医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

公衆衛生 Vol.82 No.4

2018年04月号

特集 地方自治体と公衆衛生 総合性と専門性の確保

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/03

特集 地方自治体と公衆衛生 総合性と専門性の確保 -

看護管理 Vol.28 No.3

2018年03月号

特集 「最期は家で」の希望をかなえる 在宅看取りの意思を支えるために,病院ができること

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/02

特集 「最期は家で」の希望をかなえる 在宅看取りの意思を支えるために,病院ができること 現在,国民の6割が終末期の療養場所として自宅を希望しながらも,病院で最期を迎える人が8割を占めている。本格的な多死社会に移行しつつある中で,「最期は家で」の希望をかなえるために病院看護部がすべきこととは何か。また支障となっていることは何か。「住み慣れた場所への退院と在宅看取り」を推進していくためには,「誰と組むか」が重要との声も聴く。つまり医療者間のパートナーシップ,信頼に基づく連携が前提となる。本特集では,在宅看取りの推進における病院側の課題を整理するとともに,地域・在宅に携わる医療者からの事例の共有や提言を基に,地域全体で「最期は家で」の希望をかなえ,在宅看取りを推進する方法を考察する。

総合リハビリテーション Vol.46 No.3

2018年03月号

特集 訪問リハビリテーション

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/03

特集 訪問リハビリテーション 訪問リハビリテーションは生活期のリハビリテーションに位置づけられ,高齢者のリハビリテーションなど地域包括ケアシステムにおいても重要なサービスと考えられています.医療保険および介護保険制度において,医療機関からの提供のほか,訪問看護ステーションからの療法士の訪問サービスも訪問看護の一環として実施されています.その効果などエビデンスに関するデータが不足していること,担当スタッフの質の担保,地域格差などの問題も指摘されています.今回,現在の訪問リハビリテーションの状況を俯瞰し,都市部から地方に至る各地域レベルでの活動の実際をご紹介いただく特集を企画しました.

日本内視鏡外科学会雑誌 Vol.23 No.2

2018年03月号

出版社:日本内視鏡外科学会

印刷版発行年月:2018/03

ほんとうに確かなことから考える妊娠・出産の話

コクランレビューからひもとく

森 臨太郎 (他著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/03

医療や健康の分野で最も信頼性が高いと言われている情報源であるコクランレビュー。本書では、その中から妊娠・出産にかかわるものを集め、紹介している。適度な距離感をもって、医療や健康の情報とつきあうために。妊産婦さんにとってのよりよい診療・ケアを考える、話し合いを始めるためのツールとなる1冊。

≪看護教育実践シリーズ 2≫

授業設計と教育評価

中井 俊樹 (他編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/03

授業設計、教育評価、授業改善の3つは、それぞれが関連し合っていて切り離して考えることはできない。授業を設計する際には評価の視点が必要であり、評価により授業の改善点が明確になってくるからである。本書は、それぞれの基本的な考え方を説明しながら、学習目標の立て方、学習配列の考え方、評価のしかたなど実践的な内容を提示。これから授業を組み立てる方にも、これまでの授業を見直したい方にも参考になる1冊。

INTESTINE Vol.22 No.2

2018年 3・4月号

特集「内視鏡治療の偶発症と対策

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2018/03

特集「内視鏡治療の偶発症と対策

内視鏡治療に際しての二大偶発症は出血と穿孔である。
藤井が序説で「内視鏡治療の偶発症と対策」についてその現況、問題点と本号に対して期待する事項を述べているが、結果的にはかなり満足できる内容に仕上がっているのではなかろうか。

臨牀透析Vol.34 No.3

2018年3月号

特集 キュアとケアをつなぐナーシングスキル

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2018/03

特集 キュアとケアをつなぐナーシングスキル
「キュアとケア」の定義については,医師,看護師,臨床工学技士など職種により,あるいは,個人により,必ずしも一致しているとはかぎらない.そこで,座談会を開き,キュアとケアの定義を明確にしたうえで,今日の透析室の現場で生じている事象について,職種を超えて話し合うことにした.座談会では,2 時間弱にわたり,忌憚のない意見が交換された.

臨牀消化器内科Vol.33 No.4

2018年4月号

特集 慢性便秘― 新たな分類と病態・診断・治療

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2018/03

特集 慢性便秘― 新たな分類と病態・診断・治療
本特集はできるだけ昨年刊行された「慢性便秘症診療ガイドライン2017」の内容に即してアップデートな便秘症診療を論じていただいた。著者の方々は全員、ガイドライン作成に関わった専門家である。必ずや新たな慢性便秘診療の後押しになる内容となったと確信する次第である

成人病と生活習慣病47巻8号

2017年8月号

【特集】仕事と病気

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2017/08

【特集】仕事と病気

腎と透析83巻2号

2017年8月号

【特集】腎移植―長期生着を目指して

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2017/08

【特集】腎移植―長期生着を目指して

消化器内視鏡29巻8号(増大号)

2017年8月増大号

内視鏡データリファレンスブック2017

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2017/08

内視鏡データリファレンスブック2017

周産期医学47巻8号

2017年8月号

【特集】超早産児の予後向上のための戦略【2】

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2017/08

【特集】超早産児の予後向上のための戦略【2】

JOHNS33巻8号

2017年8月号

【特集】耳鼻咽喉科疾患と生活指導-予防とセルフケア

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2017/08

【特集】耳鼻咽喉科疾患と生活指導-予防とセルフケア

小児内科49巻8号

2017年8月号

【特集】子どもの眠り

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2017/08

【特集】子どもの眠り

小児外科49巻8号

2017年8月号

【特集】小児にかかわる診療ガイドライン

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2017/08

【特集】小児にかかわる診療ガイドライン

理学療法ジャーナル Vol.52 No.3

2018年03月号

特集 理学療法における動作のアセスメント

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/02

特集 理学療法における動作のアセスメント 動作のアセスメントは,観察や分析結果をもとに,機能評価による裏づけを考え,動作を論理的に解釈し,検討することまでが含まれる.アセスメント対象となる動作は無数にあり,対象者の病態・年齢層も多様である.健常動作との比較だけではアセスメントは成立しない.動作のアセスメントは何に着目しどのように進めるのか,を命題に,高齢者・日常生活活動・速度因子の重要性・見えない阻害因子「痛み・心理要因」を取り上げ,「動作」の成因とともに多面的に考え,解説していただいた.

検査と技術 Vol.46 No.4

2018年04月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/03

総合診療 Vol.28 No.3

2018年03月号

特集 糖尿病のリアル 現場の「困った!」にとことん答えます。

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/03

特集 糖尿病のリアル 現場の「困った!」にとことん答えます。 糖尿病患者数は増え続け、なかでも高齢患者の増加は、患者の抱える問題の多様化・複雑化をもたらしています。治療薬が増えたことは、よい面もある一方で、治療方針の立てにくさにもつながっています。超高齢社会における糖尿病診療のさらなる課題について、現場のリアルな「困った!」に糖尿病専門医がとことん答えました。

BRAIN and NERVE Vol.70 No.3

2018年03月号

特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/03

特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く 『認知症疾患診療ガイドライン2017』が2017年8月に出版された。得てしてとっつきにくい印象を持たれがちなガイドラインだが,本特集ではこのたび改訂された本ガイドラインの背景やガイドラインの中では説明しきれなかった点などを紹介し,ガイドラインを立体的に読み解くためのガイドとして企画した。はからずも,本ガイドラインにしみ込んだ作成者たちの意気込みと本音までが感じられる内容となっている。

前のページ 918 919 920 次のページ