医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

看護管理 Vol.28 No.1

2018年1月号

特集 人生100年時代のキャリアデザイン 一個人としての「わたし」のキャリアを創造する

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/12

特集 人生100年時代のキャリアデザイン 一個人としての「わたし」のキャリアを創造する 人生100年時代が到来しています。高齢化,医療の高度化,地域移行の流れなど医療を取り巻く状況が変化していく中で,看護現場においても,看護師に求められる役割や,能力を発揮できる場面も多様化してきています。超長寿社会を迎え,生涯で複数のキャリアを経験する“マルチステージ”で活躍をする方も増えています。本特集では新春企画として,キャリアに関する3つの対談と,さまざまな経験を持つ看護職の方々の歩みやこれからのビジョンを紹介します。多忙な看護管理者の皆さんが,ご自身のキャリアについて前向きに振り返り,展望する機会になればと思います。

助産雑誌 Vol.72 No.1

2018年1月号

特集 私の会陰保護技術を振り返る

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/12

特集 私の会陰保護技術を振り返る そもそも会陰保護は必要なのかどうかという議論もありますが,まずその前に,助産師として技術の極意をつきつめてみましょう。経験をつんだ熟練助産師と新人助産師では,会陰の触れ方,産婦への声かけや配慮など,どこに違いがあるのでしょうか。また,施設内では後輩を指導する立場の中堅助産師は,自分の技術を他者から評価してもらう機会や,他人の技術を見る機会はなかなかありません。誌上にて,会陰保護技術の振り返りを行ないたいと思います。

保健師ジャーナル Vol.74 No.1

2018年1月号

特集 保健師の継続教育を考える 大学院での学びは現場でどう活きるのか

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/12

特集 保健師の継続教育を考える 大学院での学びは現場でどう活きるのか 保健師には地域住民への幅広い支援に加え,地域資源の開発や施策化など多様な活動の展開力が求められるため,職場での教育・研修のみならず,自己啓発や自発的な学びが重要です。本特集では,そのなかでも大学院へ進学して学ぶ意義や,その学びが実践においてどう活きるのかについて,大学院で指導する教員,進学を経て現場で活躍する保健師両方の視点から,考えていきます。また,大学院への派遣聴講体制を整える豊田市の取り組みと成果を紹介します。

エビデンスで読み解く小児麻酔

川名 信 (他編)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2016/12

基本的な内容はあえて割愛し、深い知識、新しい情報を掲載。

はじめての根拠がわかる看護実践禁忌ナビ

富野 康日己 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2013/05

「ナースのための根拠がわかる医療禁忌セルフチェック」を大幅リニューアルした改訂新版.一般病棟で最低限押さえておきたい禁忌項目を,ナースが行うケア・処置別に構成.各禁忌について,「なぜ禁忌?」「ではどうする?」を丁寧に解説.一般病棟に配属された新人ナースに必携の一冊.

実験医学 Vol.36 No.3

2018年2月号

【特集】「病は気から」の謎に迫る Neuroimmunology

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2018/02

【特集】「病は気から」の謎に迫る Neuroimmunology
神経免疫やNeuroimmunologyという言葉を最近よく耳にする,目にするという人もおられるのではないだろうか? 神経免疫は神経系と免疫系の密接な相互作用を紐解く分野であるが,近年,この両者の相互作用解析により,神経変性疾患や免疫性疾患の病態形成機構が明らかとなりつつある.また,私たちが経験的に感じていた「病は気から」の科学的根拠も明らかになってきた.近年,急速に発展している神経免疫分野は,さらに他の分野と融合することでますます発展しうる.本特集が神経免疫分野を広く浸透させ,他の分野との融合のきっかけとなってくれればありがたい.

呼吸器の薬の考え方,使い方 ver.2

倉原 優 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2016/04

吸入薬,去痰薬,鎮咳薬,禁煙補助薬,抗結核薬,分子標的薬等々,呼吸器科で用いる薬の必要知識をまとめた好評書が最新情報をアップデートした充実の改訂版として再登場.

Heart View Vol.22 No.2

2018年2月号

【特集】Onco-Cardiologyの新展開

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2018/01

【特集】Onco-Cardiologyの新展開

Mebio Vol.35 No.2

2018年2月号

【特集】前立腺がんの診断・治療2018

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2018/01

【特集】前立腺がんの診断・治療2018

≪神経内科Clinical Questions & Pearls≫

認知症

高尾 昌樹 (編)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2016/12

神経内科のエキスパートをめざす医師に贈る好評の新シリーズ第3弾!認知症の第一人者が,診療の中で誰もが遭遇する疑問にQ&A形式で明快に回答.

続・摂食障害という生き方 -医療刑務所から見えてくるもの-

瀧井 正人 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2016/12

医療刑務所という特殊な環境での治療経験から摂食障害の本質にせまり,診療の真髄を伝える書.新しい視点から摂食障害の全体像をとらえ,深い示唆を与えてくれる好著.

誰でもかんたん カーボカウント

小野 百合 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2016/12

煩雑で分かりづらいと言われるカーボカウント.本書では,編者が自身の病院で大きな効果があった「炭水化物20g交換表」を紹介.実践する人にも教える人にも役立つ1冊.

高齢者の嚥下障害診療メソッド 改訂2版

西山 耕一郎 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2016/12

超高齢化社会を迎え誤嚥性肺炎のリスクが高まり,嚥下障害への対処法はすべての医療者の必須知識である.多くの患者を診療してきた著者がノウハウを開陳した待望の改訂版.

慢性疼痛診療ハンドブック

池本 竜則 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2016/11

痛みを科学的に追求し,根拠に基づいた情報を発信するNPO法人「いたみ医学研究情報センター」の医療者教育用資料を再編集し,初学者でも読みやすい内容にまとめた.

新・泌尿器科臨床病理学

ホットトピックスを徹底的に究明する!!

大保亮一 大園誠一郎 荒井陽一 (著)

出版社:インターメディカ

印刷版発行年月:2015/04

日本を代表する3人の泌尿器科臨床医・病理医が、
最新の泌尿器科臨床現場のホットトピックスに鋭く切り込む!!

臨床医が病理医から報告された所見を正しく理解し、治療に反映するためには、
臨床医と病理医とのダイアローグによる「言葉」と「概念」の共有が必要不可欠である。
病理学、泌尿器科学、分子生物学などの進歩によって加わった最新の知見や治療法を中心に、
臨床最前線での27の“ホット”な疑問をQ&A形式で明快に解説する。

写真で学ぶ日本の癌手術 vol.2

出月 康夫 (監修)

出版社:インターメディカ

印刷版発行年月:2009/10

見るように学ぶ手術の「技と心」
消化器系の癌手術を中心に、類書を圧倒する鮮明な写真を用い、実際の手術を忠実に再現。その場で見ているように学べる、癌手術書の決定版。国内における最高峰の外科医41名による手術の供覧で、“術者のこころ”まで伝わる1冊。
驚くほど鮮明でリアルな写真を用いた、今までにない臨場感とわかりやすさ。研修医、若手医師のみならず、全ての外科医に伝えたい、まさにこれが世界最高水準の日本の手術書。
vol.2では、肝臓、膵臓、乳腺の癌手術の手術手技や、癌の動注療法について写真と文章で解説しています。

写真で学ぶ日本の癌手術 vol.1

出月 康夫 (監修)

出版社:インターメディカ

印刷版発行年月:2009/10

見るように学ぶ手術の「技と心」
消化器系の癌手術を中心に、類書を圧倒する鮮明な写真を用い、実際の手術を忠実に再現。その場で見ているように学べる、癌手術書の決定版。国内における最高峰の外科医41名による手術の供覧で、“術者のこころ”まで伝わる1冊。
驚くほど鮮明でリアルな写真を用いた、今までにない臨場感とわかりやすさ。研修医、若手医師のみならず、全ての外科医に伝えたい、まさにこれが世界最高水準の日本の手術書。
vol.1では、食道、胃・十二指腸、大腸、直腸・肛門の癌手術の手術手技を、写真と文章で解説しています。

むかしの頭で診ていませんか? 呼吸器診療をスッキリまとめました

滝澤 始 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2017/11

(1)従来の考え方から大きく進歩した点、(2)実地医家に関心の高いテーマ、にポイントを絞り簡便にまとめた、「むかしの頭で診ていませんか?」シリーズ第3弾。感染症をはじめ、喘息、COPD、肺炎など一般内科医・プライマリケア医が遭遇する疾患の多い呼吸器領域で、非専門医・初学者向けに、「必要な情報」を「簡単な言葉」でスッキリまとめて提示する。基本事項から日常診療のギモンにまで答え、最新のトピックもこれを読めば押さえられる、読み応え十分の一冊。

jmedmook53 あなたも名医!肺癌を見逃さない!

画像読影のコツを押さえよう

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2017/12

いまやわが国の死因トップに躍り出た肺癌。肺癌の早期診断のためには、まずはファーストステップの胸部X線写真の読影のコツを身につけ、必要とあればCT画像、PET画像などの診断機器による質的診断を行う施設への橋渡しができるように最新情報をインプットしておくことが必要です。プライマリケアの現場で自ら的確な診断をするための手引きとなるよう、また実践に役立つ知恵を身に付けるための教材としてご活用下さい!

病院 Vol.77 No.1

2018年1月号

特集 病院は2035年の夢を見るか

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/12

特集 病院は2035年の夢を見るか わが国の医療は大きな転換点を迎えている。政策誘導としての診療報酬改定は病院経営に直結するが、部分最適に目を奪われがちとなり、中長期的な展望が見いだせずに懊悩する病院経営者は少なくない。本特集では、2035年の社会・経済の動静や技術の進歩を見据えて、病院経営者は今何をすべきか問う。

前のページ 929 930 931 次のページ