をはじめ、花粉症の治療、医療器具の開発でも活躍!

腱移行術による麻痺手の再建とその応用

頸損麻痺レベル別99手におよぶ機能再建術

橋爪長三 (著)

出版社:三和書籍

印刷版発行年月:2016/04

本書は、著者が12年間にわたりハンセン病患者の治療に従事してきた経験と知識と技術のすべてが詰まった貴重な一冊です。また、他ではあまり見られない腱移行術の具体例を挙げて説明しているのが本書の特徴です。これから、治療、研究に携わる若い医師たちにもお勧めです。

前のページ 904 905 906 次のページ