
高次脳機能障害を解きほぐす 臨床推論と理学療法介入
高次脳機能障害は症状・背景ともに数多くの要素が絡み合っているため,リハビリテーション医療のなかでも特に難解とされている。本書は高次脳機能障害の理学療法場面において,多彩な症状をどう評価すればよいのか,どのように介入すればよいのかを整理し簡潔に示している。
「リーチがずれる」「左側に気づかない」など臨床症状に基づく構成とし,それぞれ関連する高次脳機能障害を挙げて,鑑別方法,理学療法評価,治療介入を示している。特に治療介入については「文献的エビデンス」で科学的根拠を充実させている。また,認知機能よりもさらに低次レベルからの介入として「視機能からの介入」も記述している。

実験医学 Vol.36 No.13
2018年8月号
【特集】サイズ生物学
【特集】サイズ生物学 「大きさ」はすべての物体が有する根源的な特性である.それは生命体においても例外ではなく,われわれが肉眼で確認できる表面的な意味のみならず,個体の内部に分け入った器官や組織,それを構成する細胞,さらにそれらを支える細胞内構造に至るまで「適正なサイズ」が設定されていることが見てとれる.ではこれら多様なスケールにおいてそれぞれのサイズを規定しているものは何であろうか.近年の技術革新により,どちらかといえば古典的なこの疑問に,実験と理論の両方から迫る研究が世界的に増えてきている.例えば,がんに代表される疾患は,サイズ制御の破綻と関連させて理解できるかもしれない.今回,本邦にて独自のアプローチで「大きさ」の問題を視野に入れながら研究を展開されている7名の執筆陣を迎え,「サイズ生物学」というくくりでこの潮流を感じてもらえるよう特集を組んでみた.

INTESTINE Vol.22 No.4
2018年7・8月号
炎症性腸疾患の粘膜治癒を考える
炎症性腸疾患の粘膜治癒を考える 炎症性腸疾患においては、TNF-α阻害薬治療の登場により、これまでの治療目標であった「短期間の臨床症状の改善」は過去のものとなり、「粘膜治癒」、即ち内視鏡などでの寛解が、慢性疾患の経過を変えられるという考え方が出て、治療は劇的に変わった。

臨牀消化器内科 Vol.33 No.9
2018年8月号
膵神経内分泌腫瘍update
膵神経内分泌腫瘍update 膵神経内分泌腫瘍(PNET)の診療・研究の進歩が著しい。
従来、膵神経内分泌腫瘍はまれな腫瘍と言われていたが、疾患概念が広く浸透してきたため、我が国でも患者数は増えている。WHOの病型分類は2017年に改定された。

自動家系図作成ソフト「f-tree(R)」で学ぶ臨床遺伝学
遺伝診療からゲノムコホート研究まで
国際ルール準拠の家系図を自動作成するソフトウェア「f-tree(R)」の使用解説,およびゲノム各領域における家系図の役割や利用法を解説する書

がん看護 Vol.23 No.5
2018年7-8月
実践! がん放射線療法の看護
実践! がん放射線療法の看護 がんの医学・医療的知識から経過別看護、症状別看護、検査・治療・処置別看護、さらにはサイコオンコロジーにいたるまで、臨床に役立つさまざまなテーマをわかりやすく解説し、最新の知見を提供。施設内看護から訪問・在宅・地域看護まで、看護の場と領域に特有な問題をとりあげ、検討・解説。告知、インフォームド・コンセント、生命倫理、グリーフワークといった、患者・家族をとりまく今日の諸課題についても積極的にアプローチし、問題の深化をはかるべく、意見交流の場としての役割も果たす。

大人の発達障害ってそういうことだったのか その後
好評書『大人の発達障害ってそういうことだったのか』の続編企画。今回も一般精神科医と児童精神科医が、大人の発達障害(自閉症スペクトラム・ADHDなど)をテーマに忌憚のない意見をぶつけ合った。過剰診断や過少診断、安易な薬物投与、支援を巡る混乱など、疾患概念が浸透してきたからこそ浮き彫りになってきた新たな問題点についても深く斬り込んだ。

医療管理
病院のあり方を原点からひもとく
医療を取り巻く環境の変化が激しさを増す今だからこそ、絶えず改定される制度に翻弄されることのない医療と病院の管理が求められる。医療の普遍的な構造をひもとき、より的確な経営判断に結び付けるために、病院マネジメントに携わる方々の必携書。

医療4.0
第4次産業革命時代の医療
歴史的転換点「医療4.0」到来! 未来を描く医師30人による、2030年への展望
2030年の医療現場は、第4次産業革命で登場する人工知能(AI)やIoTなどの技術革新により、大きく変わります。このテクノロジーが医療現場に導入されると、「医療4.0」が到来し、多角化、個別化、主体化が進んでいきます。テクノロジーを適切に活用し、医療現場の課題解決に結びつけるにはどうしたらよいか。未来を見据える医師30人の提案とともに、医療の未来を展望します。第1章 日本の医療における変化と課題 … 2030年の医療を予測する材料として、「人口動態」を中心に増え続ける社会保障費や医療提供の方向性について整理します。今後、急激な人口減少を経験し、日本各地で地域差を持って高齢化が進む日本で、現在予想されている医療の姿をあらためてまとめます。
第2章 医療とテクノロジーの現状と展望 … 第4次産業革命とは、IoT、AI、ビッグデータ、ロボティクスなどの新技術を活用することで、産業構造だけでなく、生活や人との関わり方まで含めた事柄が根本的に変わる大改革です。VR(仮想現実)・AR(拡張現実)・MR(複合現実)、次世代移動通信5G、ブロックチェーンなどの新たな技術革新も合わせて、医療分野でのテクノロジー活用を俯瞰し、未来予測を提示します。
第3章 未来を描く医師30人の展望 … 医療現場の課題から、テクノロジーを用いた解決に取り組む医師30人とのインタビュー。第4次産業革命のテクノロジーが医療現場を変える可能性と、それぞれが描く2030年の医療の姿とは。
▼登場する医師30人 阿部 吉倫、五十嵐 健祐、石井 洋介、伊藤 涼、猪俣 武範、岩本 修一、小川 晋平、沖山 翔、菊池 亮、北城 雅照、近都 真侑、小橋 英長、小林 紀方、佐竹 晃太、柴田 綾子、白岡 亮平、園田 正樹、田中 由佳里、中西 智之、中山 俊、二宮 英樹、橋本 直也、原 聖吾、原 正彦、眞鍋 歩、明星 智洋、物部 真一郎、森 維久郎、吉永 和貴、吉村 健佑

臨床検査 Vol.62 No.8
2018年8月号
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査 -

Cancer Board Square Vol.4 No.2
2018年7月号
特集1 がん治療に伴う“危険な”皮膚障害の診かたと考えかた/特集2 先回り式抗がん薬副作用対策トリビア
特集1 がん治療に伴う“危険な”皮膚障害の診かたと考えかた/特集2 先回り式抗がん薬副作用対策トリビア がんの治療中には皮膚もさまざまな表情を見せます。そのなかでも見逃してはいけない重症薬疹やそれに準じる皮膚障害には注意が必要です。とはいえ、皮膚障害の鑑別は専門の皮膚科医でも難しい……。また皮膚障害を認めたとしても、薬物療法を続けていいのか? それとも中断すべきか? その判断は現場の治療医が苦労させられる問題です。「臨床で注意すべき“危険な”皮膚障害の診かたと考えかた」を皮膚科専門医がレクチャー。これであなたも皮膚障害の困りごとから解放されます!

日本内視鏡外科学会雑誌 Vol.23 No.4
2018年7月号
-

臨床皮膚科 Vol.72 No.8
2018年7月号
-

いびき!?眠気!?睡眠時無呼吸症を疑ったら
周辺疾患も含めた、検査、診断から治療法までの診療の実践
致命的な合併症のリスクもあり,知名度も高い疾患のため,患者からの相談も増加中.しかし検査・治療は独特で,治療法により診療科が異なります.適切な診断,治療のため診療の全体像を具体的,簡潔に解説しました.

伝わる医療の描き方
患者説明・研究発表がもっとうまくいくメディカルイラストレーションの技術
患者説明+イラスト=信頼.研究発表+イラスト=評価.素材集もいいけどイラスト探しは意外と大変.どうせなら自作で差をつけませんか? 忙しい医療者でも実践可能なコツを美術解剖学のプロが最小限の言葉で解説.

MMF たろう先生式医学部6年間ベストな過ごし方
医学部6年間の学び方がガラッと変わる!「教養は必要?」「アンマッチになってしまった…」など,実際に聞き取った医学生の悩みに志水先生が温かく答えました.医学部に入る前の「0年生」からそばに置きたい1冊.

こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます
マリンスポーツと納豆アレルギーの意外な関係性とは?秀吉の兵糧攻めにはある疾患が隠されていた!?など,身近に潜む医学の雑学「トリビア」満載の1冊.へぇーそうだったんだ!と思わず誰かに教えたくなること必至!

やさしくわかるECMOの基本
患者に優しい心臓ECMO、呼吸ECMO、E-CPRの考え方教えます!
難しく思われがちなECMO管理を,親しみやすい対話形式で基礎からやさしく解説,「患者に優しい管理」が考え方から身につきます.これからECMOを学びはじめたい医師やメディカルスタッフにおすすめの一冊!

病態で考える薬学的フィジカルアセスメント
41の主訴と症候から行うべきアセスメントがわかる
発疹,出血傾向,リンパ節腫脹,チアノーゼ…など,日常臨床でよく遭遇する41症候を網羅!主訴や症状から病態や疾患を予測し,適切なフィジカルアセスメントができる!薬局・病院・在宅などすべての薬剤師におすすめ!

メディカルスタッフのためのひと目で選ぶ統計手法
「目的」と「データの種類」で簡単検索!適した手法が76の事例から見つかる、結果がまとめられる
誰もが悩む「統計手法の選択」を解決!76の研究事例を「目的×データの種類」でマトリックス図に整理.適した手法がたちまち見つかる!その手法を使う理由の他,解析結果の記載例も紹介,学会発表にも役立ちます.