公衆衛生 Vol.82 No.12
2018年12月号
特集 公衆衛生活動と疫学
特集 公衆衛生活動と疫学 -
おかあさんのレシピから学ぶ 医療的ケア児のミキサー食
障害をもつこどものQOL向上に伴い,胃ろうや経鼻栄養等で栄養を摂取しているこども達の食事の在り方について注目が集まっている.本書は,実際にこどものミキサー食を作っているお母さんのレシピを紹介.すでにミキサー食を導入している施設や学校の取り組みも盛り込んだ.胃ろうのこどもに関わる医療者・ご家族に活用してもらえる書籍である.
実験医学 Vol.36 No.19
2018年12月号
【特集】RNAが修飾される!エピトランスクリプトームによる生命機能と疾患の制御
【特集】RNAが修飾される!エピトランスクリプトームによる生命機能と疾患の制御 修飾されるのはクロマチンだけじゃない!がん・概日リズム・シナプス形成など,多彩な生命機能への関与が明かされはじめたRNA修飾の機能とメカニズムについて,最新の研究をご紹介.特別記事では2018年のノーベル賞をたっぷり解説します.
事例から考える認知症のBPSDへの対応
ー非薬物療法・薬物療法の実際
かかりつけ医・非専門医の医師が認知症診療のなかで対応に苦慮する行動障害・精神症状BPSDの治療について、
著者が経験してきた事例を通じて具体的に解説した書。薬物療法・非薬物療法の実際をわかりやすくまとめた。実
臨床で遭遇する可能性のあるBPSD事例をすべて網羅し、対応に悩んだときのヒントが詰まっている一冊だ。
≪グリーンノート≫
CCUグリーンノート 第2版
日本有数の実績と経験を有し、医師の研修,教育にも注力する国立循環器病研究センタースタッフが初版刊行以来
の最新の知見を反映させて改訂したCCUグリーンノート第2版。循環器医療を学ぶうえで欠かすことのできない
CCUでの基礎知識、診断、治療、手技などのポイントを簡明に解説し、臨床で役立つ実践的な内容を目指して作成
されている。
がん看護 Vol.23 No.7
2018年11-12月
免疫チェックポイント阻害薬の副作用マネジメント
免疫チェックポイント阻害薬の副作用マネジメント がんの医学・医療的知識から経過別看護、症状別看護、検査・治療・処置別看護、さらにはサイコオンコロジーにいたるまで、臨床に役立つさまざまなテーマをわかりやすく解説し、最新の知見を提供。施設内看護から訪問・在宅・地域看護まで、看護の場と領域に特有な問題をとりあげ、検討・解説。告知、インフォームド・コンセント、生命倫理、グリーフワークといった、患者・家族をとりまく今日の諸課題についても積極的にアプローチし、問題の深化をはかるべく、意見交流の場としての役割も果たす。
こんなとき、フィジカル2
超実践的!身体診察のアプローチ
あの「こんフィジ」が帰ってきた! 出現頻度の高い5大症候のフィジカルをマンガで徹底解説。あらすじ:品川医療センター総合診療科フェローの原田智恵と井村太郎は、看護師の上原美沙子とともに充実した日々を送っていた。しかし、突然科長の徳田安春が海外転勤となり、総診は当面の間「休科」になってしまう。とまどう3人に徳田は、全国の各症候診療のプロからフィジカル技を会得するための武者修行の旅に出るよう命じるのだった。そして!?
こんなとき、フィジカル
超実践的!身体診察のアプローチ
身体診察のコツとテクニックを漫画で解説。症候別のストーリーで「どんなときに、どの身体診察をすべきか」がわかる! すべての医療従事者におすすめ。
あらすじ.都立品川医療センター 総合診療科に配属した研修医の原田智恵と井村太郎。看護師 上原美沙子、指導医 徳田安春とともにさまざまな主訴の患者に対応する。その中で身体診察の大切さと極意を学んでいく。涙あり、笑いあり、フィジカルの達人になるための登竜門マンガ!
がん薬物療法に伴う皮膚障害アトラス&マネジメント
近年開発された分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬では、これまでの抗がん薬にはなかった皮膚症状を生じる頻度が高く、重症化するとがん薬物療法の減量や中止に至ることもあるため、早期の対応が重要である。
本書では各薬剤で生じる特徴的な皮膚症状49例を掲載し、多数の症例写真とともに、治療経過とポイントを分かりやすく解説した。予定通りのがん薬物療法の完遂と、患者さんのQOL維持・向上のために、実践の現場で役立つ一冊。
がん薬物療法に伴う末梢神経障害マネジメントの手引き 2017年版
化学療法誘発性末梢神経障害(CIPN)は頻度の高い有害事象であるが、現在のASCOのガイドラインのみでは日本国内での実臨床に十分対応できないことから、CIPNに対し国内で高頻度に使用されている薬剤についてCQと推奨を作成し掲載した。そのほか、各抗がん薬によるCIPN症状の違い、被疑薬の減量や中止、運動療法、看護などについても記載しており、実臨床に役立つ。CIPNに関するエビデンスの整理にも最適の一冊。
患者から「早く死なせてほしい」と言われたらどうしますか?
本当に聞きたかった緩和ケアの講義
「麻薬ってどう使い分けるの?」「腹水は本当に抜いて大丈夫?」「薬のせいでせん妄になったと言われたら?」「鎮静をどう説明する?」「患者から早く死なせてほしいと言われたら?」――。本書は“3学期”構成となっており、さながら1年間の講義を受けているような流れになっています。23ある講義はすべて生徒の疑問から始まっていて、新城先生がその問いに一つひとつ丁寧に答えます。マニュアルだけでは解決しない、緩和ケアの悩みに答える一冊です。
日本内視鏡外科学会雑誌 Vol.23 No.6
2018年11月号
内視鏡外科手術に関するアンケート調査 第14回集計結果報告
内視鏡外科手術に関するアンケート調査 第14回集計結果報告 -
臨床検査 Vol.62 No.12
2018年12月号
今月の特集1 海外帰りでも慌てない 旅行者感染症/今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
今月の特集1 海外帰りでも慌てない 旅行者感染症/今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって -
臨床皮膚科 Vol.72 No.12
2018年11月号
-
精神医学 Vol.60 No.11
2018年11月号
特集 精神科臨床から何を学び,何を継承し,精神医学を改革・改良できたか(I)
特集 精神科臨床から何を学び,何を継承し,精神医学を改革・改良できたか(I) -
看護・介護現場のための
高齢者の飲んでいる薬がわかる本
高齢者ケア現場にいるすべての人が知っておきたい“命と生活を守る”厳選13テーマ。「風邪薬で尿閉?」「鎮痛薬で腸管穿孔?」「食べられていないのに薬がこんなに……多すぎない?」。 “フタを開けてみれば、なんと薬が原因だった”という高齢者ならではのアクシデント事例をベースに、「なぜこんなことに+どうすればいいか」をプラクティカルかつ平易に解説。高齢者ケア現場にいるすべての人が知っておきたい、“命と生活を守る”厳選13テーマ。
印象から始める歩行分析
エキスパートは何を考え,どこを見ているのか?
あなたの身近にある「印象の言葉」が分析の糸口となる力強い、滑らか、硬い、重い、不安定…など、身近にある「印象の言葉」で各歩行相の逸脱した動きを認識し、O.G.I.G.の歩行分析を応用したデータフォームをチェックすることで主な原因を把握。さらに観察カードを用いることで問題点を絞り込み、具体的な解決策を導き出す過程を体験することができる1冊。
画像診断 Vol.38 No.12(2018年10月号)
【特集】知っておきたいリンパ系の画像診断
【特集】知っておきたいリンパ系の画像診断 放射線医学におけるリンパ系の特集!リンパの解剖と生理から、リンパ管造影法、ICG蛍光リンパ管造影法、そしてリンパ系の核医学診断やMRI診断まで解説。最近注目のIVR治療とリンパ吻合手術についても記載。
画像診断 Vol.38 No.13(2018年11月号)
【特集】 Precision Medicine時代の肺癌の画像診断
【特集】 Precision Medicine時代の肺癌の画像診断 腫瘍の分子病理学的な分類と個別化治療が急速に進んでいます。癌の遺伝子異常に合わせて治療を選択するPrecision Medicine時代の肺癌診療での基礎的知識や、治療に際し今後必要とされる重要なポイントをわかりやすく解説。
画像診断 Vol.38 No.10(2018年9月号)
【特集】肝の画像診断update
【特集】肝の画像診断update 本特集では、知っておきたい肝臓の発生学や解剖学的変異、新しい疾患概念やその他「肝画像診断」に関する最新のトピックをカバーし、肝臓画像診断に関する知識のブラッシュアップに役立つ特集!実臨床で役立つ一歩踏み込んだ知識や診断の秘訣も紹介!
