医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

小児アレルギー疾患診療ハンドブック

清益 功浩(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/03

小児アレルギー疾患に関する診療ガイドラインの勘所と,自らの臨床経験に基づく診療のコツを,この分野のエキスパートが1冊にまとめた.小児アレルギー疾患診療の必携書.

拡張不全の日常診療Q&A

伊藤 浩(編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/04

超高齢化社会を迎え増加を続ける拡張不全.日常診療における対応が求められているこの疾患について,機序,診断法から治療戦略にいたるまで,Q&A形式で実践的に解説.

心不全診療Q&A 2版

エキスパート105人からの回答

北風 政史(編)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/04

概念や病態の解釈がダイナミックに変わりつつある心不全について,第一線で活躍されているエキスパートたちが,自らの経験と知識を元にQ&A形式で回答した書の改訂版.

EBM循環器疾患の治療2015-2016

小室 一成(監修)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/04

EBM実践のため,常に流動するエビデンスのなかから有用なものをピックアップ,問題点と限界,本邦の患者に適用する際の注意点等から循環器疾患の治療指針を示す実践書.

がんのリハビリテーションQ&A

辻 哲也(編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/05

「がんと共存する」時代.そのニーズがますます高まるがんリハビリテーションの必須知識や疑問点を,がんリハに関わる医師や医療スタッフが明瞭に回答した実践書.

CCUトラブルシューティング

平山 篤志(編集)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/04

CCUで遭遇しうる診療上の種々のトラブル,疑問,判断に迷う事例を想定し,日本大学医学部循環器内科のスタッフが回答,解説を行った.

EBM泌尿器疾患の治療2015-2016

後藤 百万(他編)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/04

泌尿器科臨床全般にわたる様々な疑問点につき,各分野の専門家が実践的な指針を示す,本邦初のレファレンス.EBMに基づいた最新最良の泌尿器科診療のための必携書.

こどもの発疹のみかた 第4版

急性発疹症へのアプローチ

日野 治子(編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/01

多彩な臨床像を示すこどもの急性発疹症のみかたと鑑別,治療,管理等について,わかり易く解説したハンドブックの最新改訂版.

EBM耳鼻咽喉科・頭頸部外科の治療2015-2016

池田 勝久(編集) 武田 憲昭(編集) 香取 幸夫(編集) 原渕 保明(編集) 丹生 健一(編集)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/05

今日の耳鼻咽喉科・頭頸部外科の臨床における様々な問題点や疑問点について代表的な文献,各種トライアルに基づき,その診療の指針や方向性を示す実践的な臨床書.

産科診療Q&A

一つ上を行く診療の実践

板倉 敦夫(編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/04

産科診療の現場で出会う種々の問題点・疑問点にエキスパートが明瞭に回答.ガイドラインの一つ上を行く診療の実践的知識が得られる貴重な1冊.

弁護医師®が斬る!

医療裁判ケースファイル180

田邉 昇(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/03

臨床医を続けながら弁護士として活躍中の著者が,間違いだらけの医療裁判例を180ケース以上取り上げ,択一問題形式にまとめて解説を加えた.医療従事者必読の一冊!

プライマリケアで診る小児感染症 7講

黒木 春郎(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/03

ベテラン小児科医が,感冒・インフルエンザ・易感冒など,小児プライマリケアで日常的に接する感染症を中心とした疾患について,豊富な経験から得た診療ノウハウを伝授する.

専門外の医師のための 小児のてんかん入門

白石 秀明(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/05

有病率の高い小児のてんかんは,専門でなくとも知っておかなければいけない身近な病気である.本書では,非専門医や研修医に向けて,その概要と対応方法を平易に解説した.また,小児てんかん診療でポイントとなる事のひとつは,保護者への対応だろう.どのように接し,どう説明すれば安心してもらえるのか,模範例も紹介している.楽に通読できるボリュームながらも,小児てんかんのエッセンスが詰まった頼りになる1冊だ.

よくわかる精神科治療薬の考え方,使い方 3版

大森 哲郎(編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/06

精神科における的確な薬物治療を行ううえで,どの薬剤をどういった考えで選び,どのように使えばいいのかを平易に解説した書の改訂3版.項目自体も一部見直しをはかり,最新の知見を盛り込んだ.薬剤についてのみならず,各疾患のポイントや患者・家族に対する説明など,できるだけ具体的に解説した.精神科医のみならず,看護師,薬剤師,臨床心理士などの医療従事者にとってもわかりやすいテキストとする.

白血病診療Q&A

一つ上を行く診療の実践

松村 到(編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/04

白血病診療の現場で出会う様々な問題点,疑問点,トラブルなどをQ&A形式で解説.既存ガイドラインだけではまかなえない,臨床の現場で必要な知識が詰まった1冊.

リハビリテーションのための臨床神経生理学

正門 由久(編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/05

臨床神経生理学は難しいわりに,リハビリテーションに直接使えない…と思っている人は多いのではないだろうか.本書は,臨床神経生理が疾病や障害の理解をより深め,実際のリハビリにとても役立つツールであることを示している.初学者や,苦手な人にも理解しやすいよう,少しでも耳慣れないワードには注釈を付け,平易に解説した.一読すればきっと,「これなら自分でもできる」と自信が付く.明日からのリハビリが変わる一冊だ.

セカンドオピニオンから学ぶ乳がん診療

岩田 広治(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/07

1,000人以上の「セカンドオピニオン」を引き受けてきた著者が,48通の紹介状とその回答を紹介.セカンドオピニオンと乳がん診療をより深く理解するための必読書.

触れてわかる腰痛診療<画像でわからない痛みをみつけて治療する>

井須 豊彦(編著) 金 景成(編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/06

適切な外科手術が行われても,腰痛が残って苦しんでいる患者や,画像診断では原因が特定できない腰痛に悩む患者が少なからず存在する.本書では,そういった非特異的腰痛について,手で身体に触れる診察法と治療を紹介.身体に触れることで,個々の患者の痛みの本質が見えてくる.どこのポイントをどう押して動かせばいいのか,豊富なイラストを使って解説.専門医ではなくとも分かりやすい,今日から早速使える技術を習得できる.

本当にあった医学論文2

倉原 優(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/04

驚きの症例報告,ふとした疑問を大真面目に調べた臨床試験,臨床に役立つ(かもしれない)論文など,実在するふしぎな医学論文の数々を紹介した好評書の第二弾.

甲状腺疾患のクリニカルクエスチョン レジデントの疑問に答えます

田上 哲也(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/08

研修医や若手スタッフが困ったこと,疑問に思っていることを実際に聞き込み,平易な解決策を紹介.明日からの甲状腺疾患診療に自信がつく1冊だ.

前のページ 925 926 927 次のページ