
ER・ICU 100のスタンダード
エキスパートが基本としているプロトコルを厳選し,それらを活用するための思考,診療戦略をナビゲート.現場で活用できるプラクティカルなハンドブック.

医学部に行きたいあなた、医学生のあなた、そしてその親が読むべき勉強の方法
「最小効率で医学部に入学できる方法」ではなく,医師になったあとの数十年間,医学の世界を生き延びていくために最適な学びの方法を示した「急がば回れ」の教育論.

感染症内科 ただいま診断中!
臨床感染症の実践的な知識を短期で習得することを目的に,どうすれば正しい診断にたどり着くことができるか,そのロジックとプロセスを丁寧に解説する研修医必読の書.

マンガで学ぶ自己血輸血
自己血輸血を実施するための適応診断や管理法など,基本的知識をマンガのストーリーに沿って解説.楽しく読めて自然に知識が身に付く,一読の価値がある1冊になっている.

腎と透析2014年76巻増刊号
【特集】透析・腎移植のすべて
【特集】透析・腎移植のすべて

腎と透析2012年72巻増刊号
【特集】腎疾患治療マニュアル2012-13
【特集】腎疾患治療マニュアル2012-13

腎と透析2011年70巻増刊号
【特集】スタンダード透析療法
【特集】スタンダード透析療法

眼瞼・眼窩・涙道の外科
スグに役立つ基本知識~高度技術
眼瞼・眼窩・涙道はどの診療科が担当する? 眼形成外科の「広く深く」を欲張りました。「1.手術に役立つ解剖と生理」は必読!(他15編所収)

20世紀後半の小児科学を考える Koby's Note

日本の妊産婦を救うために2015

胎盤が語る周産期異常 50症例の胎盤病理

副甲状腺機能亢進症の外科

末期腎不全患者の合併症対策

糖尿病性腎症と高血圧性腎硬化症の病理診断への手引き

腎移植循環器診療マニュアル

小児体外循環ハンドブック

高齢血液透析患者の治療とケアのガイドブック

実験医学 Vol.36 No.1
2018年1月号
【特集】どこでも 誰でも より長く ナノポアシークエンサーが研究の常識を変える!
【特集】どこでも 誰でも より長く ナノポアシークエンサーが研究の常識を変える!
新たな原理に基づくシークエンサーは解析対象・場所を選びません.これまで難しかったリピート配列や構造変異の解析,また小型の機器本体は医療現場での迅速感染症診断を可能に.各分野における最新研究成果をご紹介します!

Modern Physician Vol.36 No.1
2016年1月号
【今月のアプローチ】職場のメンタルヘルスの不調に気づく
【今月のアプローチ】職場のメンタルヘルスの不調に気づく
職場のメンタルヘルスの改善等を目的とした労働安全衛生法の改正に伴い、職場でのストレスチェックが平成27年12月1日よりスタートした。本特集ではこのストレスチェック制度を紹介。現在の職場におけるストレスによる課題、その解決方法について産業医、精神科医、それぞれの立場から解説を加えた。チェック後の事後措置など産業医の能力等が問われる今、必携の1冊。

Modern Physician Vol.36 No.2
2016年2月号
【今月のアプローチ】SGLT2阻害薬の適正使用を考える
【今月のアプローチ】SGLT2阻害薬の適正使用を考える
海外に比べ、わが国では副作用への懸念からSGLT2阻害薬の使用率は未だ低い。しかし、SGLT2阻害薬の作用機序を知れば、その副作用のほとんどは予測・回避が可能であるとわかる。優れた代謝改善効果に加え、心・腎・血管系に及ぼす多彩なベネフィットを持つSGLT2阻害薬を適正使用することは、糖尿病患者の健康寿命の伸展とQOLの維持向上につながる。本特集のねらいはその推進の一助になることである。