医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

小児内科47巻11号

2015年11月号

【特集】重症心身障害1─総論,診察,栄養管理,神経系

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2015/11

【特集】重症心身障害1─総論,診察,栄養管理,神経系

小児内科47巻10号

2015年10月号

【特集】先天異常症候群

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2015/10

【特集】先天異常症候群

小児内科47巻9号

2015年9月増大号

【特集】てんかん

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2015/09

【特集】てんかん

小児内科47巻7号

2015年7月号

【特集】必携 小児の医療費助成・福祉制度の知識2015

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2015/07

【特集】必携 小児の医療費助成・福祉制度の知識2015

小児内科47巻6号

2015年6月増大号

【特集】画像診断─はじめに何をどう読むか?

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2015/06

【特集】画像診断─はじめに何をどう読むか?

小児内科47巻5号

2015年5月号

【特集】日常診療Q&A

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2015/05

【特集】日常診療Q&A

小児内科47巻4号

2015年4月号

【特集】抗菌薬,抗ウイルス薬─いつ始めるの,いつ止めるの?

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2015/04

【特集】抗菌薬,抗ウイルス薬─いつ始めるの,いつ止めるの?

小児内科47巻3号

2015年3月号

【特集】新生児医療の最前線

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2015/03

【特集】新生児医療の最前線

小児内科47巻2号

2015年2月号

【特集】小児循環器診療のいま

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2015/02

【特集】小児循環器診療のいま

実験医学 Vol.36 No.4

2018年3月号

【特集】再発見!MYCの多機能性 グローバル転写因子として見直される古典的がん遺伝子

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2018/03

【特集】再発見!MYCの多機能性 グローバル転写因子として見直される古典的がん遺伝子
がん遺伝子やiPS細胞誘導因子として知られるMYC.がんにおける働きのみならず,幹細胞維持や分化における働きなど多機能性をいかに制御しているのかが明らかに.転写制御機構から創薬標的の可能性までMYCの新しい姿をご紹介.

がん看護 Vol.23 No.2

2018年1-2月増刊号

がん疼痛マネジメント

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2018/02

がん疼痛マネジメント がんの医学・医療的知識から経過別看護、症状別看護、検査・治療・処置別看護、さらにはサイコオンコロジーにいたるまで、臨床に役立つさまざまなテーマをわかりやすく解説し、最新の知見を提供。施設内看護から訪問・在宅・地域看護まで、看護の場と領域に特有な問題をとりあげ、検討・解説。告知、インフォームド・コンセント、生命倫理、グリーフワークといった、患者・家族をとりまく今日の諸課題についても積極的にアプローチし、問題の深化をはかるべく、意見交流の場としての役割も果たす。

循環器疾患最新の治療2018-2019

永井 良三 (監)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2018/01

最新情報と治療方針を整理し、簡潔にまとめた「最新の治療」シリーズの循環器疾患版。巻頭トピックスでは、「心構造疾患(structural heart disease)に対するカテーテルインターベンション」「心不全の新たなカテゴリー-heart failure with mid-range ejection fraction(HFmrEF)への対処」「PCSK9阻害薬による新たな脂質異常症管理」「がんと心疾患-腫瘍循環器学(onco-cardiology)とは」など注目のテーマを12題取り上げた。巻頭以外の項目も、循環器疾患を網羅しつつも最新の動向を踏まえて、それぞれ診断・検査から処方例を含めた標準的治療までを解説。巻末には薬剤一覧も収載。

超音波による乳がん検診の手引き

精度管理マニュアル

日本乳癌検診学会超音波検診精度管理委員会 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2016/07

侵襲や被曝がなくリアルタイムで撮影・評価が可能な超音波検査による検診は、今後マンモグラフィとの併用検査として普及・拡大が期待される。本書は日本乳癌検診学会がまとめた、乳がん超音波検診に携わるすべての施設、医師ならびに、臨床検査技師(超音波検査士)が精度の高い超音波検査を実施できることを目的とした手引き書である。

病院総合診療科×診療所 病診連携ケースカンファ集

土曜日の紹介は嫌われる

南郷 栄秀 (編集)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2017/12

診療所⇔病院総合診療科,紹介はするけれど,「培養とらずに抗菌薬投与して効かないときって紹介して大丈夫?」「土曜の紹介はやめて」など,モヤモヤしたことありませんか?本書ではそんな齟齬を解消するため,お互いの立場や考えを理解すべく,カンファ形式で診療所と総合診療科のスタッフが語り尽くします.

お母さんのアレルギー診療と子どもの発症予防

妊娠の準備から離乳食の進め方まで

今井 孝成 (編集)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2018/01

アレルギーの症状は様々である為,多科にわたって日常診療で遭遇する可能性がある.特に,近年増加傾向にあり,母親になる女性は妊娠期の治療方法や子どもの発症予防にも関心をもちうる.本書はそのような患者からの相談にも適切に対応するため,幅広い臨床家に向けて実用的な知識をエビデンスベースにまとめたお勧めの一冊である.

訪問看護と介護 Vol.23 No.2

2018年02月号

特集 訪問時の交通安全対策 リスクマネジメントとしての取り組み

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/02

特集 訪問時の交通安全対策 リスクマネジメントとしての取り組み 利用者宅などへの「移動」が欠かせない訪問看護。訪問先で行なう予定のケアややりとりに気を取られ、移動中の注意が散漫になってしまう経験は誰もがあるのではないでしょうか。とくに、自動車に比べて自転車は、一般的にも安全対策が遅れがちといわれています。歩道を走る場合もあることから、歩行者を巻き込み「加害者」となる事故が増えており、さらに事故の「被害者」になって死亡する人も増加しているというデータもあります。移動中の訪問看護師が巻き込まれ、重篤な怪我を負う事故も起こっています。起こってしまってからでは遅く、起こる前に予防しなければいけないのは、医療事故も交通事故も同じ。利用者の安全だけでなく、スタッフの安全を守ることも管理者の重要な仕事です。見過ごされがちな「移動中」の安全対策について、とくに自転車に焦点を当ててまとめました。

看護管理 Vol.28 No.2

2018年02月号

特集 認知症ケアプロセスの可視化 「認知症ケア加算」がもたらした成果と展望

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/01

特集 認知症ケアプロセスの可視化 「認知症ケア加算」がもたらした成果と展望 2016年の診療報酬改定において「認知症ケア加算1・2」が新設され,加算の算定が各施設で進んでいます。この算定は日本老年看護学会が看護系学会等社会保険連合を通じて提出したデータが基礎資料となっており,病院における認知症のケアプロセスやチームアプローチを明らかにしました。本特集では,日本老年看護学会の協力のもと,「認知症ケア加算」が臨床現場にもたらした成果と課題を検証するとともに,さらなる認知症ケアの質向上と経済的評価を実現するための今後の展望を提示します。

理学療法ジャーナル Vol.52 No.2

2018年02月号

特集 低栄養/摂食嚥下機能障害と理学療法

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/01

特集 低栄養/摂食嚥下機能障害と理学療法 栄養状態を考慮した理学療法プログラムの立案が大切であることは,理学療法士にも定着してきているが,具体的な方法や手順は確立の途上にある.一方,対象者の高齢化,重症化は進み,摂食嚥下機能の低下が認められる方も多い.診療報酬の摂食機能療法の算定が可能な職種として理学療法士は指定されており,今後は摂食嚥下機能をよりいっそう理解し,理学療法士が行えるアプローチを標準化することが課題である.本特集では,低栄養と摂食嚥下機能障害に関する知識と技術を整理,理解し,理学療法士が適切なかかわりと実践が行えることを目的に企画した.

総合リハビリテーション Vol.46 No.2

2018年02月号

特集 脳卒中のリハビリテーション処方

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/02

特集 脳卒中のリハビリテーション処方 2000年に回復期リハビリテーション病棟の制度が創設され,脳卒中回復期における医学的リハビリテーションは少なくとも量的には整備されてきました.しかしその内容は千差万別であり,また急性期と生活期のリハビリテーションには課題が山積しています.本特集は,脳卒中のリハビリテーション処方に焦点を当て,リハビリテーション科専門医の立場から,処方箋(依頼箋)にどのようなことを記載して情報共有し,リハビリテーション計画を立案・推進すべきなのかを考えることを目的に企画しました.

臨床皮膚科 Vol.72 No.2

2018年02月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/02

前のページ 922 923 924 次のページ