
看護教育 Vol.58 No.12
2017年12号
特集 省察的実践者を育む ショーンからの提起とともに
特集 省察的実践者を育む ショーンからの提起とともに -

看護教育 Vol.58 No.11
2017年11月
特集 ティーチング・ポートフォリオで得られること
特集 ティーチング・ポートフォリオで得られること -

看護教育 Vol.58 No.10
2017年10月号
特集 実践的思考力を育む
特集 実践的思考力を育む -

レジデントノート Vol.20 No.1
2018年4月号
【特集】抗菌薬ドリル~感染症診療の実践力がやさしく身につく問題集
【特集】抗菌薬ドリル~感染症診療の実践力がやさしく身につく問題集
感染症診療の進め方・抗菌薬の選び方ややめ方を問題集形式で紹介.「適切な薬剤を,必要なときだけ,適切な量と期間で使用する」ための考え方のエッセンスを楽しく身につけ,抗菌薬適正使用の実践をめざそう!
スキ間で極意!! いつでもどこでも心電図判読88問
経験に基づく技術(暗黙知)を言葉にすることは難しく、これまで成書に書かれることはなかった。本書では、ページをめくるという紙の本の特徴に注目し、その伝授を試みる。

訪問看護と介護 Vol.23 No.3
2018年03月号
特集 足を見よ、暮らしが変わる 在宅で見るべきところ、行なうべきこと
特集 足を見よ、暮らしが変わる 在宅で見るべきところ、行なうべきこと 「足を見ることは大事だ!」。これを否定する方はいないのではないでしょうか。しかし、皆さんが自信をもってそれができているかというと、そうでもないよう。爪や足先のトラブルについて、どこまで、どうやって関わるべきか悩ましいところがあるようです。そこで、本特集では、足に関わることがいかに生活の質を上げるのか、そして、在宅でできる足の見るべき&行なうべきポイントを、フットケアの実践者に教えていただきました!人生を支えてきた足にきちんと向き合い、ケアすることで、その人の生活の質は上がり、暮らしが変わっていくのです。

助産雑誌 Vol.72 No.3
2018年03月号
特集 10年目を迎えた産科医療補償制度と助産師
特集 10年目を迎えた産科医療補償制度と助産師 2009年に産科医療補償制度がスタートしてから早くも10年目を迎えました。この間に約2000件の分娩時に発生した脳性麻痺事例が補償対象として認定されたほか,事例の原因分析に基づく報告書が発表され,複数の再発防止策の提言も行なわれてきました。本特集では,今後の産科医療の質向上に向けて,それらの活動から助産師として学べることを知り,共有したいと考えます。また,それに関連して,産科医療補償制度を運営する日本医療機能評価機構における助産師の職務についても紹介していただきます。

保健師ジャーナル Vol.74 No.3
2018年03月号
特集 中長期的視点から災害時保健活動を再考する 東日本大震災の健康への影響と保健活動の展開
特集 中長期的視点から災害時保健活動を再考する 東日本大震災の健康への影響と保健活動の展開 東日本大震災から7年,被災者支援の取り組みや,さまざまな研究が継続して行われ,中長期にわたる災害時保健活動に関するエビデンスが積み上がるとともに,さまざまな実践知が災害時保健活動に反映されてきた。それらの取り組みや研究を紹介し,中長期的視点を持って災害時保健活動を展開する意義や,実践知を継承した支援体制づくりについて,あらためて考える。

病院 Vol.77 No.3
2018年03月号
特集 地域とともに進化する中小病院
特集 地域とともに進化する中小病院 かつて病院が機能の高度化と大型化を争った時代、中小病院の役割は終わったと囁かれた。しかし現在は、地域医療・地域包括ケアシステムを支える存在として、地元にしっかりと根を下ろす中小病院の役割が大きくなっている。本特集では、中小病院の多彩な進化の在り方と行く末を探る。

臨床検査 Vol.62 No.3
2018年03月号
今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand 病/今月の特集2 成人先天性疾患
今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand 病/今月の特集2 成人先天性疾患 -

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.90 No.3
2018年03月号
特集 頭頸部癌に対する薬物療法 最新情報
特集 頭頸部癌に対する薬物療法 最新情報 -

臨床眼科 Vol.72 No.3
2018年03月号
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[1]
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[1] -

臨床整形外科 Vol.53 No.3
2018年03月号
誌上シンポジウム THAの低侵襲性と大腿骨ステム選択
誌上シンポジウム THAの低侵襲性と大腿骨ステム選択 -

精神医学 Vol.60 No.2
2018年02月号
特集 多様なアディクションとその対応
特集 多様なアディクションとその対応 -

胃と腸 Vol.53 No.3
2018年03月号
主題 好酸球性食道炎の診断と治療
主題 好酸球性食道炎の診断と治療 -

公衆衛生 Vol.82 No.3
特集 地域保健法20年
特集 地域保健法20年 -

臨床画像 Vol.34 No.3
【特集】副腎の画像診断・IVR 診断に必要な基礎から臨床まで
【特集】副腎の画像診断・IVR 診断に必要な基礎から臨床まで

関節外科 基礎と臨床 Vol.37 No.3
2018年3月号
【特集】半月板損傷治療の最新情報
【特集】半月板損傷治療の最新情報

プライマリ・ケア医のための 心房細動入門
学会ガイドラインにも対応!
日経メディカル Onlineの大人気連載を大幅加筆修正し、待望の書籍化。
心房細動診療を「リスクマネジメント」としてとらえ、抗凝固療法の意思決定や進め方を豊富なエビデンスと共に解説した入門書。患者数が急増し、治療方針も大きく変化した心房細動の診断・治療を、症例や最新のエビデンスを交えてわかりやすく解説します。
心房細動診療の素朴な疑問に、指導医と研修医の会話形式で答えます。日本循環器学会の心房細動治療(薬物)ガイドライン最新版に対応しています。

看取りの技術
平方流 上手な最期の迎えさせ方
患者に納得いく最期を迎えてもらうための、"平方流"看取り方を公開
患者の死に関わる、すべての医療従事者には必読
国内に数少ない緩和ケア専門病院に務める著者は、約20年の間に1500人以上の患者を看取ってきた。その多くは癌患者だが、基礎疾患を抱えていても「最期は老衰を目指す」というのが、著者の診療スタンス。苦痛症状をできるだけ緩和させつつ、大往生を目指すというものだ。
それには、症状緩和のための知識・技術はもちろんのこと、患者・家族を安心・納得・満足させるコミュニケーション技術が欠かせない。
迫り来る多死社会を意味あるものにするため、患者を「より良く看取る」ための技と心得を、終末期医療に携わるすべての医療者に向けて、やさしく伝授する。