LiSA Vol.25 No.8 2018
2018年8月号
徹底分析シリーズ:ダヴィンチ手術の現在地/症例カンファレンス:小児の扁桃摘出術/快人快説:酸素生物学を読み解く
徹底分析シリーズ:ダヴィンチ手術の現在地/症例カンファレンス:小児の扁桃摘出術/快人快説:酸素生物学を読み解く
基礎化学
「なぜ化学が重要なの?」「栄養学とどこが関連しているの?」「化学が苦手だから,必要なところだけ勉強したい」そんな声にすべて応えます!教養基礎科目の教科書としてはもちろん,入学前の基礎固めにもオススメ!
看護教育 Vol.59 No.9
2018年9月号
特集 統合実習は“統合”されているか?
特集 統合実習は“統合”されているか? -
実験医学 Vol.36 No.16
2018年10月号
【特集】脂肪の量と質を制御する
【特集】脂肪の量と質を制御する 良い脂肪と悪い脂肪がある?老化や炎症がもたらす脂肪組織の機能低下,世代を超えた脂肪酸代謝酵素のエピゲノム制御,異所性脂肪の両面的な機能など,「脂肪の量と質」の多様な制御を理解し,メタボ克服に挑む最前線
がん看護 Vol.23 No.6
2018年9-10月
前立腺がん患者の治療とケア
前立腺がん患者の治療とケア がんの医学・医療的知識から経過別看護、症状別看護、検査・治療・処置別看護、さらにはサイコオンコロジーにいたるまで、臨床に役立つさまざまなテーマをわかりやすく解説し、最新の知見を提供。施設内看護から訪問・在宅・地域看護まで、看護の場と領域に特有な問題をとりあげ、検討・解説。告知、インフォームド・コンセント、生命倫理、グリーフワークといった、患者・家族をとりまく今日の諸課題についても積極的にアプローチし、問題の深化をはかるべく、意見交流の場としての役割も果たす。
医療の可視化から始める看護マネジメント
ナースに必要な問題解決思考と病院データ分析力
臨床現場の問題点を客観的に示し,病院組織の意思決定者にプレゼンし必要な改革を行うことが組織マネジメントとして強く求められ,その能力が看護師にも求められている.問題解決思考と病院データ分析力を持ち合わせていなければ根拠に基づいた看護マネジメントを行うことができないため,対象看護師にはぜひ利活用していただきたい一冊.
LiSA Vol.25 No.9 2018
2018年9月号
徹底分析シリーズ:ステントグラフト治療最前線/症例カンファレンス:右自然気胸に対する右肺瘻閉鎖術(左側臥位)/異職交流インタビュー:ハーバード流「医療の変え方・自分の変え方」
徹底分析シリーズ:ステントグラフト治療最前線/症例カンファレンス:右自然気胸に対する右肺瘻閉鎖術(左側臥位)/異職交流インタビュー:ハーバード流「医療の変え方・自分の変え方」
日本内視鏡外科学会雑誌 Vol.23 No.5
2018年9月号
-
臨床皮膚科 Vol.72 No.10
2018年9月号
-
精神医学 Vol.60 No.9
2018年9月号
特集 不眠症の治療と睡眠薬
特集 不眠症の治療と睡眠薬 -
胃と腸 Vol.53 No.10
2018年9月号
特集 食道表在癌の拡大内視鏡診断 食道学会分類を検証する
特集 食道表在癌の拡大内視鏡診断 食道学会分類を検証する -
看護教育学研究 発見・創造・証明の過程 第3版
実践・教育の質向上を目指す研究の方法論
看護教育学に関わる研究に取り組む全ての研究者に必要な知識、技術、姿勢を解説。第3版では、看護教育学研究の動向と課題、公正な研究を行うための留意点を提示している。
OT症例レポート赤ペン添削 ビフォー&アフター
作業療法士の臨床実習に必携!症例報告書で実習生が間違いやすい点を赤ペンで添削し,「なぜダメなのか」「どう書くべきなのか」を丁寧に解説.臨床で活きる知識もしっかり身につく.スーパーバイザーにもオススメ!
リハビリテーション医学
専門医とPT・OTがチームを組んで執筆した,必須知識を将来と結びつけながら学べる教科書.総論→障害各論→疾患各論という構成で,基礎を漏らさず学べます.見やすいオールカラー.国試頻出キーワードを明示!
新版 フローサイトメトリー もっと幅広く使いこなせる!
マルチカラー解析も、ソーティングも、もう悩まない!
マルチカラー解析や各種細胞のソーティングについて、蛍光色素の選び方、機器のセッティング、実験プロトコールを、多数の研究事例とともに紹介!マスサイトメーターや1細胞発現解析などの新技術も網羅します!
腎臓内科ハンドブック
弘前大学で35年にわたり教鞭を執った著者が,腎臓内科学の総論・各論を網羅し,実際の症例をもとに解説を加えた講義ノートの集大成.
小児アレルギー疾患診療ハンドブック
小児アレルギー疾患に関する診療ガイドラインの勘所と,自らの臨床経験に基づく診療のコツを,この分野のエキスパートが1冊にまとめた.小児アレルギー疾患診療の必携書.
拡張不全の日常診療Q&A
超高齢化社会を迎え増加を続ける拡張不全.日常診療における対応が求められているこの疾患について,機序,診断法から治療戦略にいたるまで,Q&A形式で実践的に解説.
心不全診療Q&A 2版
エキスパート105人からの回答
概念や病態の解釈がダイナミックに変わりつつある心不全について,第一線で活躍されているエキスパートたちが,自らの経験と知識を元にQ&A形式で回答した書の改訂版.
EBM循環器疾患の治療2015-2016
EBM実践のため,常に流動するエビデンスのなかから有用なものをピックアップ,問題点と限界,本邦の患者に適用する際の注意点等から循環器疾患の治療指針を示す実践書.
