
臨床眼科 Vol.72 No.5
2018年05月号
特集 第71回 日本臨床眼科学会講演集[3]
特集 第71回 日本臨床眼科学会講演集[3] -

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.90 No.6
2018年05月号
特集 目からウロコ 内視鏡時代の臨床解剖
特集 目からウロコ 内視鏡時代の臨床解剖 -

臨床婦人科産科 Vol.72 No.4
2018年04月号 (増刊号)
産婦人科外来パーフェクトガイド いまのトレンドを逃さずチェック!
産婦人科外来パーフェクトガイド いまのトレンドを逃さずチェック! -

臨床外科 Vol.73 No.5
2018年05月号
特集 縦隔を覗き,さらにくり抜く これからの食道・胃外科手術〔特別付録Web動画付き〕
特集 縦隔を覗き,さらにくり抜く これからの食道・胃外科手術〔特別付録Web動画付き〕 食道胃接合部癌の増加に伴い,その手術術式が学会などで議論される機会が増えました.古くは食道外科医,胃外科医が各々の考え方に基づいて手術を行い,同一施設内でも医師によって術式が異なることもありました.近年,日本胃癌学会と日本食道学会の合同プロジェクトとして接合部癌に対するガイドラインが作成され,情報・見解が共有されつつあります.本特集号ではこの流れで,特に接合部癌に対する経裂孔的なアプローチに関する最新の知見をまとめ,同時に最近脚光を浴びている非胸腔アプローチによる食道癌手術にもスポットライトを当てました.下縦隔のみならず縦隔全体の新しい解剖学的所見について理解を深めていただけたら幸いです.

脳神経外科 Vol.46 No.4
2018年04月号
-

公衆衛生 Vol.82 No.5
2018年05月号
特集 発達障害者支援の到達点 新しい支援の枠組みを考える
特集 発達障害者支援の到達点 新しい支援の枠組みを考える -

関節外科 基礎と臨床 Vol.37 No.13
2018年4月増刊号
【特集】運動器画像診療の最前線
【特集】運動器画像診療の最前線

Quality Indicator 2017 [医療の質]を測り改善する
聖路加国際病院の先端的試み
聖路加国際病院の13年間にわたる診療の質指標(QI)の経年変化、PDCAサイクルを回し続けてきた改善の試みがこの一冊に!聖路加国際病院の2004年から2016年までの13年間にわたる診療の質指標(Quality Indicator:QI)の経年変化、改善活動を収載した2017年版が登場です。2017年版では、第2章『Quality Indicatorの選定基準、質改善と患者安全のための方略』が全面的に書き直され、第3章『「改善」への足跡』では患者満足度とせん妄について改善の試みが記述されています。「医療の質」改善を目指す病院が急増する今、手引きとなる一冊。病院・医療法人経営者・管理者など、病院経営・管理に携わる方々に必読の書!!

日本腎不全看護学会誌 Vol.20 No.1
2018年4月発行
-
- 一般社団法人日本腎不全看護学会編集・発行の学会誌。本号は第20回日本腎不全看護学会学術大会から大会長講演と特別講演を3編、加えて教育講演3編を掲載。

実験医学 Vol.36 No.8
2018年5月号
【特集】クライオ電子顕微鏡で見えた生命のかたちとしくみ
【特集】クライオ電子顕微鏡で見えた生命のかたちとしくみ 今これまで見ることができなかった様々なタンパク質の高分解能構造が,クライオ電子顕微鏡を用いることで次々と明かされています.何が見えるようになったのか,さらにそこから何が分かるのかまで研究事例ごとに紹介します.

jmedmook54 あなたも名医!外来でよく診るかぜ以外のウイルス性疾患
実地医家にとって最もありふれた受診理由のひとつである「熱」。本書では、発熱診療においてこれまで十分に語られてこなかった「ウイルス性疾患」(“かぜ”以外)について取り上げました。この分野のスペシャリスト達が、まずは臨床の視点からウイルス性疾患の病像を各論的に詳述。薬疹や鑑別対象となる非感染性疾患についても解説し、最終章では、発熱+αの症状を呈した6つのCaseの鑑別診断を紹介します。これを読めばより踏み込んだ診断が可能となること間違いなし! “かぜ”以外のウイルス性疾患診療についてもっとbrush upしたい先生方にお勧めの1冊です。

トップジャーナル395編の「型」で書く医学英語論文
言語学的Move分析が明かした執筆の武器になるパターンと頻出表現
医学英語論文をもっとうまく!もっと楽に!論文を12のパート(Move)に分け,書き方と頻出表現を解説.執筆を劇的に楽にする論文の「型」とトップジャーナルレベルの優れた英語表現が身につきます!

臨床画像 Vol.34 No.4
2018年4月号
【特集】女性の下腹部痛:画像診断とIVR
【特集】女性の下腹部痛:画像診断とIVR

関節外科 基礎と臨床 Vol.37 No.4
2018年4月号
【特集】整形外科周術期感染の予防と対策
【特集】整形外科周術期感染の予防と対策

Heart View Vol.22 No.4
2018年4月号
【特集】徹底理解・心機能 何をいつ測り,どう活かす?
【特集】徹底理解・心機能 何をいつ測り,どう活かす?

臨牀消化器内科 Vol.33 No.5
2018年5月号
特集/緊急内視鏡の適応と実際
特集/緊急内視鏡の適応と実際
今回は「緊急内視鏡の適応と実際」と題して特集を企画した。
緊急内視鏡は発症から24時間以内に実施する内視鏡を指し、そこでは、知識と経験に基づいた冷静な判断と動物的な勘が試される。緊急内視鏡を通して、多くの内視鏡医が、自分の存在価値を認識し、やりがいを感じるとともに、一内視鏡医の限界、チーム医療の重要性、他医療者の有難みを感じるのではないだろうか。

嘱託産業医スタートアップマニュアル
◆これから嘱託産業医を始める人のために、必要最小限のノウハウをまとめた業務マニュアル。これ一冊あれば産業医として仕事をスタートできます。
◆健康診断、職場巡視、長時間労働者の面接指導、メンタルヘルス相談、身体疾患を持つ方の就業配慮など……各種業務の流れとチェックポイント、報告書や意見書の書き方を解説しました。
◆産業医の業務に必要な書式のひな形(Word・PDF)を完全収録。巻末のパスワードで無料ダウンロードできます。

コウノメソッドでみる 認知症処方セレクション 第2版
●認知症診療30年の経験から編み出された認知症治療体系「コウノメソッド」シリーズ“処方編”の最新版! 初版刊行から4年の進歩を盛り込みパワーアップ!
●新規項目として近年注目される認知症と大人のADHD(発達障害)の見分け方・治療法を盛り込みました!
●認知症を伴う神経難病の歩行障害に対する新しい点滴療法「コウノカクテル」も紹介しています。
●「処方はmg単位まで公開」という実践重視のコウノメソッドにおける全68の改善症例の処方詳細がこの一冊に!

研修医が知りたい臨床現場の疑問に答える本
•救急を中心に、臨床現場に入りたての研修医が抱くちょっとした(でも解決しないと困る)疑問に対して、先輩医師の立場からその理由や背景、注意点などを解説する書籍です。
•「酸素投与時に加湿すべきなのか?」「点滴を電子レンジで温めてもよいのか?」「『外傷』はない……という言い方は間違いなのか?」など、通常は先輩や上司の指示に従って理由もわからずやっている処置・検査がなぜ必要なのか、エビデンスを持って解説しています。
•研修医のほか、チームとして救急医療に携わる看護師、救急救命士など医療スタッフにもおすすめです。

臨床整形外科 Vol.53 No.4
2018年04月号
誌上シンポジウム 骨粗鬆症性脊椎骨折の治療 Cutting Edge
誌上シンポジウム 骨粗鬆症性脊椎骨折の治療 Cutting Edge -