医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

medicina Vol.54 No.13

2017年12月号

特集 骨関節内科

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/12

特集 骨関節内科 骨と関節に関する愁訴は多いが、主治医として内科ができることも多い。知っておくことで患者が救われ、不必要な検査・治療や整形外科コンサルトを減らし、ひいては良い医師患者関係と他科連携の構築に繋がるとも言えるかもしれない。本特集は、局所の解剖とcommon diseaseを多数の図を用いて解説し、骨関節と関連の深いリウマチ膠原病の内容も含んだ-網羅性に富む「骨関節内科」のテキストである。

頭頚部・体幹のスポーツ外傷

永廣 信治 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2017/10

部活動やレクリエーション,レジャー,プロスポーツなどわれわれがスポーツに接する機会は多く,そこで起こる頭頚部・体幹の外傷は重症化を許せば生命予後を左右しうる。元の競技レベルでスポーツに復帰することは患者望みであり,そのためには初期診療を含めた適切な診断と治療法の選択,復帰のための指導が欠かせない。
本書では脳神経外科・整形外科の双方の視点から,スポーツ外傷発生の瞬間から現場ではどうすべきか,どのような検査を行い,保存あるいは手術の判断を下すか,いかなる復帰スケジュールを組むか,あるいは引退を促すか,といった治療の流れをスペシャリストの知見で以て詳説する。

看護管理 Vol.27 No.12

2017年12月号

特集 中堅看護師のリーダーシップ 「組織が求める役割行動」と「当事者が望む教育支援」とは

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/11

特集 中堅看護師のリーダーシップ 「組織が求める役割行動」と「当事者が望む教育支援」とは 看護現場において,中堅看護師がリーダーシップを発揮する必要性が語られるようになり久しいが,具体的な役割行動やコンピテンシーはいまだ明確になっていない。組織側から役割行動が明確に示されず,教育支援も不足する中で,リーダーシップ獲得において自己肯定感が得られず,疲弊している中堅看護師も少なくない。そこで本特集では,組織が中堅看護師に求める具体的な役割行動を,複数の研究を基に明らかにするとともに,リーダーシップを涵養するために組織から中堅看護師に実施すべき教育支援を各施設での実践から考察する。なお,本特集では主任看護師も中堅看護師に含めた。

訪問看護と介護 Vol.22 No.12

2017年12月号

特集 看護基礎教育で新卒訪問看護師をどう育てるか

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/11

特集 看護基礎教育で新卒訪問看護師をどう育てるか 滋賀医科大学の「訪問看護師コース」は、「卒業後の選択肢の1つに訪問看護を」という目標を掲げ、2014年に始まりました。現場の訪問看護師などによる60時間の講義・演習と5週間の実習を通し、じっくり訪問看護を学びます。附属病院看護部と大学看護学科、さらに県看護協会が連携することで、就職したあとも支援できる体制を整えました。このコースを受講しても単位として認定されませんが、開講以来、毎年10名近くの学生が訪問看護への熱い思いをもって取り組んでいます。昨春、第一期生が卒業し、その成果と可能性が見えてきました。学生のうちに訪問看護を学ぶことで、どんな看護師が育ったのでしょうか?教育する側、教育を受けた側、双方の声から探ります。

病院 Vol.76 No.12

2017年12月号

特集 上手に補助金を活用する

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/11

特集 上手に補助金を活用する 医療提供体制の再構築が求められる今、民間医療機関にも、地域医療維持のため行政が補助金を交付する動きが進んでいる。本特集では、「地域医療介護総合確保基金」の活用の実際、「地域医療再生基金」の総括、補助金獲得事例や各都道府県の地域医療介護総合確保基金資料などを提示し、病院の生き残りを含めた地域医療提供体制構築における補助金活用を論考する。

臨床皮膚科 Vol.71 No.13

2017年12月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/11

臨床婦人科産科 Vol.71 No.12

2017年12月号

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/11

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識 -

公衆衛生 Vol.81 No.12

2017年12月号

特集 地球温暖化対策 2020年以降の新たな国際枠組み

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/11

特集 地球温暖化対策 2020年以降の新たな国際枠組み -

外科系医師のための 手術に役立つ臨床研究

本多 通孝 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/11

外科領域の臨床研究には、内科とは違う特有の難しさがある。しかし、体系的に方法論を学ぶことで、若手外科医でも“手術に役立つ”質の高い臨床研究ができる。本書は、これから臨床研究、学会発表、論文執筆を行うすべての若手外科系医師に向け、研究計画の立て方からトップジャーナルに通用する論文の書き方まで、臨床研究の基本と実際を具体的にわかりやすく解説。本書を読めば、きっとあなたも臨床研究がしたくなる!

小児骨折における自家矯正の実際

骨折部位と程度からわかる治療選択

亀ヶ谷 真琴 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/05

小児骨折の治療にあたっては、成人との最大の違いである“成長軟骨板”の特性や特徴をよく理解したうえで、“自家矯正”が生じうることを常に頭に置いて保存治療あるいは手術治療の選択を行う必要がある。本書は、こどもの骨折に特有の自家矯正力にスポットを当て、自家矯正の傾向や程度が実感できる138ものバリエーション豊かな症例をもとに、部位ごとに、骨折後の変形がどの程度矯正されうるか明確に示している。

リハビリテーション義肢装具学

清水 順市 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2017/03

本書は,理学療法士,作業療法士養成校の学生向けテキストである。義肢・装具の部品や構造といった一般的な内容だけではなく,義肢・装具とはどういったものなのか,どのように使うのかなど,リハビリテーションの臨床に即した内容を重視して解説している。事例を豊富に掲載し,義肢・装具の処方から,製作,リハビリテーション,最終的な家庭・職場復帰といった一連の経過を紹介している。
養成校の授業カリキュラムと国試出題範囲の内容を余すところなく解説。国家試験の例題も掲載しており,授業から国試対策までこの1冊でカバーできる。

読めばわかる!わかれば変わる! ドライアイ診療

島﨑 潤 (著者)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2017/10

ドライアイなんてたいした病気ではない,どう診療しても大差はない,だから患者さんに診療してもあまり感謝されない,と考えている先生にこそ,本書をぜひ読んでいただきたい。ドライアイのスペシャリストが,診察,検査,治療をこう考えてこう実践すればこんなにもドライアイ症状が違ってくる,ということを読者の目線でやさしく解いている。その大事なポイントはできるだけビジュアル化し,わかりやすく表現している。
本書は,「問診のポイント」「スリットの診かたで勝負が決まる」「タイプの見極め方」「検査法とそのポイント」「ドライアイ関連疾患の診断・治療のポイント」「治療」「症例から学ぶ」で構成されている。診療の時系列に組み立てられているので,要点がすっきり頭に入ってきて読みやすい。

心不全管理をアートする

脚本はどう作るのか

猪又 孝元 (著者)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2017/10

限局された領域の匠が最高にパフォーマンスしても、全体として治療を成功させることができないのが心不全管理の特徴であり難しさである。各治療パーツがもつ重みや意義を正確に把握し、適材適所でパズルを組み立てる作業、すなわち、脚本書きこそが心不全管理の神髄である。
常に実践の現場に立つ筆者が日頃どのように心不全管理の脚本を書いているのか、まるで読み物をなぞるように書き下ろしたのが本書。索引を引き必要部分だけ断片的に読む成書とは異なる、全く新たな心不全の本となっている。

Gノート Vol.4 No.8

2017年12月号

【特集】プライマリ・ケア医だからできる精神症状への関わりかた

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2017/12

【特集】プライマリ・ケア医だからできる精神症状への関わりかた
せん妄,不眠,ストレスやアルコールの問題,希死念慮…プライマリ・ケアで非専門医が困る精神症状への対応を,精神科医と総合診療医のコラボで教えます.エビデンスと経験に基づいた現場目線の解説で実践的!

がん看護 Vol.22 No.7

2017年11-12月

その人らしい生き方を支援するために~アドバンス・ケア・プランニングの実践~

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2017/11

その人らしい生き方を支援するために~アドバンス・ケア・プランニングの実践~ がんの医学・医療的知識から経過別看護、症状別看護、検査・治療・処置別看護、さらにはサイコオンコロジーにいたるまで、臨床に役立つさまざまなテーマをわかりやすく解説し、最新の知見を提供。施設内看護から訪問・在宅・地域看護まで、看護の場と領域に特有な問題をとりあげ、検討・解説。告知、インフォームド・コンセント、生命倫理、グリーフワークといった、患者・家族をとりまく今日の諸課題についても積極的にアプローチし、問題の深化をはかるべく、意見交流の場としての役割も果たす。

助産雑誌 Vol.71 No.12

2017年12月号

特集 周産期ボンディング障害を知っていますか?

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/11

特集 周産期ボンディング障害を知っていますか? 周産期ボンディングとは,母親(父親)の子どもに対する情緒的な絆のことを言い,アタッチメントとは相補的関係にあるものの,異なる概念です。欧米では1990年頃から研究・臨床での実践が行なわれてきましたが,近年になって日本においてもボンディングの概念が取り上げられるようになってきました。子どもに対する愛情が湧かないといった事例で,ボンディングの観点から介入することが増えてきています。周産期メンタルヘルスにおいて,ボンディング障害は産後うつと並ぶ極めて重要な課題と言えるでしょう。本特集を通して,周産期ボンディングの基本的な知識・情報から,臨床での事例にどう対応していくのかまでを発展的に学んでいただければ幸いです。

保健師ジャーナル Vol.73 No.12

2017年12月号

特集 これからのがん対策 保健師に求められる役割

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/11

特集 これからのがん対策 保健師に求められる役割 昨年12月,がん対策基本法が改正され,第3期がん対策推進基本計画も公表された。がん対策を取り巻く状況が大きく変わる中で,現場の保健師がどのように関係機関と連携し,課題に取り組めばよいか,事例を交えて紹介する。

臨床検査 Vol.61 No.12

2017年12月号

今月の特集1 推奨される抗核抗体検査/今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/11

今月の特集1 推奨される抗核抗体検査/今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理 -

臨床泌尿器科 Vol.71 No.13

2017年12月号

特集 泌尿器癌局所療法 局所を制する者は全身を制す

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/11

特集 泌尿器癌局所療法 局所を制する者は全身を制す -

臨床眼科 Vol.71 No.13

2017年12月号

特集 網膜硝子体手術の新しいスタイル

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/11

特集 網膜硝子体手術の新しいスタイル -

前のページ 905 906 907 次のページ