医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

腎と透析78巻2号

2015年2月号

【特集】アフェレシス療法の新しい展開

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2015/02

【特集】アフェレシス療法の新しい展開

腎と透析78巻1号

2015年1月号

【特集】腎移植にかかわる医療従事者の役割と最新の知識

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2015/01

【特集】腎移植にかかわる医療従事者の役割と最新の知識

絵でみる脳と神経 第4版

しくみと障害のメカニズム

馬場 元毅 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/12

末梢神経と中枢神経の違いを説明できる? 意識障害や脳ヘルニア、脳では何が起こっているの?――「脳と神経」は目に見えないから難しい。でも見えたら…こんなに面白い! 著者による秀逸なイラストと臨床につながる解説で、脳と神経のしくみが見える、障害のメカニズムが理解できる。日常診療やケアに必ず役立つ、脳と神経の定番書。

初めてのけいれん さあどうするか

榎 日出夫 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/03

「初めてのけいれん」にテーマを絞った「ニッチな実用書」がついに登場しました! 幅広いけいれんの中でも,特に「初発のけいれん」への,教科書には書かれていない実践的対応法を,経験豊かな小児神経科医がわかりやすく解説します.初めての当直でも遭遇しうる「初めてのけいれん」.テーマはニッチでも医師免許を持つ全ての先生方の必読書です.

医療系学生のための合格授業!

内科学

永井 恒志 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/05

「内科学って何をどこまで知っておけばいいの?」と悩む医療系専門学校の学生は必読.国試合格に必須で,なおかつ卒後患者から信頼を得るために必要な知識を凝縮した.

ナースの内科学改訂10版

奈良 信雄 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/03

今日のナースにとって必要とされる内科学の知識をコンパクトにまとめて理解しやすい,と高い評価を得ている書の改訂10版.

なぜあのクリニックは待ち時間があっても満足度が高いのか?

待ち時間対策24の手法

根本 和馬 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/05

「クリニックの待ち時間対策」に主眼をおき,診療スピードアップの手法や,待ち時間があっても患者満足度の高いクリニックのあり方について具体的に解説します.

クリニック開業ロケットスタート戦略

開院3年でその後の開業医人生が決まる

梅岡 比俊 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/05

確かな経営マインドを身に着け,ロケットスタートで他院に差をつけるためのノウハウを実例をまじえわかりやすく解説します.

医師の経済的自由

豊かな人生と理想の医療を両立できる第3のキャリアパス

自由気ままな整形外科医 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/01

経済的問題を解決するために,開業するか,勤務医を続けるか.多くの医師が直面する選択です.でも,真に「経済的に自由な医師」になるための道は別のところにあります.

寝ころんで読む傷寒論・温熱論

入江 祥史 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/01

敷居の高い「傷寒論」原文を意訳して平易に解説し,また「温病学」の解説も加え,「寝ころんで読」みながら漢方診療がスキルアップできる内容を目指した.

医療従事者のための

臨床小児栄養学入門

橋本 浩 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/04

小児についても栄養管理が重要であることは論を待たない.小児NSTの一層の普及のために.医師,薬剤師,看護師,管理栄養士等,小児医療に関わる全ての医療者必読の書.

新しい小児外来疾患のみかた、考えかた

西村 龍夫 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/03

外来を訪れるすべての子どもと保護者のために,今までの「当たり前の小児診療」に代わる新たな視点の小児外来診療のあり方を提言する書.

Medical Note presents

こどもの「症状」から考える

外来小児診療 伝え方の極意

井上 信明 (監)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/04

一般生活者から医療者まで絶大な支持を得ている医療サイト「メディカルノート」の人気記事を書籍化.子どもの症状をどう診て,どう保護者に伝えるか,熟練者の要点を紹介.

滋賀医科大学心臓血管外科編

成人心臓血管外科手術スキルアップガイド

鈴木 友彰 (他編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/02

年間300例を超える心臓血管外科手術を行う滋賀医科大心臓血管外科の最高水準の技術の英知を開陳.今まで語られてこなかった部分にも焦点をあてた,全く新しい手術書.

リウマチ足の診かた,考えかた

矢野 紘一郎 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/03

関節リウマチの足病変について,疫学,診察方法から外科的治療法まで,すべてを網羅した意欲作.新進気鋭の「足」の専門家が送る,リウマチ診療に携わる医療者の必読書.

ここが知りたい!

高齢者糖尿病診療ハンドブック

横手 幸太郎 (監)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/05

学会からエビデンスに基づくガイドラインが公表されるのと軌を一にして,豊富な経験をもとに実践的な考え方を提示.『ここが知りたい!糖尿病診療ハンドブック』の姉妹書.

内分泌代謝内科グリーンノート

岩岡 秀明 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/04

「頻度の高い」及び「頻度は低いが絶対に見逃してはいけない」疾患症候に絞り,臨床上のポイントを纏めた内分泌代謝内科のポケットマニュアル.全ての医師の必読書.

メディカルスタッフのための腎臓病学改訂2版

富野 康日己 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/03

メディカルスタッフが知っておくべき腎臓病の知識をイラストをまじえて判り易く解説した.臨床の現場で重要な疾患の概念,診断,治療までが理解できる好評書の改訂版.

かぜ診療の基本

橋本 浩 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/04

小児科医,総合診療医として国の内外で30年以上のキャリアを積み重ねてきた著者が,エビデンスと経験を踏まえて執筆した,最もシンプルかつ実用的なかぜ診療の指南書.

その心房細動,治しますか?付き合いますか?4版

山根 禎一 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/03

心房細動の基本的かつ素朴な疑問から,アブレーション手術まで,かかりつけ医と患者のための入門書.第4版では心原性脳梗塞や新規抗凝固薬の使い分けなどを加筆した.

前のページ 934 935 936 次のページ