医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

LiSA Vol.25 No.1 2018

2018年1月号

徹底分析シリーズ:術後認知機能障害/症例カンファレンス:慢性血栓塞栓性肺高血圧症合併患者の横行結腸癌手術/異職交流インタビュー:『コウノドリ』との対話

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2018/01

徹底分析シリーズ:術後認知機能障害/症例カンファレンス:慢性血栓塞栓性肺高血圧症合併患者の横行結腸癌手術/異職交流インタビュー:『コウノドリ』との対話

LiSA Vol.24 No.7 2017

2017年7月号

快人快説:最先端の研究テクノロジー紹介③ CRISPR/Cas9によるゲノム編集/症例検討:血液疾患患者の麻酔/特集:はじめての国際学会<後編>

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2017/07

快人快説:最先端の研究テクノロジー紹介③ CRISPR/Cas9によるゲノム編集/症例検討:血液疾患患者の麻酔/特集:はじめての国際学会<後編>

LiSA Vol.24 No.6 2017

2017年6月号

快人快説:最先端の研究テクノロジー紹介② 質量顕微鏡/症例検討:デスフルランを使いこなそう 2/特集:はじめての国際学会<前編>

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2017/06

快人快説:最先端の研究テクノロジー紹介② 質量顕微鏡/症例検討:デスフルランを使いこなそう 2/特集:はじめての国際学会<前編>

LiSA Vol.24 No.5 2017

2017年5月号

徹底分析シリーズ:心臓麻酔ステップアップ:オフポンプ冠動脈バイパス術/症例検討:デスフルランを使いこなそう 1

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2017/05

徹底分析シリーズ:心臓麻酔ステップアップ:オフポンプ冠動脈バイパス術/症例検討:デスフルランを使いこなそう 1

LiSA Vol.24 No.4 2017

2017年4月号

徹底分析シリーズ:麻酔科医のプロフェッショナリズムを考える/徹底分析シリーズ:続 痛み治療の素朴な疑問に答えます 3

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2017/04

徹底分析シリーズ:麻酔科医のプロフェッショナリズムを考える/徹底分析シリーズ:続 痛み治療の素朴な疑問に答えます 3

LiSA Vol.24 No.3 2017

2017年3月号

徹底分析シリーズ:続 痛み治療の素朴な疑問に答えます 2/症例検討:腎機能低下患者の麻酔

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2017/03

徹底分析シリーズ:続 痛み治療の素朴な疑問に答えます 2/症例検討:腎機能低下患者の麻酔

LiSA Vol.24 No.2 2017

2017年2月号

徹底分析シリーズ:続 痛み治療の素朴な疑問に答えます1/症例検討:腰痛

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2017/02

徹底分析シリーズ:続 痛み治療の素朴な疑問に答えます1/症例検討:腰痛

LiSA Vol.24 No.1 2017

2017年1月号

徹底分析シリーズ:無痛分娩における麻酔科医の役割/症例検討:リスクのある妊婦の無痛分娩

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2017/01

徹底分析シリーズ:無痛分娩における麻酔科医の役割/症例検討:リスクのある妊婦の無痛分娩

実験医学 Vol.36 No.14

【特集】疾患を制御するマクロファージの多様性

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2018/08

【特集】疾患を制御するマクロファージの多様性 近年,組織特異的なマクロファージの発見が相次ぎ,それぞれの機能や疾患との関連が明かされはじめています.治療標的として期待されるマクロファージの「多様性」に迫る最新研究をご紹介します.

実験医学増刊 Vol.36 No.12

【特集】脳神経回路と高次脳機能

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2018/07

【特集】脳神経回路と高次脳機能 イメージングや光遺伝学など新たな解析技術により爆発的進歩を遂げた脳神経科学を総力特集!神経回路再編のメカニズムからヒトの心の源に迫る高次機能,精神・神経疾患まで,分野の最新像を29篇の総説で学べる

実験医学増刊 Vol.36 No.10

【特集】脂質クオリティ

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2018/06

【特集】脂質クオリティ 生体膜の構成成分・エネルギー源・シグナル分子など多彩な役割をもつ脂質の「質」(構成する脂肪酸や極性頭部の種類)に着目し,その多様性が関与する生命現象や疾患の制御から最新の分析技術まで幅広く解説しました.

レジデントノート増刊 Vol.20 No.5

【特集】循環器診療のギモン、百戦錬磨のエキスパートが答えます!

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2018/05

【特集】循環器診療のギモン、百戦錬磨のエキスパートが答えます! 現場でよく出合う疑問を厳選し,救急や病棟での急性期の初期診断・治療から慢性期の管理まで最新のエビデンスに基づいた循環器診療の重要ポイントを解説!「疑問」をアンカーに効率よく多くのことが学べる!

レジデントノート増刊 Vol.20 No.2

【特集】電解質異常の診かた・考え方・動き方

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2018/03

【特集】電解質異常の診かた・考え方・動き方 電解質異常診療は“緊急性の有無”の判断が重要!各電解質異常の症状から心電図異常,注意すべき薬剤までじっくり解説!さらに,緊急性の有無で分類した症例も豊富に収録,読めば電解質異常診療の経験値がアップ!

実験医学増刊 Vol.36 No.7

【特集】超高齢社会に挑む骨格筋のメディカルサイエンス

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2018/04

【特集】超高齢社会に挑む骨格筋のメディカルサイエンス 超高齢社会の日本では,筋肉の量や機能を維持し健康寿命を伸ばすことが社会的に求められています.本書では,筋萎縮・肥大のメカニズムから代謝・臓器連関・筋疾患研究まで,骨格筋研究の最新知見をご紹介します.

実験医学増刊 Vol.36 No.5

【特集】レドックス疾患学

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2018/03

【特集】レドックス疾患学 レドックス(酸化還元)分野ではよく知られている活性酸素に加え,近年,窒素・硫黄活性種など多彩な分子が関連する報告が相次いでいます.本書では,関連分子の代謝・シグナル制御から様々な疾患との関連まで,最新の知見を紹介します.

実験医学増刊 Vol.36 No.2

【特集】がん不均一性を理解し、治療抵抗性に挑む

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2018/01

【特集】がん不均一性を理解し、治療抵抗性に挑む がんの「ゲノム」と「機能」の不均一性は,がんが治療抵抗性を発揮する原因として考えられています.がん不均一性を克服するために,専門分野が様々な研究者集団が,どんな治療法を目指しているかをご覧ください.

Gノート増刊 Vol.4 No.6

【特集】本当はもっと効く!もっと使える!メジャー漢方薬

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2017/09

【特集】本当はもっと効く!もっと使える!メジャー漢方薬 風邪に葛根湯,BPSDに抑肝散…だけじゃもったいない!総合診療医×漢方医がコラボし,身近な漢方薬の意外な適応・もっと効かせる工夫をやさしく解説!現場ですぐ使える“目からウロコ”の活用術がわかります!

臨牀消化器内科 Vol.33 No.10

2018年9月号7

十二指腸上皮性非乳頭部腫瘍の診療を巡って-現状と課題

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2018/08

十二指腸上皮性非乳頭部腫瘍の診療を巡って-現状と課題 十二指腸を含む小腸は消化管の他の部域と異なり、腫瘍性疾患の頻度が低い場所であるが、近年の内視鏡検査の進歩・普及により、本領域にも内視鏡診断の光が当てられる様になり、十二指腸腫瘍との遭遇の機会は明らかに増えつつあると感じる。本特集を通じて、徐々にではあるが遠くに見え隠れする十二指腸腺腫・癌克服への新たな道程を感じ取って頂ければ幸いである。

こんなときどうする?PCIトラブルの対処術

坂田 泰史(監)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2018/08

PCI手技中にデバイススタック、冠動脈破裂・穿孔、ステント脱落、空気塞栓などに遭遇したことはありませんか? 本書では、これまでPCI合併症とその対策について20年以上症例検討を続けている研究会、Gruentzig Clubが集積した、PCI合併症に関する情報を余すことなく提供し、PCI初級者とカテ室スタッフが、必ず知っておくべき合併症とその予防法、具体的な対処法をわかりやすく解説した。

臨床雑誌外科 Vol.80 No.9

2018年8月号

ロボット手術の現状と展望

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2018/08

ロボット手術の現状と展望 1937年創刊。外科領域の月刊誌では、いちばん長い歴史と伝統を誇る。毎号特集形式で、外科領域全般にかかわるup to dateなテーマを選び最先端の情報を充実した執筆陣により分かりやすい内容で提供。一般外科医にとって必要な知識をテーマした連載が3~4篇、また投稿論文も多数掲載し、充実した誌面を構成。

前のページ 934 935 936 次のページ