医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

学校の運動器検診 子どもの身体と障害の診かた

運動器の健康・日本協会(監修) 内尾 祐司(編著) 高橋 敏明(編著) 武藤 芳照(編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2018/05

学校の定期健康診断はきわめて重要だが、これまでの脊柱,胸郭の異常・疾病の検査に加え、平成28年4月から新
たに運動器検診として四肢の状態が検診項目に加えられた。そこで本書では身体診察のポイントと,スクリーニン
グにより来院する子どもの運動障害の診かたを図や写真を多用してわかりやすく解説することを目的とした。学校
医、養護教諭はもちろん、運動器検診に携わるすべての方々のお手元に置いて活用していただきたい書である。

認知症の医学と法学

村松 太郎(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2018/05

民事訴訟や刑事事件には「判例」というテキストが存在し,ある人間のある時点における行動及びその経緯が克明
かつ客観的に記録されている.本書では,来るべき高齢化社会においてより重視されるであろう疾患「認知症」に焦
点を当て,「法」の立場からまとめられた判例を症例報告として使用し,「法」「医」それぞれの見地を横断しな
がら認知症についての論考を重ねた.新たな視点を切り開く「医学と法学」シリーズ第三弾.

jmedmook59 あなたも名医!COPD患者さんを診るための25のコツ

治療・リハ・管理のギモンを一挙解決

大藤 貴(編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2018/12

超高齢社会を迎えたわが国で、患者数の増大が危惧されるCOPD。本書は非専門医がCOPD診療を行う上で「なぜ?」と思うことや「具体的にどうしたらいい?」といった日頃知りたい25の疑問に答える形で解説を進めています。
2018年春に発行された「COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン2018(第5版)」を反映させた最新の情報が盛り沢山!近年、新たな概念として提唱されたACO(Asthma and COPD overlap)についてもふれています。
吸入療法の実際からリハビリテーションや在宅酸素療法に加え、高齢者のCOPD診療で問題となる認知症や終末期医療まで取りあげました。COPD診療の”実践書”として役立つこと間違いなしの1冊です。

レジデントノート増刊 Vol.20 No.14

【特集】研修医に求められる消化器診療のエッセンス

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2018/11

【特集】研修医に求められる消化器診療のエッセンス 学ぶことが多く多岐にわたる消化器診療の診断のポイントや押さえたい手技などを厳選して紹介!さらに専門医へのコンサルトするタイミングもしっかりとわかる.研修医に求められるパフォーマンスを劇的に高める1冊!

実験医学増刊 Vol.36 No.20

【特集】生きてるものは全部観る! イメージングの選び方・使い方100+

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2018/12

【特集】生きてるものは全部観る! イメージングの選び方・使い方100+ 生命科学研究のツールとして欠かせないイメージング技術のなかから100を超える有用な手法について,特徴や応用途,導入のしかたを紹介しています.ツール選択の一助として,ぜひご活用ください.

実験医学 Vol.37 No.1

2019年1月号

【特集】なぜ、いま核酸医薬なのか

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2018/12

【特集】なぜ、いま核酸医薬なのか 立て続けの承認を受け,いま再び注目を集める核酸医薬.短い核酸が作りだす多彩で巧妙な生体制御のメカニズムと医薬品開発に必須となるDDS技術の革新を紹介.2018年から施行した臨床研究法の解説記事も必見.

臨牀消化器内科 Vol.34 No.1

2019年1月号

血流障害と消化管疾患

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2018/12

血流障害と消化管疾患
 日常の内視鏡検査では,潰瘍性大腸炎やクローン病などIBD 以外の炎症性腸疾患のなかでは,比較的遭遇する頻度の高い疾患である.
 血流障害が原因となる疾患は,診断や治療に緊急性を要するものが多く,早期診断が重要である.一方で時間を経過すると狭窄をきたしQOL を損なうものも含まれている.同じ血流障害を原因とする疾患の臨床像は多彩である.

パーキンソン病の医学的リハビリテーション

林 明人(編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2018/11

パーキンソン病は早期からリハビリテーションの関与は必須!さらに薬物療法や外科治療と組み合わせて行うことで、さらなる改善が期待できます。
本書は、治療とリハビリの組み合わせといった基礎的なところから、実際に現場で行われている各種リハビリのコツや、患者への福祉や心理的サポート、また今後リハビリに使われそうな最先端のロボティクスやバーチャルリアリティの紹介までを網羅しています。
「リハビリ」は患者自らが参加できる治療法でもあります。ぜひ本書を活用し、患者さんと一緒に治療を進めてください!

高齢者施設でできる感染制御マニュアル

平常時の対応から押さえておきたい感染症まで

吉田 正樹(編集)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2018/11

高齢者施設の医療職・非常勤医師のために施設での感染対策の基本がこの1冊に!
高齢者施設での平常時の感染対策は何をどこまですればいいの!? 感染症が発生したらどんな対応をとればいいの!?
しかし、高齢者施設には十分な数の医師や看護師が常駐していないことがほとんど。そんな、病院ではない、高齢者施設ならではの事情を踏まえて高齢者施設でもできる感染制御の基本を、施設感染対策のプロが解説します。
個人防護具の着脱法や、平常時の感染対策から個別の感染症に対する予防・感染制御策まで、施設に一冊おいておきたいマニュアルです。高齢者施設に携わる非常勤医師の方にもおすすめします。

jmedmook58 あなたも名医!外来でどう診る?性行為感染症

プライマリケア医の悩み・疑問に答えます

大路 剛(編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2018/10

近年、性行為などで感染する梅毒の患者数が増加の一途をたどっています。
本書はその梅毒を含めた性行為感染症について、プライマリケアの現場で役立つリアルかつ最新の知識をまとめました。
公式ガイドラインでは知ることができない診療ノウハウを専門医達が本音でお伝えするをコンセプトに、現代日本の様々な性交渉スタイルを想定しながら一歩踏み込んで解説!
性行為感染症の基本的知識から各疾患の診かた、これまで語られることの少なかったハイリスクな職業や曝露被害への対応もしっかり取りあげています。
性感染症領域への苦手意識を払拭できる、今日から役立つ知識が満載の実地医家のためのガイドブックです!

Dr.林の当直裏御法度―ER問題解決の極上Tips90【第2版】

林 寛之(著)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2018/11

12年ぶりの大改訂 ! 研修医を支える、技・心のノウハウがさらにパワーアップ !
より臨床的に、より実践的に、内容、誌面を大幅リニューアル

12年ぶりの改訂では、最新情報を基に鑑別法・対処法、文献のアップデートを行うとともに、リクエストの多かった臨床項目を増量、頻度の高い役立つ裏技を精選し、ゴロ合わせも多用した現場目線での作りになっている。全体で20項目の追加になるなど内容の充実を図るとともに、より使い勝手が良くなるよう「臨床編」「マネージメント編」「その他」に振り分けられ、さらに誌面チェンジでより見やすくなった。
研修医・若手医師には欠かせない上級医や患者さんとのコミュニケーション術やERの心構え、医師の未来像などDr.林節をきかせた幅広いテーマも取り上げている。研修医、当直医を技と心から支える、まさに裏御法度の1冊 !

はじめてでもできてしまう科学英語プレゼン

“5S”を学んで、いざ発表本番へ

Philip Hawke(著) 太田 敏郎(著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2018/11

ネイティブ英語講師が教える理系の英語での伝え方「基礎の基礎」.手順をStory,Slides,Script,Speaking,Stageの5Sプロセスに整理.これに倣えばはじめてでも立派に準備できる!

研究者・留学生のためのアメリカビザ取得完全マニュアル

大藏 昌枝(著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2018/12

「留学でビザが必要になる,でも手続きは独力でやらないと…」そんな方への手引書です.必要書類の一覧と記入例はもちろん,大使館面接の注意点,Q&A集など,新規取得に必要十分な情報を,米国移民法弁護士が解説

理学療法のための

筋力トレーニングと運動学習

動作分析から始める根拠にもとづく運動療法

畠中 泰彦(編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2018/10

最新のエビデンスにもとづいて効果的な筋力トレーニングと運動学習を解説.動作分析から「なぜ動けないのか?」を見極め,「こうしたら動ける」を考えるための基礎理論が身につく1冊.ケーススタディと動画付き.

医師国家試験の取扱説明書

民谷 健太郎(著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2018/10

国試対策の人気メルマガ,通称「国試のトリセツ」が書籍化!過去問を解いても自分の力になっている気がしない…それは「演習フォーム」が身についていないからなんです.成績+臨床力がアップする,国試の解き方を解説.

気管支鏡診断アトラス

峯下 昌道(監)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/11

CT画像から気管支分岐を正確にイメージし、肺末梢の病変まで捉える気管支鏡“枝読み”術。その手法を駆使し診断に至った症例を多数提示する。10 steps methodを用いた気管支鏡所見の見かた、生検・擦過のコツ、病変の分類・評価のポイント等、著者が長年の経験により培ったノウハウも併せて解説。中枢病変・末梢病変の診断過程をトレースできる実践的なアトラス。

ワシントンマニュアル 患者安全と医療の質改善

加藤 良太朗(監訳) 本田 仁(監訳)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2018/05

指導医と研修医のコラボによる、現場で役立つ「医療安全」本

世界で圧倒的な支持を受ける「ワシントンマニュアル」シリーズに「医療安全」が新登場。各章ごとに症例と問いかけを提示して、基本的な考え方から臨床現場での具体的なアプローチ、役立つ情報やツールを簡潔にまとめる。指導医と研修医がペアとなって執筆するシリーズの伝統は健在。ワシントン大学で研鑽を積んだ監訳陣が贈る、日々医療エラーと隣り合わせの医師、看護師におすすめの1冊。

ワシントンマニュアル外来編

清水 郁夫(監訳) 金児 泰明(監訳) 降旗 兼行(監訳)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2012/05

“もう1つ”の ワシントン で、外来にも強くなる!

•世界的に圧倒的な支持と評価を得ている『ワシントンマニュアル』の外来診療編。
•『ワシントンマニュアル 第12版』は病棟管理・入院診療を、本書は外来診療の幅広い領域を扱っており、互いに補完し合う。
•全45章。内科系症候だけでなく、皮膚科、精神科、禁煙外来など、外来ならではの診療科、症候、問題も含む。
•エビデンスに基づいた記載、豊富な参考文献を備え、箇条書きスタイルで、表、チャートも充実、要点を把握しやすい。
•病棟管理・入院診療に続き、外来診療を体系的に学ぶのに最適。

リトルICUブック 第2版

稲田 英一(監訳)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2018/05

持ち歩ける『ICUブック』
はじめての重症患者管理は世界で信頼されるこの1冊から

集中治療医学の大ベストセラー『ICUブック』の子本「リトル」が8年ぶりに改訂。親本と相互参照できる構成、最新ガイドラインへのアップデート対応、新規書き下ろし収載など、全面的に刷新。病態生理から重症患者管理を考えるMarinoスタイルはそのままで、「ダイジェスト版」の枠に収まらず、「リトル」のみでも充分に使える充実した内容。値下げしてポケットサイズに生まれ変わり、日常的に持ち歩きたい研修医にもおすすめ。

ウエスト 呼吸生理学入門:疾患肺編 第2版

桑平 一郎(訳者) 堀江 孝至(訳者)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2018/04

名著がさらにパワーアップ!
「正常肺編」との併用により、理解がさらに深まる

原著者Dr.West独自の視点に貫かれた簡潔かつ明瞭な記述により、難解と思われがちな呼吸の生理と病態生理をわかりやすく解説した世界的に定評ある入門書、9年ぶりの日本語改訂版。 改訂にともない画像写真が刷新されるなど内容を更新。正常肺編同様、Dr.Luksが著者に加わり、章末に臨床への足掛かりとなる「症例検討へのいざない」などが追加された。 医学生、研修医など初学者のみならず、呼吸器内科医をはじめとする臨床家のレビューに最適。また看護師、呼吸療法士などコメディカルにも有用。

前のページ 919 920 921 次のページ