医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

ギャンブル依存症 サバイバル

パチンコ・スロット・競馬・競輪におぼれる人を救済するため、患者・家族・医療者に贈る指南書

熊木 徹夫(編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/08

治療の共通基盤となる最新の知識から,具体的な臨床技法,当事者の体験談を通じて得られた知見などをわかりやすく紹介する.ギャンブル依存症克服のためのバイブル!

ガイドライン+αの高血圧診療Q&A

浦 信行(編集)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/09

ガイドラインだけでは対応できない高血圧診療の疑問点を,Q&A形式でわかり易く解説した.執筆陣は第一線で活躍しているエキスパートを揃えた心強い1冊である.

骨折の機能解剖学的運動療法 その基礎から臨床まで 総論・上肢

青木 隆明(監修) 林 典雄(監修)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/10

骨折の運動療法を行うために必要な最低限の知識を総論で網羅.各論では骨折後に必発の組織の修復過程を基礎に疫学、整形外科的な治療の考え方、評価と治療について解説.

産業医・労働安全衛生担当者のためのストレスチェック制度対策まるわかり

武神 健之(著) 新井 孝典(著) 宮崎 貴幸(著) 中山 寛之(著) 白井 ひろ子(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/10

いよいよ,従業員50人以上の事業場にストレスチェック制度が義務化されます.「ストレスチェックって何? 何を調べるの?」「実施しなかったら,何か会社に不利益があるの?」「どんな業者に頼めばいいの?」そんなあなたの疑問に,日本ストレスチェック協会のプロ集団がズバリ! 回答します.ストレスチェック制度対策は,この1冊でまるわかり!

jmedmook57 あなたも名医!スキルアップをめざす糖尿病薬物治療

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2018/08

■わが国で糖尿病が疑われる患者は2016年に1000万人を超え、国民病とも言われる状況になっています。
■糖尿病関連の各種ガイドラインの内容から一歩踏み込んだ診療を実践したい先生方に贈る「スキルアップのための糖尿病薬物治療」のガイドブックです。
■糖尿病非専門医が日常診療で抱く様々な疑問に対し、診療に精通した専門家たちが具体的に解説。公式ガイドラインでは知ることのできない診療ノウハウをお伝えします。
■各薬剤の適応・使用法のほか、合併症ごとの薬剤の最適選択、患者さんからの疑問に答えるQ&Aなど盛りだくさんの実践的内容は、明日からの糖尿病診療に必ず役立ちます!

糖尿病と骨粗鬆症

治療薬を考える

井上 大輔(編者)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2018/08

●糖尿病やその合併症(動脈硬化、高血圧など)と骨粗鬆症は、病態やリスク因子が複雑に絡み合い、糖尿病治療薬は骨代謝に、骨粗鬆症治療薬は糖代謝に影響を及ぼします。
●どちらも使う患者さんに対して医療現場では何に注意すればよいのか? 糖尿病や各合併症の骨粗鬆症への影響の仕方、それぞれの治療薬の作用メカニズムや代謝への影響・リスクについて、第一線の専門家が解説します。
●糖尿病と骨粗鬆症の包括的マネジメントに向けて、知識の整理に役立つ1冊です。

皮膚症状110症例でみる内科疾患

出光 俊郎(編集)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2018/09

■皮膚科医でない医師が日常診療で皮膚症状と口腔粘膜症状をみたとき、どのような疾患を想起すべきか?
■見開き2頁で、疾患特有の皮膚症状(口腔粘膜症状)と,間違えやすい似たもの画像とを比較できるよう構成。
■この1冊で、皮膚症状と口腔粘膜症状を手がかりとして内科疾患を想起するための勘ドコロがわかります。
■110症例の皮膚(口腔粘膜)写真とツボを押さえたコンパクトな解説により、皮膚(口腔粘膜)症状から内科疾患にアプローチするポイントを押さえられます。プライマリ・ケア医、内科医、総合診療医必携の皮膚アトラス!
【内容】
第1章 心疾患と皮膚症状
第2章 悪性腫瘍と皮膚症状
第3章 膠原病・血管炎と皮膚症状
第4章 関節リウマチと皮膚症状
第5章 内分泌・代謝疾患と皮膚症状
第6章 腎臓疾患と皮膚症状
第7章 消化器疾患と皮膚症状
第8章 栄養障害と皮膚症状
第9章 肉芽腫性疾患と皮膚症状
第10章 感染症等と皮膚症状
第11章 性感染症/免疫不全と皮膚症状
第12章 薬剤副作用と皮膚症状
第13章 アナフィラキシー・蕁麻疹様症状を示す疾患と皮膚症状
第14章 妊娠に伴う皮膚疾患
第15章 内臓疾患と口腔粘膜症状

実践子どもの漢方

黒木 春郎(著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2018/08

●「感冒」に抗菌薬は不要、がスタンダードとなりました。また、胃腸炎で吐き気止めを処方、果たして有効でしょうか。西洋薬で対応できないとき、効果が十分でないとき、西洋医学でその概念がない病態をみるとき、”漢方”という選択肢を持っていると診療の幅が広がります。
●近年注目されるシステムバイオロジー、マイクロバイオーム、個別医療と漢方の親和性についても解説しています。
●子どもの保護者の不調にも応えられる処方も掲載しました。
●頻用処方例および模擬症例で処方の実際がわかります。

小児発達障害について非専門医の先生に知っておいてほしいこと、まとめてみました

髙貝 就(著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2018/09

〇診療所で、学校検診の現場で、「あれ? もしかして発達障害かも?」と思ったときどうすればいいの?
〇専門医へ紹介する際に本人や保護者、学校教師にどのように説明すべきなの?
〇専門医にコンサルしたくても周囲に児童精神科専門医がいない!

そんな悩みに児童青年期精神医学に長年携わるエキスパートが答えます!
前半では現代における小児発達障害の概論を対話形式で解説し、後半は代表的な疾患の模擬症例を漫画で提示し、その疾患の概説、診断や専門医への紹介のポイントを解説。専門医での治療とその症例をご紹介しています。
研修医やプライマリ・ケア医、小児科医をはじめ、学校医、看護師など日々小児の診療にあたる医療従事者の方々に「発達障害について知っておいてほしいこと」まとめてみました。

総合リハビリテーション Vol.46 No.9

2018年9月号

特集 リハビリテーションとグループ療法

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/09

特集 リハビリテーションとグループ療法 リハビリテーションの主流は,入院や外来患者に対し個別に行われるものである.一方で,患者の社会的技術の向上や居場所の確保,家族教育を行うためには集団療法が有効と思われるが,リハビリテーションの分野では,その経験の蓄積が不十分である.本特集では,さまざまな分野で集団療法を実践されている専門家に,集団療法の実践の紹介と各分野の課題を解説していただいた.

理学療法ジャーナル Vol.52 No.9

2018年9月号

特集 バランス再考

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/09

特集 バランス再考 さまざまな疾病・障害によって起こる動作困難に対してどのように理解し,評価し,治療していくかは理学療法臨床において最大の課題である.この動作障害を規定する中核的概念が「バランス」であると考えられる.しかし「バランス」は各人が多様相性,多義性を含む各々の定義によって頻用されていると思われる.そこで本特集では,姿勢制御にかかわる「バランス」に関して概観し,その評価方法,バランス障害への治療的アプローチに言及し今後の展望を含め再考することとした.

検査と技術 Vol.46 No.10

2018年10月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/09

循環器ジャーナル Vol.66 No.4

2018年10月号

循環器救急の最前線 初期診療と循環管理を極める

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/09

循環器救急の最前線 初期診療と循環管理を極める -

medicina Vol.55 No.10

2018年9月号

特集 クリティカル・ケアを極める 一歩進んだ総合内科医を目指して

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/09

特集 クリティカル・ケアを極める 一歩進んだ総合内科医を目指して 診断学と予後予測に基づいた「アプローチ」と「侵襲的治療導入の判断」の両輪が、ICUでは求められる。時間に迫られるなか、適切なタイミングでそれらを並行させなければならないが、実はそこで重要となる系統だった思考・対応は内科医の得手であり、腕の見せどころだ。本誌を通じて、内科学をベースにした重症集中治療の意義と面白さに触れていただきたい。

Hospitalist Vol.6 No.1 2018

2018年1号

特集:腎疾患2

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2018/01

特集:腎疾患2
2014年3月刊行の第3号「腎疾患」特集は,多くの読者の方々にご好評いただきましたが,取り上げきれなかった項目や大きく展開した分野などがあり,今回はその続編として特集を組むこととなりました。

特徴は,①ホスピタリストとして知っておくべき,境界領域になりやすい腎病態(オーバーラップ領域)を積極的に取り上げたこと,②ホスピタリストが主として治療しない分野でも,コンサルタントとしての腎臓内科医の診断や治療の理解が進むような内容としたこと,③前回取り上げきれなかった項目を優先的に扱ったこと,④EBMが十分に確立していない内容でも,現場のニーズに即して実臨床で行われる内容には一歩踏み込んで記載したこと,です。

臨床研修医,ホスピタリストの先生方や非腎臓専門医の先生方に,腎疾患管理の最新の情報をお届けするとともに,腎臓病を専門とする先生方にも十分お役立ていただける内容を目指しています。

Hospitalist Vol.5 No.3 2017

2017年3号

特集:感染症2

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2017/07

特集:感染症2
感染症は,ホスピタリストの守備範囲のなかでも重要な部分を占める分野です。2013年発行の第2号「感染症」特集では,ホスピタリストにとって毎日の診療で必要な感染症の実際的知識を,頻度の高いものを中心にまとめました。以来4年あまりが経過しましたが,感染症領域への関心はますます高まっています。2016年のG7伊勢志摩サミットでも,テロ対策などと並ぶ世界的な課題として,「国際保健」とりわけ「薬剤耐性」の問題に対し,今後各国が協調して取り組んでいくことが掲げられました。適切な感染症診療は,世界的にみてもその重要性が強調されてきています。

本特集では,前回取り上げた感染症の「基本」ともいうべき内容から,さらに一歩進んだトピックを取り上げます。旅行者関連,薬剤耐性菌,免疫不全者の感染症,および前回扱いきれなかった重要な個別疾患を解説します。内科系後期研修医から上級医といった読者を想定し,読者の診療がもう一段階レベルアップするよう,毎日の診療に必要な実際的知識を,その理解をより深める背景にもふれ,簡潔にまとめることを目指します。各トピックに関して,頭が整理され,痒いところに手が届き,そして新たな発見もある,と読者に思ってもらえるような特集が目標です。

Hospitalist Vol.5 No.2 2017

2017年2号

特集:呼吸器疾患2

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2017/04

特集:呼吸器疾患2
呼吸器疾患の愁訴は,ホスピタリストが最もよく遭遇する問題の1つです。さらに,超高齢社会を迎えた現在,呼吸器疾患合併患者や呼吸機能低下患者が増加し,ホスピタリストにもその対応が求められています。呼吸器疾患は感染症,炎症,自己免疫疾患,腫瘍,血管病変,さらには職業性疾患など幅広い領域にまたがっており,ジェネラリストにとってまさにやり甲斐のあるテーマともいえるでしょう。

 好評の第7号「呼吸器疾患1」(2015年)では,頻度の高い徴候・疾患を中心に扱いましたが,本特集ではその続編として,画像診断のコツに始まり,慢性経過の間質性肺炎や胸膜疾患,肺血管疾患,また職業性肺疾患,睡眠関連疾患などを取り上げます。

 呼吸器疾患診療において,高い科学的根拠のある手技,治療法のある分野は多くありません。エビデンスのない手技,治療をしてはいけないとは毛頭思っていませんが,我流に走るのではなく,しっかりとエビデンスを理解したうえで,診療できるようになっていただけたらと考えています。

INTENSIVIST Vol.10 No.1 2018

2018年1号

特集:PICS 集中治療後症候群

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2018/01

特集:PICS 集中治療後症候群

INTENSIVIST Vol.9 No.4 2017

2017年4号

特集:脳卒中

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2017/10

特集:脳卒中
我が国の脳血管疾患の死亡者数・総患者数は減少しており,一次予防の啓発や新規抗凝固薬の出現などの貢献が示唆されます。一方,脳血管疾患の医療費,特に訪問看護医療費や療養費の増加が顕著であり,重篤な後遺症を持つ要介護・要介助者の増加が伺えます。2015年に脳卒中治療ガイドラインも改訂され,急性期治療の標準化が進むことで患者の生命転帰は改善しているのかもしれません。しかし,患者の機能予後をも改善させるべく,これらを見据えた急性期・集中治療管理とシームレスなリハビリテーションへの移行が,これからは重要であると考えます。本特集では,ガイドラインの変遷をまとめたうえで,集中治療医が知識として必要な術式・治療のminimal essentials,脳卒中における周術期治療,急性期からの早期リハビリテーションについて解説します。

INTENSIVIST Vol.9 No.3 2017

2017年3号

特集:中毒

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2017/07

特集:中毒
中毒はありふれていて,その大部分は集中治療を必要とせず,後遺症を残さず治療可能と考えられています。しかし一方で,ごく少数の重症患者では集中治療を必要とし,対症療法にとどまらない中毒原因に応じた特異な治療が必要となる場合があります。そこで本特集では,薬物の体内動態を中心とした薬理学的知識,中毒を疑った場合に症状や症候から鑑別するアプローチといった集中治療医が今ひとつ苦手とする分野の基礎的事項について触れ,特に集中治療が必要な中毒についてはエビデンスを踏まえた解説を行います。また,各章は臨床疑問(clinical questions)に答える形式としております。

前のページ 919 920 921 次のページ