
日経DIクイズ BEST100
「日経DIクイズ」の決定版、登場!
押さえておきたい厳選100題を、内容をアップデートして集大成
"なるほど! こう説明すれば、患者さんに安心してもらえそうだ。"
患者からの質問に適切に答えるには、臨床医学や薬に関する十分な知識に加えて、わかりやすい説明を行うスキル習得が必要です。クイズ形式で、服薬指導に役立つ実践的な知識と、患者への説明ノウハウを無理なく学びます。

最新 糖尿病診療のエビデンス
糖尿病診療に携わる、全ての医師・医療従事者には必読。
日々の糖尿病診療で生じる疑問を、最新のエビデンスに基づき、わかりやすく解説。
国立国際医療研究センター病院「糖尿病標準診療マニュアル(一般診療所・クリニック向け)」の2015年改訂に準拠。
糖尿病診療の究極の目標は、糖尿病に伴う血管合併症の予防にあります。特に、心筋梗塞や脳卒中などの動脈硬化性疾患の予防が注目されています。新薬はどんどん登場していますが、実はその全ての薬剤で、動脈硬化性疾患の発症予防が証明されているわけではありません。大規模臨床試験によるエビデンス作りが、まさに現在進行形で進められているのです。ただし、その結果はEvidence Based Medicine(EBM)の言葉で伝えられるので、それを正しく解釈して日常診療に生かすには、ちょっとしたノウハウが必要となります。本書では、これを簡潔に分かりやすく紹介します。
EBM界の若手ホープである著者が、日々の糖尿病診療で生じる臨床的な疑問について、最新のエビデンスと診療ガイドラインをひもときながら、分かりやすく解説します。『日経メディカル Online』の好評連載をベースに、大規模臨床試験の結果や新しい糖尿病診断基準、診療ガイドラインを加え、全面的に刷新しました。国立国際医療研究センター病院による『糖尿病標準診療マニュアル』の最新版(第11版)が2015年4月に発表され、その糖尿病診療ガイドラインの詳細も紹介しています。
研修医および糖尿病を専門としない全ての臨床医、糖尿病療養指導士や看護師、管理栄養士、薬剤師など、糖尿病の患者指導に携わる医療専門職を対象とした内容です。治療薬の選択だけでなく、炭水化物制限の是非、運動や禁煙といった生活指導に至るまで、糖尿病の日常診療で生じる疑問を選び、解説します。OかXかの問いかけに答えていくので、肩がこらずEBMの考え方や最新知見、その解釈を知ることができます。
【◯か☓か】 日々の診療で生じるプラクティカルな疑問に答える
Q.血糖の厳格管理で死亡率は減る?
Q.低炭水化物食を続けると死亡リスクが増える?
Q.禁煙後の体重増加で大血管症発症リスクが増加する? など

知っていればピンとくる!
副作用症状のメカニズム 虎の巻
副作用症状のメカニズムを網羅!
薬剤の副作用メカニズムを理解するための基礎知識を徹底解説。
副作用ごとの注意すべき薬剤を示しており、デスク脇に常備しておきたい一冊です。
患者がいつもとちょっと違う症状を訴えたら、それが服用している薬剤の副作用かもしれない。
そのアンテナ感度を高めるために、薬剤師は「副作用症状の出るメカニズム」を熟知しておくことが肝要だ。
患者がよく訴える症状から、服用中の薬と照合して、副作用に起因するかどうかを推察するヒントが満載。
[薬剤名]、[症状・疾患・患者の訴え]からの索引が充実しています。
『日経DI』の好評連載 「副作用症状のメカニズム」
2010年1月号~2014年12月号の全50回を完全収録。部位・機能別にわかりやすく再構成しています。
【主な内容】
◎ 神経・精神(意識障害、失神、せん妄、めまい・ふらつき、頭痛、不安・抑うつ、不眠、イライラ・怒りっぽい)
◎ 消化器(口内炎、口が乾く・喉が渇く、胸やけ、嚥下困難、食欲不振、嘔吐、腹痛)
◎ 足・腰・動き(ふるえ、歩けない・動けない、痙攣、痺れ、腰痛)
◎ 外見(浮腫、体重増加・肥満、発熱した・暑い・寒い、発汗異常、顔色が悪い、疲労・倦怠、毛髪異常)
◎ 見える・聞こえる(味覚異常、聴覚障害、視覚障害、嗄声)
◎ 胸部(動悸、息苦しさ・呼吸困難、胸痛)
◎ 尿・便(血尿(赤色尿)、排尿障害、乏尿・無尿、下血、下痢、便秘)
◎ 生殖(女性化乳房、月経異常、男性性機能障害、乳児への影響)
◎ 皮膚(青あざ(紫斑)、蕁麻疹、薬疹、接触皮膚炎)
◎ 災害時(被災地で起こりやすい副作)

医師・薬剤師のための 漢方のエッセンス
症例からひもとく、漢方薬の最適処方をわかりやすく簡潔にアドバイス!
漢方薬を扱う医師・薬剤師には必携。 エキス剤の使い方がよくわかる
日経ドラッグインフォメーション Premium版に好評連載中の人気コラム「漢方のエッセンス」を一挙収録。
漢方薬41種類の代表的処方の基礎知識と、症例からどんな処方が適しているかを、わかりやすく簡潔に解説しています。漢方エキス剤を扱い慣れていない薬剤師にとっても、現場で活用しやすい実践的な手引書です。各処方の「証・効能」に登場する、馴染みのない中医学用語の簡単解説にも配慮しています。
本書は、「病名から」「症状から」「生薬名」「中医学用語」の索引が充実しているのが特長です。頭がぼーっとする、息切れ、怒りっぽい、体が重だるいなど、376通りの症状例に最適な処方漢方薬を、さまざまな角度から調べやすい、日常診療に便利なガイドブックです。

Modern Physician Vol.38 No.4
2018年4月号
【今月のアプローチ】機能性食品とアンチエイジング
【今月のアプローチ】機能性食品とアンチエイジング 今知りたい最新アンチエイジング!
アンチエイジングをめざした身体機能の維持、危険因子、注目の機能性食品についてわかりやすく解説しました。
メタボ対策のγ・オリザノール、更年期障害のエクオール、筋力低下のトマチジンなど、注目の機能性食品を取り上げました。
最新の老化防止をめざした健康的な生活に迫ります。

実験医学 Vol.36 No.6
2018年4月号
【特集】一次繊毛の世界〜細胞から突き出した1本の毛を巡る論争
【特集】一次繊毛の世界〜細胞から突き出した1本の毛を巡る論争 細胞に1本生えたオルガネラ「一次繊毛」。小さいけれど、体軸の左右を決定し、網膜では光センサーとして働く生体で「最も重要な毛」です。繊毛はメカノセンサーか、シグナルセンターか?今最も熱い議論を紹介します。

がん看護 Vol.23 No.3
2018年3-4月
家族看護ケースファイル~思考と実践のプロセス~
家族看護ケースファイル~思考と実践のプロセス~ がんの医学・医療的知識から経過別看護、症状別看護、検査・治療・処置別看護、さらにはサイコオンコロジーにいたるまで、臨床に役立つさまざまなテーマをわかりやすく解説し、最新の知見を提供。施設内看護から訪問・在宅・地域看護まで、看護の場と領域に特有な問題をとりあげ、検討・解説。告知、インフォームド・コンセント、生命倫理、グリーフワークといった、患者・家族をとりまく今日の諸課題についても積極的にアプローチし、問題の深化をはかるべく、意見交流の場としての役割も果たす。

精神医学 Vol.60 No.3
2018年03月号
特集 せん妄をめぐる最近の動向
特集 せん妄をめぐる最近の動向 -

公衆衛生 Vol.82 No.4
2018年04月号
特集 地方自治体と公衆衛生 総合性と専門性の確保
特集 地方自治体と公衆衛生 総合性と専門性の確保 -

看護管理 Vol.28 No.3
2018年03月号
特集 「最期は家で」の希望をかなえる 在宅看取りの意思を支えるために,病院ができること
特集 「最期は家で」の希望をかなえる 在宅看取りの意思を支えるために,病院ができること 現在,国民の6割が終末期の療養場所として自宅を希望しながらも,病院で最期を迎える人が8割を占めている。本格的な多死社会に移行しつつある中で,「最期は家で」の希望をかなえるために病院看護部がすべきこととは何か。また支障となっていることは何か。「住み慣れた場所への退院と在宅看取り」を推進していくためには,「誰と組むか」が重要との声も聴く。つまり医療者間のパートナーシップ,信頼に基づく連携が前提となる。本特集では,在宅看取りの推進における病院側の課題を整理するとともに,地域・在宅に携わる医療者からの事例の共有や提言を基に,地域全体で「最期は家で」の希望をかなえ,在宅看取りを推進する方法を考察する。

総合リハビリテーション Vol.46 No.3
2018年03月号
特集 訪問リハビリテーション
特集 訪問リハビリテーション 訪問リハビリテーションは生活期のリハビリテーションに位置づけられ,高齢者のリハビリテーションなど地域包括ケアシステムにおいても重要なサービスと考えられています.医療保険および介護保険制度において,医療機関からの提供のほか,訪問看護ステーションからの療法士の訪問サービスも訪問看護の一環として実施されています.その効果などエビデンスに関するデータが不足していること,担当スタッフの質の担保,地域格差などの問題も指摘されています.今回,現在の訪問リハビリテーションの状況を俯瞰し,都市部から地方に至る各地域レベルでの活動の実際をご紹介いただく特集を企画しました.

日本内視鏡外科学会雑誌 Vol.23 No.2
2018年03月号
-

ほんとうに確かなことから考える妊娠・出産の話
コクランレビューからひもとく
医療や健康の分野で最も信頼性が高いと言われている情報源であるコクランレビュー。本書では、その中から妊娠・出産にかかわるものを集め、紹介している。適度な距離感をもって、医療や健康の情報とつきあうために。妊産婦さんにとってのよりよい診療・ケアを考える、話し合いを始めるためのツールとなる1冊。

INTESTINE Vol.22 No.2
2018年 3・4月号
特集「内視鏡治療の偶発症と対策
特集「内視鏡治療の偶発症と対策
内視鏡治療に際しての二大偶発症は出血と穿孔である。
藤井が序説で「内視鏡治療の偶発症と対策」についてその現況、問題点と本号に対して期待する事項を述べているが、結果的にはかなり満足できる内容に仕上がっているのではなかろうか。

臨牀透析Vol.34 No.3
2018年3月号
特集 キュアとケアをつなぐナーシングスキル
特集 キュアとケアをつなぐナーシングスキル
「キュアとケア」の定義については,医師,看護師,臨床工学技士など職種により,あるいは,個人により,必ずしも一致しているとはかぎらない.そこで,座談会を開き,キュアとケアの定義を明確にしたうえで,今日の透析室の現場で生じている事象について,職種を超えて話し合うことにした.座談会では,2 時間弱にわたり,忌憚のない意見が交換された.

臨牀消化器内科Vol.33 No.4
2018年4月号
特集 慢性便秘― 新たな分類と病態・診断・治療
特集 慢性便秘― 新たな分類と病態・診断・治療
本特集はできるだけ昨年刊行された「慢性便秘症診療ガイドライン2017」の内容に即してアップデートな便秘症診療を論じていただいた。著者の方々は全員、ガイドライン作成に関わった専門家である。必ずや新たな慢性便秘診療の後押しになる内容となったと確信する次第である

成人病と生活習慣病47巻8号
2017年8月号
【特集】仕事と病気
【特集】仕事と病気

腎と透析83巻2号
2017年8月号
【特集】腎移植―長期生着を目指して
【特集】腎移植―長期生着を目指して

消化器内視鏡29巻8号(増大号)
2017年8月増大号
内視鏡データリファレンスブック2017
内視鏡データリファレンスブック2017

周産期医学47巻8号
2017年8月号
【特集】超早産児の予後向上のための戦略【2】
【特集】超早産児の予後向上のための戦略【2】