
検査と技術 Vol.46 No.3
2018年03月号 (増刊号)
感染症クイックリファレンス
感染症クイックリファレンス -

脳神経外科 Vol.46 No.2
2018年02月号
-

知って考えて実践する 国際看護 第2版
国際協力を学ぶことが国際看護学ではありません。すべての看護師が日常的に国際的視野をもち、日本国内も含め、世界のどこででも通用する看護を身につけることが重要です。第2版では、学校(大学)の講義あるいは研修で使いやすい工夫をすることと、日本や世界で看護を実践するうえで異文化への理解が求められていることを強調しました。ぜひ身近な話題として「国際」をとらえてください。

写真でわかる経鼻栄養チューブの挿入と管理
「医療安全全国共同行動」の推奨対策を実践するために
経鼻栄養チューブの挿入は、医療事故につながる危険な手技であることを認識していますか?
本書では、医療事故の防止に向け、全国から結集した「医療安全全国共同行動」の成果をマニュアル化いたしました。
医療安全のシステムづくりにご活用ください。

脳出血・くも膜下出血診療読本
脳出血,くも膜下出血の疫学,病理から,内科的,外科的治療まで最新の知見と“現場で使える実践的なスキルとテクニック”を織り込んで凝縮.内科医も外科医も納得の一冊

未破裂脳動脈瘤Japan standard
世界トップレベルの発見数・治療数を誇る,本邦の未破裂脳動脈瘤の研究成果を第一人者がまとめた初めての書.現時点での最新エビデンスを踏まえた,指針となるバイブルだ.

脳神経外科グリーンノート
最高水準の診療を目指し,脳神経外科の知識をミニマムかつ網羅的に解説.エキスパートが膨大な情報から知識を選択してまとめあげたレジデント必携の1冊.

脳血管内治療レファレンス
脳血管内治療の現場において,実際にカテーテルを持っていざ治療を始めようという段階で必要となる実践的知識および技術を解説.現場で本当に使える力が身に付く1冊だ.

睡眠のトリビア2
「恐竜は夢をみていたか?」「睡眠とコーヒーと高血圧の関係」「歯並びが不眠の原因になる?」……睡眠にまつわるトリビアや臨床で役立つ知識を紹介するシリーズ第二弾。

ここが知りたい
強心薬のさじ加減
あえて時代を逆行しガイドラインやEBMの真逆をいく「さじ加減」について本邦の第一線で活躍する先生方に,ご自身の“さじ加減”のノウハウを披露して頂いた貴重な一冊.

難治性不整脈診療
エキスパートのアプローチ
「臨床難治性不整脈研究会」で活躍する真のエキスパートが集結.難治性不整脈診療のリアルワールドが分かる必読の1冊.

EBM呼吸器疾患の治療2016-2017
呼吸器疾患における諸問題をいかに解決し,対応すべきか,最新のエビデンスをもとに解説したレファレンス.今日の呼吸器疾患診療の指針となる書.

ブラッシュアップ
多発性骨髄腫
多発性骨髄腫に関わる最新の知見や臨床試験の結果をフォローし,また基礎および臨床両面の重要事項の整理をおこない,読者の知識のbrush upを目指した.

ブラッシュアップ
骨髄不全症
骨髄不全症(骨髄異形成症候群,再生不良性貧血,赤芽球癆,発作性夜間ヘモグロビン尿症,原発性骨髄線維症)の最新動向をふまえ臨床で役立つ情報を散りばめた珠玉の一冊.

血液腫瘍診断ガイドブック
血液腫瘍性疾患を正しく診断し,個々の患者に最適な治療を提供するための手助けとなるガイドブック.日常診療に役立つ知識を凝縮した本領域の決定版.

はじめてのカーボカウント3版
カーボカウントの考え方,指導の実践を具体的に解説して好評を得た書の改訂3版.2版からの進歩や変化を踏まえ,最新の知識とノウハウをプラスしてさらにパワーアップ.

アメリカで学んだ医学統計
8時間集中講義
米国ヒューストンのベイラー医科大学に留学し,疫学研究,統計を学んだ著者が書き下ろした,医学統計を効率よく習得するための決定版テキスト.

薬剤師のための医学論文活用ガイド
エビデンスを探して読んで行動するために必要なこと
医学論文抄読会「薬剤師のジャーナルクラブ(JJCLIP)」のメンバーが論文を読み解くための基礎知識,薬剤師のための薬の考え方について解説した実践書.

看護学生のための神経内科学
認知症,高次脳機能障害,運動機能障害など,神経内科領域の各疾患に関する基礎知識と看護の基本をまとめた看護学生向けテキスト.

オモシロ漢方活用術
「精神医学系漢方医」が,漢方の考え方を生かした「良き臨床」とは何かを明らかにする,真の漢方入門書.神田橋條冶氏「フラッシュバック漢方処方」の解説も収載.