
総合リハビリテーション Vol.46 No.9
2018年9月号
特集 リハビリテーションとグループ療法
特集 リハビリテーションとグループ療法 リハビリテーションの主流は,入院や外来患者に対し個別に行われるものである.一方で,患者の社会的技術の向上や居場所の確保,家族教育を行うためには集団療法が有効と思われるが,リハビリテーションの分野では,その経験の蓄積が不十分である.本特集では,さまざまな分野で集団療法を実践されている専門家に,集団療法の実践の紹介と各分野の課題を解説していただいた.

理学療法ジャーナル Vol.52 No.9
2018年9月号
特集 バランス再考
特集 バランス再考 さまざまな疾病・障害によって起こる動作困難に対してどのように理解し,評価し,治療していくかは理学療法臨床において最大の課題である.この動作障害を規定する中核的概念が「バランス」であると考えられる.しかし「バランス」は各人が多様相性,多義性を含む各々の定義によって頻用されていると思われる.そこで本特集では,姿勢制御にかかわる「バランス」に関して概観し,その評価方法,バランス障害への治療的アプローチに言及し今後の展望を含め再考することとした.

検査と技術 Vol.46 No.10
2018年10月号
-

循環器ジャーナル Vol.66 No.4
2018年10月号
循環器救急の最前線 初期診療と循環管理を極める
循環器救急の最前線 初期診療と循環管理を極める -

medicina Vol.55 No.10
2018年9月号
特集 クリティカル・ケアを極める 一歩進んだ総合内科医を目指して
特集 クリティカル・ケアを極める 一歩進んだ総合内科医を目指して 診断学と予後予測に基づいた「アプローチ」と「侵襲的治療導入の判断」の両輪が、ICUでは求められる。時間に迫られるなか、適切なタイミングでそれらを並行させなければならないが、実はそこで重要となる系統だった思考・対応は内科医の得手であり、腕の見せどころだ。本誌を通じて、内科学をベースにした重症集中治療の意義と面白さに触れていただきたい。

Hospitalist Vol.5 No.4 2017
2017年4号
特集:老年科 すべてのスタッフで高齢者を大切に!ここから始める高齢者診療
特集:老年科 すべてのスタッフで高齢者を大切に!ここから始める高齢者診療
未曾有の超高齢社会を迎え,今後ますます高齢化率が高まることが確実視されている日本にあって,我々医療者も高齢者を診療する機会が急増しています。病院総合医の仕事のほとんどの部分を占めているといっても過言ではありません。
そして,医療者であれば誰しも「高齢者を大切にしたい」との思いをもって診療にあたっているものと想像しますが,ではどうすれば「高齢者を大切にする」ことになるのでしょうか? 本特集ではその問いに対する解を示すべく,以下のトピックを取り上げています。
総論:「老年医学の考え方」「医療保険制度・介護保険制度」「介護施設・サービス」
高齢者診療の「要」:「高齢患者へのアプローチ」「治療指針決定」「アドバンス・ケア・プランニング」
急性期各論:「Geriatric Failure to Thrive」「褥瘡」「ポリファーマシー」「急性尿閉」「不穏・意欲低下・不眠」「認知症」「食べられない」「便秘」「転倒」「疼痛ケア」
退院後のケアと予防:「Transition of care」「予防医療」
このほか,多職種連携を考えるために必読の座談会,「すべてのスタッフで高齢患者を大切に!」の日々の実践を助ける,付録「回診の極意」も掲載しています。
この1冊が,高齢者診療への困難に立ち向かうための,実践に直結した知識と診療技術を提供し,すべての医療者のバイブルとなることを目指しています。

Hospitalist Vol.5 No.3 2017
2017年3号
特集:感染症2
特集:感染症2
感染症は,ホスピタリストの守備範囲のなかでも重要な部分を占める分野です。2013年発行の第2号「感染症」特集では,ホスピタリストにとって毎日の診療で必要な感染症の実際的知識を,頻度の高いものを中心にまとめました。以来4年あまりが経過しましたが,感染症領域への関心はますます高まっています。2016年のG7伊勢志摩サミットでも,テロ対策などと並ぶ世界的な課題として,「国際保健」とりわけ「薬剤耐性」の問題に対し,今後各国が協調して取り組んでいくことが掲げられました。適切な感染症診療は,世界的にみてもその重要性が強調されてきています。
本特集では,前回取り上げた感染症の「基本」ともいうべき内容から,さらに一歩進んだトピックを取り上げます。旅行者関連,薬剤耐性菌,免疫不全者の感染症,および前回扱いきれなかった重要な個別疾患を解説します。内科系後期研修医から上級医といった読者を想定し,読者の診療がもう一段階レベルアップするよう,毎日の診療に必要な実際的知識を,その理解をより深める背景にもふれ,簡潔にまとめることを目指します。各トピックに関して,頭が整理され,痒いところに手が届き,そして新たな発見もある,と読者に思ってもらえるような特集が目標です。

INTENSIVIST Vol.10 No.2 2018
2018年2号
特集:酸素療法
特集:酸素療法
酸素療法に着目し,呼吸生理から,酸素投与の実際,そして近年活発に研究が行われている酸素療法の目標値までを網羅する特集といたしました。まず,酸素療法を理解するためには呼吸生理の理解が重要であり,低酸素血症が生体に与える弊害,呼吸調整のメカニズム,換気のメカニズム,肺胞での酸素の取り込み,循環による酸素の輸送,および日常的に使用する酸素療法のモニタリングに関しても,その測定理論や使用における注意点などを解説します。次に,人工呼吸中の酸素療法の目標値を中心に,高濃度酸素の弊害について解説し,心肺蘇生後患者,慢性呼吸器疾患患者,ARDS・急性呼吸不全患者,周術期患者,小児患者,脳卒中患者,心筋梗塞患者の各患者群において,酸素療法に関するエビデンスレビューをまとめます。さらに,マスク・カニューレによる酸素投与,高流量鼻カニューレ酸素療法,高圧酸素療法に関して解説し,臨床現場で行われている酸素療法に関して,広く網羅して情報提供をいたします。

INTENSIVIST Vol.10 No.1 2018
2018年1号
特集:PICS 集中治療後症候群
特集:PICS 集中治療後症候群

INTENSIVIST Vol.9 No.4 2017
2017年4号
特集:脳卒中
特集:脳卒中
我が国の脳血管疾患の死亡者数・総患者数は減少しており,一次予防の啓発や新規抗凝固薬の出現などの貢献が示唆されます。一方,脳血管疾患の医療費,特に訪問看護医療費や療養費の増加が顕著であり,重篤な後遺症を持つ要介護・要介助者の増加が伺えます。2015年に脳卒中治療ガイドラインも改訂され,急性期治療の標準化が進むことで患者の生命転帰は改善しているのかもしれません。しかし,患者の機能予後をも改善させるべく,これらを見据えた急性期・集中治療管理とシームレスなリハビリテーションへの移行が,これからは重要であると考えます。本特集では,ガイドラインの変遷をまとめたうえで,集中治療医が知識として必要な術式・治療のminimal essentials,脳卒中における周術期治療,急性期からの早期リハビリテーションについて解説します。

INTENSIVIST Vol.9 No.2 2017
2017年2号
特集:輸液・ボリューム管理
特集:輸液・ボリューム管理
輸液とボリュームステータスに関しては,疾患別の特集でも適宜取り上げられていましたが,まとめて概観する機会はありませんでした。今回の特集では,総論として輸液に関係する生理学,薬理学,そして効果の予測・評価を取り上げ,さらに各論として疾患別にトピックスをまとめています。各章は臨床疑問(clinical questions)に答える形式としており,読者の輸液プラクティスの参考となるよう,わかりやすく解説しています。

≪看護教育実践シリーズ 4≫
アクティブラーニングの活用
学習活動に学生が関与するための授業展開がアクティブラーニンググループワークだけがアクティブラーニングではなく、学生が学習活動にコミット(関与)する授業こそがアクティブラーニングである。本書ではこの観点から、学生の主体的な学びを促す方法や工夫を紹介する。新しい手法を身につけなくてはアクティブラーニングを実践できないわけではない。これまでの授業方法を少し変えるだけで学生の学習活動への関与を大いに促すことはできる。テストですらアクティブラーニングはできる。*「看護教育実践シリーズ」は株式会社医学書院の登録商標です。

グループワーク その達人への道
今やっているグループワークは効果があるのだろうか…と思った方へ学生の主体的な学びや社会的スキルを育むにはグループワークが効果的な方法の1つ。だからこそ、実際の授業でどのようにグループワークをすれば、効果的な学びにつながるのか、具体的に知りたい。そのような方には本書がオススメ。本書には、学生の学びを促すグループワークのしかけが、筆者の長年の経験をもとに多数紹介されている。まずは、グルーピングのしかたで学びの効果が左右されることに気づくでしょう。

Hospitalist Vol.5 No.1 2017
2017年1号
特集:神経内科
特集:神経内科
神経内科専門医は日本ではまだ少なく,ホスピタリストに期待される神経内科領域の診療能力は決して小さくないと考えられます。本領域に含まれる疾患は多岐にわたりますが,脳梗塞やてんかんなど,頻度が高く,専門家へのコンサルトを待つことなく対応が迫られるケースは,日常でもよくみられます。さらにはCTやMRIの普及により,偶発的に脳病変が見つかった場合の対応とその際に必要となる知識も,ジェネラリストとして求められるところです。
また,愁訴や徴候からの鑑別疾患に神経内科疾患が含まれることは日常診療でも少なくなく,その際にいかに効率よく疾患を絞り込み,検査をオーダーし,解釈するかは,専門家ならずともホスピタリストとしては是非知識としてもっておいてほしいと考えます。
このような背景をふまえ今回の特集では,緊急性の高い神経内科疾患,日常診療で出会う頻度の高い症候・疾患,さらに多少専門的ではありますが,ホスピタリストとして踏み込んだ知識をもっていてほしいとの願いから,神経内科の重要疾患を取り上げます。
PBLDで学ぶ周術期管理
PBLDに従って、周術期の急変や困難な症例の管理を学んでいくことを目的とした。症例経過ごとに設問、解説、Point、伝えたい一言、本症例のポイントを掲載。

レジデントノート Vol.20 No.10
2018年10月号
【特集】肝機能検査、いつもの読み方を見直そう!
【特集】肝機能検査、いつもの読み方を見直そう! AST・ALTなど肝機能検査の項目の意味から使いどころまで,おさらい!「γ-GTPの高値,見るべき所見は?」「ASTとLDHが上昇…本当に肝疾患?」といった悩みを解決して「なんとなく」の解釈から抜け出せます!

臨床雑誌内科 Vol.122 No.3
2018年9月号増大号
もっとうまくいく!病診連携の「伝え方」
もっとうまくいく!病診連携の「伝え方」 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

外国人介護職への日本語教育法 -ワセダバンドスケール(介護版)を用いた教え方-
ワセダバンドスケール(介護版)とは、介護現場において、外国人介護職が専門職として業務を遂行する際に必要な日本語能力を測定するために、特別に開発された「日本語能力測定基準」です。
今、日本語で何ができていて、どのような問題があるのかという「現在の日本語能力を把握」できます。
また、次にレベルアップするためには、具体的にどのような学習をするべきか、「次の目標に到達するための適切な方法」も示されます。
初めて外国人介護職に日本語を教える研修・教育担当者必読の一冊です。

“虎”の病院経営日記
-コバンザメ医療経営のススメ-
民間の中小病院の経営者としての気構え、心意気、医療に対する姿勢を本音で語り、若手院長たちに勇気と希望を与える書。
具体的な経営ノウハウは他書に譲り、2代目、3代目の民間病院経営者の悩みや迷いに答えます。
前半の「中小病院が生き残るための15箇条」は書き下ろし。
後半に日経メディカルオンラインブログ連載(地震編含む)を転載。PART3では、筆者の熊本地震、東日本大震災の経験をもとに、震災医療のあり方を提言。

訪問看護と介護 Vol.23 No.9
2018年9月号
特集 「面」で支える子どもの暮らし 看護職はいかに連携することができるのか
特集 「面」で支える子どもの暮らし 看護職はいかに連携することができるのか 医療的ケアや配慮を必要とする子どもの活動するさまざま場で、看護職は安全・健康管理を行なっています。しかし現状、それぞれの場のケアがうまくつながっておらず、「点」で展開されているもどかしさもあるのではないでしょうか。今年度の報酬改定では、入退院支援加算、学校等と看護の連携などの「看看連携」に対し、報酬が算定できるようになりました。これは医療機関や学校、自宅、活動・遊びの場にいる看護職がつながって、子どもの暮らしを支えていく役割が求められている、すなわち「点」から「線」、そして「面」の看護への転換が期待されているのだと換言できます。そこで、本特集では「子どもの暮らしを支えるために、看護の『面』を地域でつくろう」というメッセージを届けるべく、企画しました。