医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

臨床整形外科 Vol.53 No.4

2018年04月号

誌上シンポジウム 骨粗鬆症性脊椎骨折の治療 Cutting Edge

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/04

誌上シンポジウム 骨粗鬆症性脊椎骨折の治療 Cutting Edge -

在宅酸素療法をイチから学ぶ本

郷間 厳 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2018/02

•若手向けの教育セミナーなどで登壇の多い郷間厳氏が編集・執筆を担当。COPDなど慢性呼吸器疾患の在宅治療・管理に用いられる「在宅酸素療法」について、基礎から適応病態別の処方、併用療法までを網羅し1冊にまとめました。
•在宅酸素療法の基礎知識から学びたい若手医師・医療スタッフのほか、在宅酸素療法について学び直したいベテランの先生にもおすすめです。
•付録として酸素濃縮装置の性能比較一覧付き。

緑内障を見逃さない 眼底・OCTの見かた

富田 剛司 (編)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2018/02

●眼底所見,OCT,視野検査等々の合わせ技で,一見正常の緑内障を見逃さない!緑内障に見えて緑内障でない変化も見逃さない!
●患者さんの数だけバリエーションがある─千差万別の視神経乳頭の見かたがわかります。
●網膜神経線維層診察のピットフォールを解説。各写真には使用OCT機種を明示。
●緑内障非専門医の先生にもおすすめです。

すぐに使える高齢者総合診療ノート 第2版

大庭 建三 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2017/12

•高齢者診療の「実臨床のバイブル」として好評を博した書籍が最新の知見を盛り込みリニューアル!
• 近年重要性が高まっている「人工的水分・栄養補給」「エンドオブライフケアの実際」を新規項目として追加。内容がより実践的になりました。
• 高齢者総合診療で求められる包括的・全人的医療の習得に資することを目的に、各分野のエキスパートが執筆。「総論的事項」「高齢者に多い症候」「高齢者に多い疾患」の3章と「付録」に分け、高齢者の医療、介護から福祉を含む社会的な側面までを解説し、診療現場ですぐに治療方針の選択を可能にする書籍となっています。

精神医学 Vol.60 No.4

2018年04月号

特集 精神科診療におけるてんかん

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/04

特集 精神科診療におけるてんかん -

胃と腸 Vol.53 No.5

2018年05月号 (増刊号)

早期胃癌2018

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/04

早期胃癌2018 -

臨牀透析 34-04

2018年4月号

求められる透析液清浄化-改訂された透析液水質基準の意味するところ

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2018/04

求められる透析液清浄化-改訂された透析液水質基準の意味するところ 今回の特集は、「2016年版透析液水質基準」や「2016年版透析液水質基準達成のための手順書」を理解して透析液清浄化を実践出来るようにと企画させて頂いたものである。透析療法を実施する上では透析液清浄化は必須となり、その基準もほぼ成熟してきたものと考える。今後は全ての透析室がこの新しい透析液水質基準をなるべく早く充たし、質の高い透析療法を実施することを期待する。

ICU・救急ナース松田塾 呼吸と循環に強くなる!

松田 直之 (著)

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2016/09

病態が急激に変化する急性期の患者に対しては,医療者のアセスメント力が強く問われる.
特に,「むずかしい」と思われがちな呼吸・循環管理について,患者のどこを観察すればよいのか,どうすれば見のがしを少なくできるかということをやさしく解説した一冊.

病歴と診察で診断する感染症

System1とSystem2

志水 太郎 (他編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/04

近年、感染症診断法の進歩はめざましい。しかし、検査が充実すればするほど、臨床現場では「病歴」と「診察」が軽視されているように感じなくもない。本来、感染症の診断で最も重要なのは、感染臓器・病原微生物を突きつめることである。そしてこれは、病歴と診察で可能なかぎり検査前確率を高めることによってなされるべきである。「病歴」と「診察」にこだわった執筆陣による“匠の技”を伝授したい。

骨格筋ハンドブック 原書第3版

ー機能解剖からエクササイズまで一目でわかる

野村 嶬 (監)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2018/03

スポーツや運動療法の実践家に欠かせない知識である骨格筋の1つ1つについて、それぞれ1ページを割いてイラストで簡潔に解説した。起始・停止・作用の他、その筋を使う動作や関連する怪我を効率的に覚えられる。今版では、初版で割愛した筋を収載した他、体の動作への関与別に筋をまとめたページや筋の神経支配の経路をずじしたページが付録に加わるなど大幅な改訂がなされて総ページ数が倍増した。誌面デザインはシンプルなものに一新されて一層みやすくなった。筋膜と生体動作に関する最新の理論も紹介されている。

医療情報技師能力検定試験過去問題・解説集2018

一般社団法人日本医療情報学会医療情報技師育成部会 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2018/03

保健医療福祉分野の専門職や、医療情報システムの企画・運営管理職をめざす人のための医療情報技師能力検定試験対策の必携書。医療情報技師能力検定試験の過去5年間(2013~2017年度)の試験問題(約800問)と、そのすべての解答・解説を収載した。学習効率の高い試験対策本というだけでなく、参考書としても最適な一冊。

看取りケア プラクティス×エビデンス

宮下 光令 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2018/02

看取り期における患者・家族の意向を踏まえ、専門的かつ正しい知識をもってよいケアを実践する医療者におくる指南書。根拠(エビデンス)に基づく標準的なケアの方法を示し、効果の期待できるケアの選択肢を明確に提示。第2部の各論では、臨床で抱く具体的な疑問を様々な研究結果を用いて解説。デスカンファレンスの進め方を盛り込み、患者・家族のケアだけでなく医療者自身のケアにも言及した。今日からの実践(プラクティス)の道しるべとなる一冊!

国立がん研究センターに学ぶ がん薬物療法看護スキルアップ

国立がん研究センター看護部 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2018/02

国立がん研究センター中央/東病院 両看護部の総合力をもって企画・編集。がん薬物療法を専門とする医師、薬剤師、専門看護師、認定看護師が執筆し、がん薬物療法の治療と看護を系統的に解説。実践力を高めるためにさらなるスキルアップを目指す看護師だけでなく、はじめてがん薬物療法看護に携わる看護師にも必携の一冊。

臨床皮膚科 Vol.72 No.4

2018年04月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/04

看護研究 Vol.51 No.2

2018年04月号

特集 未来語りのダイアローグとオープンダイアローグ 看護研究における「開かれた対話」

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/03

特集 未来語りのダイアローグとオープンダイアローグ 看護研究における「開かれた対話」 -

総合リハビリテーション Vol.46 No.4

2018年04月号

特集 障害児の学校教育と学外活動

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/04

特集 障害児の学校教育と学外活動 在宅で生活している障害児がどのような日常生活を送っているのかということを,障害児を主な対象とする専門家を除けば,その他多くのリハビリテーション関係者は,実はよく知らないのではないでしょうか.しかし,18 歳以降に,例えば就労支援の場面などでかかわる機会はあり,それまでの生活について一定の共通認識を確立する必要性を感じます.学校に通う教育年齢の障害児を対象として,日中活動の大半を占める学校での活動と学校以外での活動について,現状と課題を明らかにすることを目的に本特集を企画しました.

理学療法ジャーナル Vol.52 No.4

2018年04月号

特集 変形性膝関節症に対する最新の保存療法

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/03

特集 変形性膝関節症に対する最新の保存療法 変形性膝関節症に対する理学療法は,これまで人工膝関節置換術を代表とする重症度の高い患者に対する手術後のかかわりが中心となってきた.その結果,現在では安定した臨床成績を得ることが可能となったが,保存的な理学療法に関してはここ数十年,大きな発展はなかったと考えている.今後,理学療法士が行うべきことは,重症度の低い患者に対するアプローチであり,古典的な理学療法からの脱却が早期に求められている.本特集では,その方向性を解説いただいた.

論文を正しく読むのはけっこう難しい

診療に活かせる解釈のキホンとピットフォール

植田 真一郎 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/03

ランダム化比較試験には実に多くのバイアスや交絡因子が潜んでいる。“結果を出す”ために、それらはしばしば適切に処理されない、あるいは確信犯的に除去されない。一方で、臨床研究を行う際の規制は年々厳しさを増している。臨床研究の担い手として、実施する側のジレンマも熟知した著者が、それでもやっぱり見逃せない落とし穴を丁寧に解説。本書を読めば、研究結果を診療で上手に使いこなせるようになる!

医学生・研修医のための画像診断リファレンス

山下 康行 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/03

講義、国試、臨床研修で出会う疾患の画像を網羅した最強のリファレンスブックが遂に登場! 重要所見は、矢印で示すだけでなく、シェーマでわかりやすく図解。画像診断に苦手意識を持つ初学者にとっても、各疾患の病態や画像の基本的な知識が身につく構成となっている。読影するうえで理解が欠かせない画像解剖も丁寧に解説。医学生や研修医のみならず、画像診断に関心を持つジェネラリストや診療放射線技師にも役立つ1冊。

検査と技術 Vol.46 No.5

2018年05月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/04

前のページ 912 913 914 次のページ