
看護におけるクリティカルシンキング教育
良質の看護実践を生み出す力
看護師が自ら考え行動し、良質な看護を提供するうえで、クリティカルシンキング(批判的思考)は欠かすことのできない力の1つ。本書では、その思考力と態度の育成方法について、看護学、心理学の両分野から検討し、実践事例にもとづいて解説する。知識・技術の修得を目標とする従来の教育から、思考力・学びの態度をはぐくみ、学生自身の成長を支える教育へ。変わりゆく現場で日々模索を続けるすべての看護教育者、必携の書。

循環器ジャーナル Vol.65 No.4
2017年10月号
ACSの診断と治療はどこまで進歩したのか
ACSの診断と治療はどこまで進歩したのか -

公衆衛生 Vol.81 No.10
2017年10月号
特集 薬剤耐性(AMR)対策
特集 薬剤耐性(AMR)対策 -

ESD手技ダイジェスト 1
本書は「臨牀消化器内科」に掲載された論文を各執筆者に加筆修正していただき,新規論文を加え再編集したものであるが,書籍化したことで各論文が有機的につながり,さらなる相乗効果が生まれている.本書がESD 手技に携わる多くの先生方によってしっかりと「digest」(消化・理解)される事を期待している.

日本内視鏡外科学会雑誌 Vol.22 No.5
2017年9月号
-

日本内視鏡外科学会雑誌 Vol.22 No.4
2017年7月号
-

慢性疼痛の認知行動療法
“消えない痛み”へのアプローチ
慢性腰痛をはじめとする難治性疼痛の診療に携わる方々のために、認知行動療法の基本的な考え方を紹介した入門書。

新衛生・公衆衛生学第6版
衛生・公衆衛生学の要点をQ&A形式でコンパクトにまとめた参考書。ポイントをつかんだ解説と、分かりやすい図解で理解が深まります。

多職種で取り組む食支援
急性期から看取りまで 僕なら私なら「こう食べていただきます!」
患者の食支援を進めるための多職種連携ガイドブック.執筆陣には全国各地で活躍しているキーパーソンのほか,領域のトップランナーたちが結集.胃ろうの適応や地域における食支援,災害時の救援活動などあらゆる角度から食支援について取り上げている.あなたの周りにいる頼りになる人がみつけられる1冊!

動脈硬化予防 Vol.14 No.1
Vol.14 No.1,2015
【特集】動脈硬化予防の新たなバイオマーカー
【特集】動脈硬化予防の新たなバイオマーカー

動脈硬化予防 Vol.14 No.2
Vol.14 No.2,2015
【特集】動脈硬化と血管内イメージングの新たな活用
【特集】動脈硬化と血管内イメージングの新たな活用

動脈硬化予防 Vol.14 No.3
Vol.14 No.3,2015
【特集】日内変動パラメーターと動脈硬化
【特集】日内変動パラメーターと動脈硬化

動脈硬化予防 Vol.14 No.4
Vol.14 No.4,2015
【特集】CKD患者の管理
【特集】CKD患者の管理

動脈硬化予防 Vol.15 No.1
Vol.15 No.1,2016
【特集】脳卒中治療の進歩
【特集】脳卒中治療の進歩

動脈硬化予防 Vol.15 No.2
Vol.15 No.2,2016
【特集】観察研究と動脈硬化 コレステロールを巡る研究結果の解釈と問題点
【特集】観察研究と動脈硬化 コレステロールを巡る研究結果の解釈と問題点

動脈硬化予防 Vol.15 No.3
Vol.15 No.3,2016
【特集】包括的リスク管理と動脈硬化
【特集】包括的リスク管理と動脈硬化

動脈硬化予防 Vol.15 No.4
Vol.15 No.4,2016
【特集】動脈硬化の臨床評価指標
【特集】動脈硬化の臨床評価指標

動脈硬化予防 Vol.16 No.1
Vol.16 No.1,2017
【特集】動脈硬化と食事
【特集】動脈硬化と食事

動脈硬化予防 Vol.16 No.2
Vol.16 No.2,2017
【特集】家族性高コレステロール血症と動脈硬化
【特集】家族性高コレステロール血症と動脈硬化

動脈硬化予防 Vol.16 No.3
Vol.16 No.3,2017
■特集:潜在性動脈硬化症の疫学
■特集:潜在性動脈硬化症の疫学