
臨床皮膚科 Vol.72 No.4
2018年04月号
-

看護研究 Vol.51 No.2
2018年04月号
特集 未来語りのダイアローグとオープンダイアローグ 看護研究における「開かれた対話」
特集 未来語りのダイアローグとオープンダイアローグ 看護研究における「開かれた対話」 -

総合リハビリテーション Vol.46 No.4
2018年04月号
特集 障害児の学校教育と学外活動
特集 障害児の学校教育と学外活動 在宅で生活している障害児がどのような日常生活を送っているのかということを,障害児を主な対象とする専門家を除けば,その他多くのリハビリテーション関係者は,実はよく知らないのではないでしょうか.しかし,18 歳以降に,例えば就労支援の場面などでかかわる機会はあり,それまでの生活について一定の共通認識を確立する必要性を感じます.学校に通う教育年齢の障害児を対象として,日中活動の大半を占める学校での活動と学校以外での活動について,現状と課題を明らかにすることを目的に本特集を企画しました.

理学療法ジャーナル Vol.52 No.4
2018年04月号
特集 変形性膝関節症に対する最新の保存療法
特集 変形性膝関節症に対する最新の保存療法 変形性膝関節症に対する理学療法は,これまで人工膝関節置換術を代表とする重症度の高い患者に対する手術後のかかわりが中心となってきた.その結果,現在では安定した臨床成績を得ることが可能となったが,保存的な理学療法に関してはここ数十年,大きな発展はなかったと考えている.今後,理学療法士が行うべきことは,重症度の低い患者に対するアプローチであり,古典的な理学療法からの脱却が早期に求められている.本特集では,その方向性を解説いただいた.

論文を正しく読むのはけっこう難しい
診療に活かせる解釈のキホンとピットフォール
ランダム化比較試験には実に多くのバイアスや交絡因子が潜んでいる。“結果を出す”ために、それらはしばしば適切に処理されない、あるいは確信犯的に除去されない。一方で、臨床研究を行う際の規制は年々厳しさを増している。臨床研究の担い手として、実施する側のジレンマも熟知した著者が、それでもやっぱり見逃せない落とし穴を丁寧に解説。本書を読めば、研究結果を診療で上手に使いこなせるようになる!

検査と技術 Vol.46 No.5
2018年05月号
-

生体の科学 Vol.69 No.2
2018年04月号
特集 宇宙の極限環境から生命体の可塑性をさぐる
特集 宇宙の極限環境から生命体の可塑性をさぐる -

BRAIN and NERVE Vol.70 No.4
2018年04月号
増大特集 Antibody Update 2018
増大特集 Antibody Update 2018 2013年4月号増大特集でAntibody Updateを取り上げた。それから5年が経ち,自己抗体研究はさらに進歩がみられている。本特集では前回の増大特集の内容から新たに加わった知見を盛り込み,それぞれの自己抗体の持つ意義や治療などについて各分野のエキスパートに執筆いただいた。

胃と腸 Vol.53 No.4
2018年04月号
主題 腸管感染症 最新の話題を含めて
主題 腸管感染症 最新の話題を含めて -

medicina Vol.55 No.5
2018年04月号
特集 明日のために解くべし!総合内科問題集
特集 明日のために解くべし!総合内科問題集 本特集は人気執筆陣による日常診療に役立つ「Part 1 症例問題62問」と「Part 2 獨協総診式・総合内科勉強法」の2部構成となっている。内科領域から幅広く出題された良問を解きながら、勉強法を実践することで、知識のアップデート、臨床力アップに最適な1冊。総合内科専門医試験を受験される方にもお勧めしたい。

medicina Vol.55 No.4
2018年04月号 (増刊号)
プライマリ・ケアでおさえておきたい重要薬・頻用薬
プライマリ・ケアでおさえておきたい重要薬・頻用薬 -

Gノート Vol.5 No.3
2018年4月号
【特集】何から始める!? 地域ヘルスプロモーション 研修・指導にも役立つ ヒントいっぱいCase Book
【特集】何から始める!? 地域ヘルスプロモーション 研修・指導にも役立つ ヒントいっぱいCase Book 「地域ヘルスプロモーションって実際何をどうすればいいの?」そんなお悩みをおもちの方必見!本特集では具体的なCaseから,実践の工夫やヒントが理論と共に学べます.研修や指導,ポートフォリオ作成にも最適!

成人病と生活習慣病47巻9号
2017年9月号
【特集】関節痛をどう診るか
【特集】関節痛をどう診るか

腎と透析83巻3号
2017年9月増大号
【特集】AKI診療の進歩2017
【特集】AKI診療の進歩2017

消化器内視鏡29巻9号
2017年9月号
【特集】これでわかる! 食道胃接合部疾患
【特集】これでわかる! 食道胃接合部疾患

小児内科49巻9号
2017年9月増大号
【特集】診療の「コツ」を伝える─先輩からのアドバイス
【特集】診療の「コツ」を伝える─先輩からのアドバイス

小児外科49巻9号
2017年9月号
【特集】腎をもっと知る
【特集】腎をもっと知る

周産期医学47巻9号
2017年9月増大号
【特集】ちょっと気になる新生児―お母さんの不安に答える
【特集】ちょっと気になる新生児―お母さんの不安に答える

JOHNS33巻9号
2017年9月増大号
【特集】頭頸部悪性腫瘍の疑問に答える
【特集】頭頸部悪性腫瘍の疑問に答える

看護管理 Vol.28 No.4
2018年04月号
特集 新任看護師長必読! 変化の時代を生き抜く 人と組織のレジリエンス
特集 新任看護師長必読! 変化の時代を生き抜く 人と組織のレジリエンス 毎春の「新任看護師長必読」企画として,本年は「レジリエンス」を取り上げます。病棟にはさまざまな診療科の患者が入り乱れ,退院支援や地域連携の体制づくりは喫緊の課題です。組織の在り方も診療報酬の体系も目まぐるしく変わり,看護の仕事をめぐる変化のスピードはどんどん速くなっています。現場をリードする看護管理者に求められる役割も増え,ストレスやプレッシャーに心が折れそうになることもあるでしょう。そのような中で,「変化や困難に向き合い,乗り越え,適応する力」として,「レジリエンス」という概念が注目されています。本特集では,変化の時代を生き抜くための個人と組織の「レジリエンス」について,考え方を整理するとともに,その高め方を提示します。特に,問題解決過程(PDP)を共通言語に組織としてのレジリエンスを高めるための実践を紹介します。